📝

iOSDC Japan 2025 スポンサー協賛・登壇・参加レポート

に公開

先日、2025年9月19日〜21日に開催されたiOSDC Japan 2025に、GENDAはシルバースポンサーとして協賛しました。
3年連続3回目のスポンサー協賛となり、今年もiOSコミュニティへの貢献ができたことをたいへん嬉しく思います。

https://iosdc.jp/2025/

また、iOSDC Japan 2025 シルバースポンサー実施・社員2名登壇・パンフレット記事寄稿のお知らせ でもお伝えした通り、当日は2名のエンジニアが登壇し、GENDAからは7名のモバイルエンジニアが現地参加しました。

本記事では登壇したメンバーや現地参加したメンバーの参加レポートをお送りします。

Swiftコードバトル

昨年度よりSwiftコードバトルというイベントが企画されました。
Swiftコードバトルは、指定されたお題に対して動作するSwiftコードをより短く書けた方が勝ち、という1対1の対戦コンテンツです。

https://blog.iosdc.jp/2024/08/30/iosdc-japan-2024-swift-code-battle/

事前の予選 を勝ち抜いた者のみが本選出場可能です。GENDAからは2名のモバイルエンジニアが予選に参加、うち1名が本選出場を果たしました。

結果は準々決勝で敗退となってしまいましたが、どの問題も非常によくできており、見てる側も楽しく取り組める内容でした。最後の追い上げが凄まじく、とてもワクワクする展開でもありました。

ルール上AIの使用が認められていますが、GENDAから本選出場を果たした庄司は、なんと今回はAIを一切使わずに問題を解いたとのことで来年の優勝に期待したいと思います!

コメント(庄司)

最後まで勝ち上がれなかったことは悔しいですが、eスポーツ大会でゲームをやっている雰囲気を味わえました。傾向と対策を踏まえて来年はチームのみんなと再挑戦したいです。

登壇レポート

今年は2名のモバイルエンジニアが登壇しましたので、その様子をご紹介いたします。

「“Custom App”という選択肢──App Store配布の第三の道とその可能性」磯崎雷太

https://fortee.jp/iosdc-japan-2025/proposal/34c23067-6b64-4d8e-a163-7b989775d3e1

磯崎雷太 / @John_Ritor によるルーキーズLTでの登壇でした。

組織内へのアプリ配布方法としてこれまではApple Developer Enterprise Programが主流でしたが、昨今は「カスタムアプリ」が注目されるようになり、他の配布方法との違いや利用手順などが5分という短い時間の中で詳細に紹介しました。

業務で開発中の店舗DXアプリを社内限定で配布するために、登壇者自身が調査し、試行錯誤して取り組んだ内容を分かりやすくまとめています。

コメント(磯崎)

今回初登壇させていただきました、磯崎です。

プロポーザルが採択された時は「昨年は聴衆として参加したあのiOSDC Japanというビッグイベントに、まさか自分が登壇できることになるとは」というチャレンジに対する喜びと、そんな大規模なイベントでの初登壇でちゃんと発表できるだろうかという不安の半々でした。

しかし、発表を終えた今となっては、スピーカーとして今回のイベントに参加できてとてもいい経験になったと感じています。
発表序盤にカスタムアプリをどれくらいの人が知っているのかを会場の方々に尋ねたのですが、1割強くらいしか知らないことが分かりました。今回の発表でiOSアプリ配布にカスタムアプリという選択肢があることをたくさんの方々にお伝えできてとても嬉しいです。

なお、ルーキーズLTの採択率は13.6%だったとのことで、登壇できて非常に嬉しいです!

「HyperCard温故知新」三原亮介

https://fortee.jp/iosdc-japan-2025/proposal/edf39cc0-6ced-4ac2-8b66-6a7ab3eb9bdc

三原亮介 / @oinariman によるLTでの登壇でした。

HyperCardというソフトウェアを開発したビル・アトキンソン氏への追悼の意を込めて、記念すべきiOSDC Japan 10周年の最後にふさわしいLTでした。

HyperCardがどのようなものか、どんなことができるかが5分のLTで凝縮して発表され、参加者全員が熱心に聴き入っていました。Xでも反響が大きく、非常にエモーショナルな発表で好評を得ました。

コメント(三原)

40年近く前のMacにHyperCardという先進的なツールがあったことを知ってもらいたかったトークでしたが、当時を知る方々からも「エモい」との反応をいただけてうれしかったです。

昨年に引き続き、iOSからはちょっと離れた題材で登壇させてもらいました。技術者の興味の向くところであれば周縁の話題も取り込む、懐が深いのがiOSDC Japanの魅力ですね。

参加レポート

モバイル開発部の名取です。

当日は多くの来場者と各社スポンサーブースの熱気で、セッション以外でも盛り上がりを見せていました。
また、どのセッションも洗練された素晴らしいトークばかりで非常に充実した時間を過ごすことができました。

中でもデジタル庁に勤めるDaiki Matsudateさんのトークはここでしか聴くことができない内容が盛りだくさんの素晴らしい発表でした。

印象に残ったセッション: 「iPhoneのマイナンバーカード」のすべて

発表概要

iPhoneでマイナンバーカードが使えるようになったことは記憶に新しいですが、それがどのような規格や技術で実現されているかを実際の導入者より発表いただきました。

内部の実装で使われているクラスはAppleが日本のマイナンバーカードのために開発したものとのことで、私たちが普段の開発で使うことは難しいですが、そのようなクラスがあることや、どのようにデジタルの認証情報を取得するかの説明はとても面白かったです。

iPhoneのマイナンバーカードの券面は桜柄となっていますが、なぜ桜なのかなどの裏話も興味深かったです。

おわりに

今後も継続的にiOSコミュニティへの貢献ができるよう、GENDAとしてもたくさんのことに挑戦していこうと思います。

改めて、iOSDC Japan 10周年おめでとうございます!

GENDA

Discussion