Open18

LINE Bot、Visual Studio Code、obnizの連携について(入門メモ)

yosukeyosuke
ソースコード
$ mkdir mylinebot
$ cd mylinebot
yosukeyosuke

ソースコード参照

ターミナル
npm i axios
共通テンプレート
'use strict';
// ########################################
//               初期設定など
// ########################################
// パッケージを使用します
const express = require('express');
const line = require('@line/bot-sdk');
const axios = require('axios');
// ローカル(自分のPC)でサーバーを公開するときのポート番号です
const PORT = process.env.PORT || 3000;
// Messaging APIで利用するクレデンシャル(秘匿情報)です。
const config = {
    channelSecret: '作成したBotのチャネルシークレット',
    channelAccessToken: '作成したBotのチャネルアクセストークン'
};
// ########## ▼▼▼ サンプル関数 ▼▼▼ ##########
(この行をサンプル関数丸ごと全部と置き換えてね)
// ########## ▲▲▲ サンプル関数 ▲▲▲ ##########
// ########################################
//  LINEサーバーからのWebhookデータを処理する部分
// ########################################
// LINE SDKを初期化します
const client = new line.Client(config);
// LINEサーバーからWebhookがあると「サーバー部分」から以下の "handleEvent" という関数が呼び出されます
async function handleEvent(event) {
    // 受信したWebhookが「テキストメッセージ以外」であればnullを返すことで無視します
    if (event.type !== 'message' || event.message.type !== 'text') {
        return Promise.resolve(null);
    }
    // サンプル関数を実行します
    return sampleFunction(event);
}
// ########################################
//          Expressによるサーバー部分
// ########################################
// expressを初期化します
const app = express();
// HTTP POSTによって '/webhook' のパスにアクセスがあったら、POSTされた内容に応じて様々な処理をします
app.post('/webhook', line.middleware(config), (req, res) => {
  // 検証ボタンをクリックしたときに飛んできたWebhookを受信したときのみ以下のif文内を実行
  if (req.body.events.length === 0) {
    res.send('Hello LINE BOT! (HTTP POST)'); // LINEサーバーに返答します(なくてもよい)
    console.log('検証イベントを受信しました!'); // ターミナルに表示します
    return; // これより下は実行されません
  } else {
    // 通常のメッセージなど … Webhookの中身を確認用にターミナルに表示します
    console.log('受信しました:', req.body.events);
  }
  // あらかじめ宣言しておいた "handleEvent" 関数にWebhookの中身を渡して処理してもらい、
  // 関数から戻ってきたデータをそのままLINEサーバーに「レスポンス」として返します
  Promise.all(req.body.events.map(handleEvent)).then((result) => res.json(result));
});
// 最初に決めたポート番号でサーバーをPC内だけに公開します
// (環境によってはローカルネットワーク内にも公開されます)
app.listen(PORT);
console.log(`ポート${PORT}番でExpressサーバーを実行中です…`);
yosukeyosuke

この「サンプル関数」の全体を、丸ごと書き換えし、 Node.jsサーバーを再起動

yosukeyosuke

QiitaAPI連携参考

ソースコード
const getQiitaTag = async (userId, tag) => {
    let result = '';
    try {
        // axiosでQiitaのAPIを叩きます
        const res = await axios.get('https://qiita.com/api/v2/tags/' + encodeURIComponent(tag));
        const item = res.data;
        result = 'Qiitaのタグ「' + tag + '」の記事数は、' + item.items_count + '件です!';
        // ターミナルにも検索結果を出しておきます
        console.log(`${tag}」の検索結果:${item.items_count}`);
        // 正常に取得できればここで終了
    } catch (error) {
        // HTTPステータスコードが404ならタグが見つからない、それ以外は別のHTTPエラーです
        const { status, statusText } = error.response;
        if (status == 404) {
            result = 'Qiitaのタグ「' + tag + '」の記事はありませんでした';
        } else {
            result = `エラー: ${status} ${statusText}`;
        }
    }
    // リプライではなく「プッシュ」を送ります
    // Botからユーザーへ一方的に通知を送ることができる機能です
    await client.pushMessage(userId, {
        type: 'text',
        text: result,
    });
}
const sampleFunction = async (event) => {
    // ユーザーIDとメッセージ文字列を関数に渡します
    // メッセージ文字列でQiitaタグを検索し、結果をQiitaから受け取ったらユーザーIDに対して「プッシュ」送信します
    // 検索には少し時間がかかるので、これの結果は後でユーザーに送られます
    getQiitaTag(event.source.userId, event.message.text);
    // こちらが先に返事を返します
    // ユーザーからのメッセージに対する「リプライ」です
    // リプライは、受信したメッセージ1つにつき1回しか使えません
    return client.replyMessage(event.replyToken, {
        type: 'text',
        text: '検索しています……'
    });
};
yosukeyosuke

