😽

初心者が挑む!自作PC組み立て完全ガイド【MAG B650 TOMAHAWK WIFI + RTX 4070 Ti SUPER】2

に公開

⚙️ 自作PC初心者がRTX 4070 Ti Superで構築した記録(第2回)

この記事は、**BTO経験しかなかった筆者が完全初自作PCに挑戦した記録の後編その1(配線とOSインストール編)**です。

前回はこちら

https://zenn.dev/harieshokunin/articles/3aca5170f9ee8a

🧩 今回やったこと(第2回)

  • 電源ユニット(850W GOLD)の取り付け
  • グラボ・マザーボードへのケーブル接続
  • フロントパネル系(Power SW / Reset / USB / HD Audio)接続
  • Windows 11のインストール(UEFI USBメモリから)

🔌 ステップ①:電源ユニットを取り付ける

  • ケース背面からスライドで差し込み、裏配線スペースを確保

  • 使用パーツに合わせて以下のケーブルを取り出す:

    • 24ピン(マザーボード用)
    • 8ピンCPU用(4+4)
    • PCIe(グラボ用)→ RTX 4070 Ti SUPERは12VHPWRに変換
    • SATA電源(必要なら)

🔧 注意ポイント
グラボの12VHPWRケーブルが太く、曲げに弱いため、取り回しに時間がかかりました。

電源ユニットをセット ATX 12V ケーブル選定 CPU補助電源ケーブル接続
PSU へ2本ケーブルを接続 PSU: 1本目 Before PSU: 1本目 After
マザボ: 1本目 Before マザボ: 1本目 After PSU: 2本目 After
マザボ: 2本目 After

✅ グラフィックカード取り付け(RTX 4070 Ti SUPER)

  • ケース背面のブラケットを2枚外しておく
  • マザーボードの 一番上のPCIe x16スロット に差し込む(グッと押す)
  • 補助電源ケーブル(3×8ピン→12VHPWR変換)をしっかり差し込む
     → 奥まで刺さっていないと起動しない or 発熱トラブルあり

🧠 注意ポイント:

  • 12VHPWRは抜き差しが硬くて不安になるレベル。奥までカチッと入れる
  • グラボが重くて傾きやすい → ケース付属のサポートステーを活用
背面ブラケットを2枚外す ケース付属のGPUサポートステー グラボを挿し込む①
グラボを挿し込む② 補助電源ケーブル(12VHPWR) PCI-Eケーブル2本を準備
GPU側に12VHPWRを接続 PSU側にPCI-Eケーブル接続

🧠 ステップ②:前面パネルケーブルを接続

  • フロントI/Oに含まれていたケーブル:

    ケーブル名 接続先
    Power SW JFP1(ピン配置確認必須)
    Reset SW 同上
    HDD LED 同上
    USB 3.0ヘッダー JUSB3ポート
    USB 2.0ヘッダー JUSB1 or JUSB2
    HD AUDIO JAUD1ポート

💡 MSIマザーボードの説明書を片手にやるのがベスト。ピン配置は間違えると動作しないので慎重に。

マザボのJFP1ピン フロントI/Oケーブル一式 MSIマニュアルでピン確認
[USB2.0] HD AUDIO Before [USB2.0] HD AUDIO After [USB3.0] USB3.0 Before
[USB3.0] USB3.0 After

🧯 ステップ③:CSMを無効化したら画面が映らなくなった件

BIOS確認まではOK

がwindowsをusbからインストールしたが反応ない

仕方がないので
USBメディアから起動させる方法 BIOS画面上の起動順位(boot priority)で「UEFI USB Key」を選択し、それを一番左に(最優先)ドラッグして配置

それでもだめだったんで
「CSM(Compatibility Support Module)」を**Disabled(無効)**にする
UEFIブートが有効になる……という情報を鵜呑みにして設定を変更。

その結果:

🛑 BIOS画面すら映らなくなり、完全に詰んだ状態に。


✅ 試したこと

  • モニター・HDMIケーブルを差し直す → ✕
  • GPUとマザボの映像出力を切り替える → ✕
  • 「放電」目的で電源を外し、数分待機 → ✕

🧠 復旧方法:CMOSクリア(ボタン電池を抜く)

最終手段として、マザーボードのCR2032ボタン電池を取り外して約5分放置 → 再装着
これで、BIOS設定が初期化され、無事に画面が復活しました。

🧩 この時、GPUを一度取り外さないと電池が物理的に抜けない構造で、
ラッチが硬すぎて**「壊したかと思った」レベルの力が必要でした。
→ 結果として無事取り付けし直せましたが、ここが
最大の山場**。

✅ 教訓まとめ

  • フロントパネルの配線はマザボマニュアルが命
  • USBメディア起動時のCSM設定は地雷。変更前に調べるべき
  • ケーブルの取り回しには事前シミュレーションが重要
  • CSMはむやみにいじらない(とくにOSインストール前後のタイミング
  • BIOSに入れないときは「CMOSクリア」を思い出す
  • GPU直下のボタン電池を抜くには、一度グラボを外す必要がある構造も多い

Discussion