😳

[Cursor体験記] 個人プロトタイプ開発 Claude sonnet 4 で 劇的にコーディングしてくれるようになった #1

に公開

誰に向けたもの

Agentic Codingしたことない人

はじめに

2025年5月から6月にかけて、営業支援ツールをAIと一緒にプロトタイプ開発してみました。
Claude Sonnet 4の登場で開発体験が劇的に変わったので、その体験記録です。

開発したもの

営業支援ツールの概要

  • PDFをアップロードして会社毎のUUIDリンクを生成
  • 閲覧状況をスコア化(回数、秒数)
  • TimeRexへの誘導機能(Webhook API連携)

使用技術

  • Next.js(初めて)
  • Laravel
  • Docker

使用したAIツール

ツール 用途 期間
ChatGPT o3 要件・詳細の壁打ち 2025-05-01〜
bolt.new UI作成 2025-05-07〜
Cursor メイン開発 2025-05-12〜
Claude Sonnet 4 モデル指定 2025-05-22〜

Claude Sonnet 4登場前後の違い

登場前(Cursor Model Auto使用時)

問題点:

  • エラー修正に何度もリクエストが必要
  • Cursorルールを無視する
  • 省エネ」ですぐ手を止める(物足りなさ)

推奨されているが、
修造さんのように「諦めんなよ」と
応援しても、省エネであまり仕事をしてくれない。
例)docker コマンドを使ってというルールを無視するというかDockerを使っていることを忘れる(?)

登場後(Claude Sonnet 4 Thinking固定)

改善点:

  • 1リクエストで多くの作業を完了「低燃費」で圧倒された
  • エラー修正能力が体感できるほど向上
  • ファイル指定しなくても自動で探してくる
  • 視野が広く、関連する問題も同時に解決
    @ で Add Contextするんですが、しなくてもファイル見てくれる(@した方がいい)
    視野が広くなっただけで、全ては見ていない

ずらずらとCursorのChat欄にゴリゴリ書いてくれる(小並感)

それでも残った課題

Claude Sonnet 4でも完璧ではない

  • デザインを勝手に変更
    • 対策:「デザインはそのまま 〇〇の機能を追加」とチャット
  • バージョン認識の間違い
    • Next.js 15を14と認識
    • Laravel 12を11と認識
      • 対策:Cursor Rulesに書く

バージョン問題

https://speakerdeck.com/gunta/da-shou-qi-ye-noaiturudao-ru-nobi-woyue-ete-saibaezientonocursorhuo-yong-zhan-lue?slide=37

https://www.youtube.com/watch?v=j9d8mbjPSMQ&t=6486s
CursorMeetupTokyoのオンライン配信

https://x.com/gunta85/status/1930968262491373796

学んだこと

重要なポイント

  1. モデル選択の重要性 - 固定モデルの方が安定した(Claude Sonnet 4 Thinking)
  2. 細かい設定 - ルールやタスクを細かく設定することが重要
  3. 完璧を求めすぎない - 作って壊すを繰り返す

実践的な改善例

  • shadcn/uiの使用をルールに追加 → 一貫したUI設計が可能に

コスト感

  • Cursor 500回制限に到達(主に、Model Auto)
  • Claude Sonnet 4 Thinking 従量課金:1回約4円
  • Claude Sonnet 4 従量課金:1回約3円

今後への期待

Claude Sonnet 4の登場でAgentic Codingが劇的に改善されました。
次のモデルがどれほど強力になるか、5年後のエンジニアの働き方がどう変わるか、とても楽しみです。

Cursorにあったらいいな

  • 日本語化
    Cursor Settingsが英語で面倒。最高の言語がEnglishなのでしょうがないけど。

  • 全自動化への期待

    • 要件定義の壁打ち相手
      コード生成する前に「何を作りたいか」を深掘りしてくれる

    • ルールの自動管理
      情報は色々と出るが最適解がわからないため、プロジェクトに最適なルールを自動で作成・更新してほしい

    • タスク管理の自動化
      細かいタスクを自動で作成・更新・管理してくれる機能


この記事は実際の開発体験をベースに
AIツールの進歩を楽しみながら、感じたことを正直に記録しました。

メモ書き
https://zenn.dev/harapeko/scraps/593b7d0d951a33
メモ書き

Discussion