👏

Meta Horizon Managed ServicesへMeta Questの登録手順 デバイスの追加(共有モード)

に公開

HMSへのMeta Questデバイス登録の流れ 共有モード

目次

https://zenn.dev/hololab/articles/531dfc8c75100f

共有モードでデバイスをユーザーに紐づけて使用する場合の操作手順です。

個人モードと共有モードの違いについてはこちら


デバイスプリセット作成

[デバイス]→[デバイスプリセット]→ [デバイスプリセットを作成]→[共有モード] を選択します。


[次へ]を選択します。


[名前][説明]を入力、[時間帯]を設定し、[次へ]を選択します。


アクセス許可を設定します。変更の必要がない場合は[スキップ]を選択します。
ここではデバイスからのミラーリングを使用するため設定を変更します。
[アクセス許可]のスイッチを選択し、ONにし[次へ]を選択します。


デバイスにインストールするアプリの設定を行います。
デバイスに自動的にインストールされるアプリを選択し、[次へ]を選択します。


[ネットワーク] : ネットワークの接続先を選択します。
[証明書] : 設定する証明書を選択します。


セキュリティの設定を行います。
必要に応じてスイッチを選択し、ONにします。



[デバイスのパスコード]
デバイスログイン時のパスコードを強制するか設定します。

[USBデバッグを許可する]
USBデバッグを許可するか設定します。
PCからUSBを経由してアプリのインストールを行う場合は設定をONにします。

[提供元不明アプリのインストール]
ストアアプリではないアプリをインストールを可能にする場合はONにします。

[OSのアップデート]
デバイスのOSアップデートのタイミングを設定します。
設定後、[次へ]を選択します。


共有デバイスの動作を設定します。
設定を行う場合は[デバイスエクスペリエンス]をONにします。しない場合は[スキップ]を設定します。


セッションイントロではデバイス起動時にコントローラーの起動やデバイスのフィッティング、チュートリアルを表示するかを設定可能です。
展示などの不特定多数がデバイスを使用する場合などに使用してください。


単一アプリ体験ではデバイス起動時に自動的に実行するアプリを指定することができます。
ここではONにします。


カスタムロゴではデバイスに表示する独自のロゴを設定することができます。


デバイス上の設定へのアクセスを制限では、管理者用のパスコード設定とWi-Fi、境界線、USBデバッグの可否を設定可能です。
設定後、[次へ]を選択します。


割り当てを設定します。
ここではデバイスを登録時にデバイスプリセットを指定するため設定せずに[次へ]を設定します。


設定内容を確認し、[保存]を選択します。


デバイスセットアップ

[デバイス]→[管理しているデバイス]→[デバイスを登録] を選択します。


[デバイスを登録] が表示されます。
[①デバイスの設定方法を選択]から[デバイスプリセットの作成]で作成した共有モードのデバイスプリセットを選択します。


デバイスの電源を入れます。


[→]を選択します。


[日本語]を選択して[→]を選択します。


[次へ]を選択します。


[次へ]を選択します。


[次へ]を選択します。


Wi-FiのSSIDを選択し、接続します。
設定後、デバイスが再起動します。


[組織にリンク]を選択します。


[次へ]を選択します。


[次へ]を選択します。


デバイスの[一時的なデバイスコード]を[デバイス登録]の[②8桁の一時的なデバイスコードを入力]に入力し、[デバイスを登録]を選択します。


管理者センターに[デバイス登録が開始されました]、デバイスに[デバイスが登録されました]が表示されます。
[設定]を続行を選択します。


[次へ]を選択します。


[次へ]を選択します。


[次へ]を選択します。


[デバイスは共有モードに設定されています]と表示され、デバイスが再起動します。


[次へ]を選択します。


[次へ]を選択します。


どちらかを選択します。


境界線を作成します。


デバイスプリセットで指定したアプリケーションが起動します。

ホロラボのテックブログ

Discussion