Closed20

2023-09 振り返り

hajimismhajimism

今月クローズしたスクラップ

サマリー

総スクラップ数:5
総コメント数:158
平均コメント数:32

対象スクラップ

hajimismhajimism

スクラップを書く意識が最近抜けてるなーと思う。もうちょっと本読んだり色々見たりしているんだけど、スクラップに残してない。というか多分テーマを持ててなくて散漫になっているからスクラップが立たない、のほうが近い?

hajimismhajimism

あーいや、その都度テーマを持っている感覚はあるけどやっぱりスクラップに残す意識が抜けているかも

hajimismhajimism

一番でかいのがこれかなあ

hajimismhajimism

ディレクトリ構成を試したかっただけだけど、Result型とかも試せてよかった

hajimismhajimism

最近throwするかどうかって話がちょっと話題になって、「TSでResult型は大変だけどUnion返すくらいはやるよね」っていうのが落とし所として多くの同意を得ていた気がする

hajimismhajimism

個人的には、↑で作ったレベルのアプリケーションだとResultでも大変だとはあまり思わなかった。Tanstackと食い合わせ悪いとかはあったけど。

hajimismhajimism

そうね、Resultを厳密にやろうとするとライブラリとの折り合いが大変そう

hajimismhajimism

Erorr Boundaryにcatchしてもらうとしても、Presentationのところでエラーの内容見てからthrowしたいなあって感じがする

hajimismhajimism

エラー画面モーダルにしたいときはResult型(throwしない方針)が便利だった

hajimismhajimism

HonoとCloudfrare workersの開発体験に触れられたのは良かった。リピーターになると思う。

hajimismhajimism

Server Actionsから直接DB触る〜、みたいな構成も試したいのでやはりDBとORMに関してはいつか腰を据えて向き合いたいかも。

hajimismhajimism

Server Actionsみたいな感じでバックエンドを組み込むことができると、OpenAPI schemaを共有するためにgit submoduleやって〜、みたいなことがないからそういう面で生産性高そうだと思った。

hajimismhajimism

あと、フロントエンドだけで完結するプロトタイプを作った後にシームレスにバックエンド組み込みたい〜、みたいなときも良さそう。

まあtRPCをやれという話なのかも。

hajimismhajimism

あとはGraphQLやりたいな。雰囲気で書いたことはあるけどちゃんと勉強したことがない。

hajimismhajimism
hajimismhajimism

「パパ、AIがぜんぶやってくれるからぼくが頑張る必要ないよ」に答えるべく、AIを知的生産のCopilotとして捉えることを模索していて、さらに「卒論」に焦点を絞って一本書くことにした

hajimismhajimism

10月はとにかくこれだな...

細かいテクとかツールの使い方もそうだけど、Copilotとのやり取りを通じたミクロな認知的変容について考えていきたい

このスクラップは2023/09/30にクローズされました