2025/05 Notion/Obsidian を通じてタスク管理やメモ管理を見直す

動機
- アウトプット量を増やしたい
- 学生の頃に比べてアウトプット量が減っているため
- タスク管理を効率化したい
- 昔からの Notion フォーマットをずっとなぁなぁで使ってしまっているため
- 仕事術を見直したい
- 社会人4年めになった
- 新しいツールや仕事術を取り入れるようにしないと、脳が凝り固まってしまう
- メモを効率的に取れるようにしたい
- UnrealEngine など、新しいことを触るようになったがそれらを身に着ける&アウトプットする、を効率化したい
現在のやり方をまとめる
タスク管理
Notion を使っている
1 月ごとにページを作成し、1 週間ごとに振り返りを行う
Habit Tracker などは使っていない
仕事術
できていること
- エッセンシャル思考
- 業務駆動開発
できていないこと
- アウトプット駆動開発
- 継続する
- シンプルにする
メモ・ナレッジベース
Scrapbox に行っている
ただ、すべて行っているわけではない
知識のナレッジベース化、というか Wiki 化をやりたい
モチベーション(仕事術に近い)
- エッセンシャル思考
- シンプル
どうしていきたいのかの方針
タスク管理
- Notion を使う
- GTD を取り入れてみたい
- 重要度・緊急度で管理してみたい
ナレッジベース
- Notion でも Obsidian でも良い
- Zettelkasten を取り入れてみたい
- 適当な殴り書きも Web に公開しつつ、ポートフォリオやブログも出していきたい
仕事術
- エッセンシャル思考
- シンプル
- 継続
- シングルタスク

GTD

Notion の構成を考える
- Private
- Home
- Collection
- Tag
- Entertainment
- Game
- Book
- Anime
- TaskManagement
- Task
- Project
- Portfolio
- Life
- BucketList
- TrashList
- Webclip
- Monthly
- Motivation
- Life
- Engineer

Notion について
- タスク管理
- 人生管理
- コレクション管理
を構築できた
上記の動画の要素を取り入れつつ、個人=週・月単位のタスク管理になるようにカスタマイズした
会社内ではより細かい振り返りの要素は入れたいが、個人ではそこまでではないので
大雑把に重要なタスクだけ管理する

今度見る

Notion でも Obsidian でもそうだけど、GitHub の草グラフ系は導入したい

ひとまず obsidian + quartz4 を構築してみる
document を頼りに obisidan repo は簡単に作れた
push, commit もコマンドパレットからできて便利

quartz リポジトリを Use Template して ganyariya-obsidian-quartz をつくる
submodule で登録する

Cloudflare Pages でビルドするときに submodule を clone する必要がある。
しかし、権限の問題でエラーが出る。
そこで pat を利用して強引に submodule も取れるようにする
↑のほうほうだとだめだった
先に cloudflare の clone system が動いてしまうため、 pat が設定できない

↑ submodule を本当に使うのか? private な vault を作るのでは?
という気持ちになってきたため、デプロイは一度やめる
まずは obsidian と notion それぞれでナレッジベース(メモ)を試してみて良い方法を見つけてからデプロイする

会社のツールが Notion なので、まずは Notion 一本でやってみる
Obsidian はいったんやめて、Notion 1本化してしまう

それとは並行して個人として雑メモ用の Obsidian を利用する
どうしても会社で使うのが Notion なので、Obsidian を会社で使うメリットがない
というか Obsidian が完全個人向け

Notion を使うと
- ベンダーロックインになる
- markdown + csv export の場合、ほぼ他のアプリに持っていけない
- 独自フォーマットすぎる
- html の場合、それを他のアプリに持っていきづらい
というデメリットはあるが、まずは Notion にもっと慣れるべきか、という気持ちになったのでそうする

まとめ
ツール
タスク管理にもメモ管理(ナレッジベース)にも Notion を使う。
Notion に統一する。仕事で使っているのが Notion なので。
市場を見る限り Notion が直近 10 年間クローズすることはない(はず)。
タスク管理
個人においては、自分用にカスタマイズした GTD を利用する。
とにかくタスクをいったん Inbox というステータスで書いて、そこから月・週のタスクにぶち込む。
会社においては、とにかくタスクを吐き出す・シングルスレッド・シンプル・振り返る
を意識して作業する。
GTD などは取り入れられないため採用しない。というのも、他の人と作業する場合 kanban や jira, スクラムなど他のタスク管理手法やツールが混在し、GTD を適応するのが無理に近い。
個人で GTD に慣れてきた & それを会社のタスク管理と混ぜられそうであれば混ぜるべきだが、現状無理なので意識だけを取り入れるようにする。
それよりはむしろ
- タスクを吐き出して頭をすっきりさせる
- ポモドーロで作業する
- 日報をちゃんと書く
のように、シンプルなやり方でちゃんと振り返る、というほうが大事。
あくまでも GTD などのタスク管理術は「術」であって、それで成果が増えるわけではない。
エッセンシャル思考・シンプル・シングルスレッドというような意識のほうを優先したほうがよい。
メモ・ナレッジ管理
個人・会社ともに Notion に記述する。
あくまでも メモ
なので、とにかく雑に適当に書く、でよい。
Zettelkasten に乗っ取ることを考えたが、そのルールに則ることに専念してしまいそうであるため、あくまでも参考にできるところを参考にして気持ちを学ぶ、でよさそう。
メモを丁寧に取ったとしても他者からみたときのアウトプット量が増えていなければよくない。
あくまでも自分はエンジニアであるため、プロダクト・ブログで勝負すべき

まとめ 2
- タスク管理術は「術」なので、自分好みに適応しつつ、それ自体にはこだわらない
- エンジニアとしてプロダクト・ブログをアウトプットに据える
- メモはあくまでもメモ。雑にかく。メモは他者から評価されるようなアウトプットとはいえない。
- しばらくはツールを Notion に統一する
- エッセンシャル思考・シンプル・シングルスレッドを意識して作業する

やっぱり両方大雑把に試してみてどっちがよいか決めるか

Obsidian を雑に使ってみる
ディレクトリは作った(private)

Obsidian に Zettelkasten もどきを構築してみる
ファイル数も多くないので、試してよかったら Taking Notes!! を読むとよいか

とりあえずこういう構成にする

PKM についての方針
5 月いっぱい Obsidian で運用してみる。
それでどのくらいメモが取りやすいか?をやってみる
取りやすいのであれば Obsidian を使う
そうでなければ Notion を使う
気持ち的には Notion
- 使い慣れている
- ビジュアル的にテンションが上がる
という理由から Notion でよいかなと考えている。
タスク管理が Notion であることからツールの 1 本化という意味でも Notion で良くないか...? という気持ちになる。
Obsidian のメリットとして AI に食わせやすいという側面があるが
Notion-MCP-Server が公開された今 Notion でもそれは行える。
だとしても Obisidian は触っておきたい
Obsidian を使ってみればそっちのほうがいいね〜になる可能性はあるので
いい加減な Zettelkasten をやってみてメモがどのくらい取りやすいかをやってみる。
うまくいけば Obsisidan でよいし、うまくいかなければ Notion にすればよい

時間かければ Obsidian に移行できそう

テンプレートとかどうでもいいから泥臭く使え

Linter を設定する
YYYY-MM-DD HH:mm:ss

Obsidian を用意して Quartz4 でデプロイした