obniz活用し、LEDランプオン!

led.jsを新規作成して、以下のソースコード貼り付け。Node.jsで実行

ソースコード
const Obniz = require('obniz');
const obniz = new Obniz('Obniz_ID'); // Obniz_IDに自分のIDを入れます
obniz.onconnect = async function () {
  const led = obniz.wired("LED", {anode:0, cathode:1});
  led.on();
}
yosukeyosuke

obnizのディスプレイとスイッチ連携(コード偏)

VSCodeで、新規ファイルを作成し、ソースコード貼り付け、Node.js実行

ソースコード
const Obniz = require('obniz');
const obniz = new Obniz('Obniz_ID');  // Obniz_IDに自分のIDを入れてください

// obnizがオンラインであることが確認されたら、以下の関数内が自動で実行されます
obniz.onconnect = async function () {
    obniz.display.clear(); // 画面を消去
    obniz.display.print('Hello obniz!');  // Hello obniz! と画面に表示

    // スイッチの反応を常時監視、変化があれば実行します
    obniz.switch.onchange = function (state) {
        if (state === 'push') {
            // 押されたとき
            console.log('pushed');
            obniz.display.clear(); // 画面を消去
            obniz.display.print('pushed');  // pushed と画面に表示
        } else if (state === 'right') {
            // 右にスイッチを倒したとき(やさしく)
            console.log('pressed right');
            obniz.display.clear(); // 画面を消去
            obniz.display.print('pressed right');  // pressed right と画面に表示
        } else if (state === 'left') {
            // 左にスイッチを倒したとき(やさしく)
            console.log('pressed left');
            obniz.display.clear(); // 画面を消去
            obniz.display.print('pressed left');  // pressed left と画面に表示
        }
    }
}

https://gyazo.com/1b17d37add862425b84d63fda71aec31

yosukeyosuke

時報

ソースコード
const Obniz = require('obniz');
const { exit } = require('process');
const obniz = new Obniz('Obniz_ID'); // Obniz_IDに自分のIDを入れます

// 任意の秒数待つことができる関数
// 参考: https://qiita.com/suin/items/99aa8641d06b5f819656
const sleep = (msec) => new Promise(res => setTimeout(res, msec));

// obnizが接続済み
obniz.onconnect = async function () {
    // スピーカーを利用
    const speaker = obniz.wired('Speaker', { signal: 0, gnd: 1 });

    // ポッ↓
    speaker.play(500); await sleep(300); speaker.stop(); await sleep(700);
    // ポッ↓
    speaker.play(500); await sleep(300); speaker.stop(); await sleep(700);
    // ポッ↓
    speaker.play(500); await sleep(300); speaker.stop(); await sleep(700);
    // ポ~~~ン↑
    speaker.play(1000); await sleep(1000); speaker.stop();
    // Ctrl+C を打たなくても自動で終了します
    exit();
}
yosukeyosuke

参考になりそうなサイト(Qiita質問に対する回答)

Google App Scripts(GAS)が活用できそう。
GASのトリガー機能
ポストのobniz(赤外線センサ)→ GAS → スプレッドシートX
スプレッドシートX → GAS → LineBot
スプレッドシートX → GAS → 室内のobniz(音と光による通知)
Qiita質問時、@bizzpaperさんが教えてくれたサイト