ChatGPTまわりふらつき

一方で対話型UIの欠点も明らかになりました。会話の文脈が常に1本の線形に沿って展開されるため、道具としての使い勝手があまりよくないといったことが挙げられます。人間的な振る舞いに寄せすぎているので、「いくつものパターンを試行錯誤して使う」使い方をしようとすると、大きなコストが生じやすくなっています。
例えばある質問を投げかけた時の返答のパターンを複数個同時に並べて、どれが良いのかを俯瞰して眺める、といったようなユースケースには対応しづらいところがあります。ブラウザの別ウインドウを開いて何とか対処する使い方のハックが必要で、UIの本質的にはインタラクションコストが大きくなっている感も否めません。
なるほど

こういうのもあった

トレーナーとしてのAI
すげー

For each one of a set of 18 realistic consulting tasks within the frontier of AI capabilities, consultants using AI were significantly more productive (they completed 12.2% more tasks on average, and completed task 25.1% more quickly), and produced significantly higher quality results (more than 40% higher quality compared to a control group).
AIを駆使してコンサル業務でパフォーマンスアップ

Code Interpreterまだ触ってない

ビジュアル作る系のAI、自分の能力を補完するために必要なんだよな

基礎能力としては十分だからデザインで解決するフェーズ