3D豆知識 - 3Dファイルを開きたい
3D豆知識では無料のDCGソフト Blender を使って3Dモデル編集の様々なお悩み事を解決します。
今回は【3Dモデルを確認したい】です。
3Dファイルを開きたい
3Dモデルの形状を確認したいだけであればWindowsの標準アプリである「3Dビューアー」でファイルを開けます。
更に3Dモデルの編集を行う場合やアニメーションを確認したい場合は「Blender」を利用しましょう。
3Dビューアーでの開き方
ファイルエクスプローラから3Dファイルをダブルクリックすると3Dビューアーでファイルを開けます。
別のアプリが立ち上がる場合やダブルクリックで開けない場合は右クリックから[プログラムから開く -> 3Dビューアー]をクリックで試してください。
Blenderでの開き方
Blenderアプリを起動します。
デフォルトではCubeのサンプルシーンが開くので、右上の[Collection]を右クリックから[階層を削除]を実行してシーンのオブジェクトを一旦すべて削除します。
メニューから[ファイル -> インポート]を開き、開きたい3Dファイルの拡張子に合わせてフォーマットを選択します。
ファイル選択のダイアログが表示されるので、ファイルを選んで[インポート]をクリックします。
これで3Dモデルが読み込まれます。
Blenderはデフォルトで[ソリッド表示]という形状を確認する表示モードになっており、モデルの色合いが表示されません。
3Dビュー右上の[マテリアルプレビュー]をクリックすると、モデルの色合いが表示されるようになります。
Blenderのインストール手順
Blenderのインストール手順は以下を参照ください。
株式会社ホロラボではXR・空間コンピューティングに関する事業を行っています。
- パッケージ製品の開発および販売
- 受託システム開発
- 技術開発支援及びコンサルティング
- 3Dスキャン及びデジタルアーカイブ
3D CAD/BIMデータの3DCG活用をお考えの方は弊社サービスのmixpaceを是非ご確認ください。
Discussion