👏

プログラミング雑記 2025/08/20

に公開

暮れがたき 夏の日ぐらし ながむれば そのこととなく ものぞ悲しき - 在原業平

プログラミング

Excel

https://techcommunity.microsoft.com/blog/microsoft365insiderblog/bring-ai-to-your-formulas-with-the-copilot-function-in-excel/4443487

遂にCOPILOT関数が登場。

Kotlin

JetBrains公式のKotlin製AIエージェントフレームワーク"Koog"やるぞ

Kotlinもアツい。

設計

I/F設計ガイドラインを公開しました | フューチャー技術ブログ

こうして公開して頂けるのはありがたい。

Why AI-Driven Client Apps Don’t Understand Your API – O’Reilly

MySQL

第252回 MySQL Shellのバイナリログダンプ・ロード機能 | gihyo.jp

Git

https://github.com/git-for-windows/git/releases/tag/v2.51.0.windows.1

GitHub

Agents panel: Launch Copilot coding agent tasks anywhere on GitHub - The GitHub Blog

バイブコーディング

AI時代のソフトウェアプロダクト開発フロー再定義|daimatz

AIをメンバーとして考え、割り当てるタスクを考える。人間はAIに引き継げる成果物のかたちで全体設計とプロトタイピングを行う。

AIがソフトウェアを実際に構築できない理由 - GIGAZINE

AIのこの俯瞰できていなさはちょうどジュニアのプログラマにも見られる傾向ではある。何となくAIに関しては現状の入力コンテキスト要領の小ささの問題とか、学習のさせ方の問題のような気がするのと、ある意味その組織のコードやアプリケーションの対象業務知識に特化した強化学習をさせれば「メンタルモデル」はLLMの中で形成されるのかも。つまり経験。こと、プログラミングに関しては、汎用的に賢い巨大LLMよりも、そこそこに賢いLLMに対してドメイン特化した強化学習をさせたモデルの方が成果が出るのかもね。

「AIが生成したから正しい」炎上コードレビューが映す、プログラマ価値の分岐点|久松剛 https://comemo.nikkei.com/n/n6b278e3d2ba0

「AIが生成したから正しい」はSNSで流行っているように見える「AIでファクトチェックしました」と同様な危うさがある。どちらもそう評価する人間の知識不足と経験不足からそういう結論がでてしまう。悪く言えばそういう結論を出してしまうのはただのバカ。あと、今後はAIがいろいろやってしまう世の中になっていくと思うが、記事中にもあるように最後のジャッジをして責任を引き受けるのは人間の仕事である。AIのせいにはできないのだ。

プロンプトからアプリを生成する「v0」がエージェント機能を備えたアプリ開発サービスに - Publickey

エンジニア

エンジニア

https://zenn.dev/mixi/articles/95e0d0477c1ed7

その他

DM文化についてSlackで話した | フューチャー技術ブログ

AI

Google

Kakao’s journey with JAX and Cloud TPUs | Google Cloud Blog

Introducing Gemma 3 270M: The compact model for hyper-efficient AI - Google Developers Blog

論文・その他

https://yamdas.hatenablog.com/entry/20250819/wirelesswire

https://wirelesswire.jp/2025/08/89012/

ずさんなAIの防御がサイバーセキュリティを1990年代に逆戻りさせる? - YAMDAS現更新履歴

非プログラマーはLLMの誤りを見抜けるか 営業やマーケ担当者がバイブコーディングで直面する課題 | AIDB

Is AI a “Normal Technology”? – O’Reilly

クラウド

Azure

https://devblogs.microsoft.com/azure-sdk/azure-sdk-release-august-2025/

Azure Technology Pickup (2025/08/19) | 焦げlog

データーセンター

Google announced the next step in its nuclear energy plans  | The Verge

OS

VirtualBox

Oracle、「Windows on Arm」をネイティブサポートした「VirtualBox 7.2」を公開 - 窓の杜

ほほう。

Apple

Apple、開発者向けに「macOS 26 Tahoe」や「iOS/iPadOS 26」、「visionOS 26」のBeta 7を公開。 | AAPL Ch.

時事

今日の買収

U.S. Seeks Intel Stake Without Governance Rights, Lutnick Says

ソフトバンクがIntelに20億ドルを投資する契約を締結&トランプ政権もIntel株の10%取得を目指して協議中 - GIGAZINE

孫さんどれだけアメリカに投資するんだ。まぁ確かに今Intelは弱っているので買いなのかもしれないが、次世代プロセスの開発がまたこけると巨大損失になってしまうよ。

その他

Microsoft employees occupy headquarters in protest of Israel contracts | The Verge

はてなブックマーク20周年

Discussion