💻

M3Macに開発環境を用意する - Part1

2024/02/26に公開

はじめに

以前、MacbookPro M3Proを購入し、環境構築をした際に手順をZennのスクラップとしてまとめていたが、改めてちゃんと記事としてまとめ直すことにした。

Homebrewのインストール

Macを使うのであればパッケージマネージャーであるHomebrewは欠かせないので、一番最初にインストールしてしまう。AppleSiliconとIntelで手順が若干異なるそうなので、注意してね。

公式サイト

# インストールコマンド
$ /bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"

# パスを.zprofileに追加し、現在のzshに反映する。
$ echo 'eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"' >> /Users/${USER}>/.zprofile
$ eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"

# 必須ではないかもだがzshrcにも登録
$ export PATH=/opt/homebrew/bin/:$PATH >> ~/.zshrc

# 動作確認
$ brew -v
基本コマンド
# homebrewのチェック
$ brew doctor
Your system is ready to brew.

# homebrewでインストールしたパッケージの確認
$ brew list

# インストール可能なパッケージの検索
$ brew search <パッケージ名>

# インストール済みパッケージのアップデート
$ brew upgrade

# パッケージのインストール
$ brew install <パッケージ名>

Git&GitHub

開発環境にGitは必須。Macには通常AppleSilicon版のGitがインストールされているが、
ここではhomebrewでインストールしたものを利用したい。

Gitの再インストール

# インストール済みのGitを確認
$ git -v
git version 2.39.3 (Apple Git-145)

# homebrewでgitをインストール
$ brew install git

起動するGitをhomebrew経由でインストールしたものに変更する

# インストールしたgitのパスを通す
$ export PATH=/usr/local/bin/git:$PATH >> ~/.zshrc
$ source ~/.zshrc

# パスが通っているか確認
$ git -v
git version 2.43.0

GitHubと紐づけ

# 設定を行う
$ git config --global user.name <"アカウント名">
$ git config --global user.email <メールアドレス>
$ git config --global init.defaultBranch main
$ git config --global core.editor "code --wait"
$ git config --global fetch.prune true
$ git config --global core.autocrlf input
$ git config --global core.quotepath false

# SSHのキー作成
$ ssh-keygen -t ed25519 -C "自身のメールアドレス" -f ~/.ssh/sshkey_github
$ pbcopy < ~/.ssh/sshkey_github.pub

# GitHubの画面でコピーした公開鍵データを登録する

# configファイルを作っておく
$ vi ~/.ssh/config

Host github.com
  HostName github.com
  IdentityFile ~/.ssh/sshkey_github
  User <アカウント名>
  UseKeychain yes
  StrictHostKeyChecking no

# wq:
# 接続確認
$ ssh -T git@github.com
Hi アカウント名! You've successfully authenticated, but GitHub does not provide shell access.

anyenvのインストール

複数のプログラミング言語のバージョン管理を行うことが可能なanyenvをインストールする。

公式のリポジトリはこちら

# Homebrew経由でインストール
$ brew install anyenv
$ brew install openssl readline sqlite3 xz zlib tcl-tk

# パスを通す
$ echo 'eval "$(anyenv init -)"' >> ~/.zshrc
$ source ~/.zshrc

# anyenvを初期化
$ anyenv install --init

# パスがちゃんと通ったか確認
$ anyenv -v

プラグインをインストールする

**env環境を一括でアップデートできるプラグイン

# プラグインをgithubから取得
$ mkdir -p $(anyenv root)/plugins
$ git clone https://github.com/znz/anyenv-update.git $(anyenv root)/plugins/anyenv-update
$ git clone https://github.com/znz/anyenv-git.git $(anyenv root)/plugins/anyenv-git

# アップデート
$ anyenv update
anyenv基本コマンド
# インストール可能なenvの確認
$ anyenv install -l

# anyenvでインストールしたenvの確認
$ anyenv versions

anyenvを使ってpyenvをインストールする

# pyenvのインストール
$ anyenv install pyenv
$ exec $SHELL -l
$ pyenv -v

# pythonインストール
$ pyenv install 3.11.7
$ pyenv rehash
$ pyenv global 3.11.7

# 設定したpythonバージョンに切り替わってるか確認する
$ pyenv versions
$ which python
$ python --version
$ pip --version

anyenvを使ってnodenvをインストールする

# nodenvのインストール
$ anyenv install nodenv
$ exec $SHELL -l
$ nodenv -v

# node.jsインストール時に、一緒にyarnをインストールしてくれるプラグインを追加
$ mkdir -p "$(nodenv root)/plugins"
$ git clone https://github.com/pine/nodenv-yarn-install.git $(nodenv root)/plugins/nodenv-yarn-install

# node.jsインストール
$ nodenv install 21.3.0
$ nodenv rehash
$ nodenv global 21.3.0

# 設定したnode.jsバージョンに切り替わっているか確認する
$ nodenv versions
$ which node
$ node --version
$ yarn --version

Poetryのインストール

Pythonのパッケージ管理ツールの一つ。pipコマンドやpipenvなどと同じ要領でプロジェクト毎にPythonパッケージの仮想環境構築が可能になる。
poetryの場合パッケージ管理に使用するファイルの生成・変更を自動で行ってくれるため、チーム開発などにも便利となる。

# brew経由でインストールする
$ brew install poetry

# インストール確認
$ poetry --version

# 仮想環境の構築先をプロジェクトのディレクトリ内に設定
$ poetry config virtualenvs.in-project true
$ poetry config --list

おわり

Part2へ続く〜

Discussion