🤪
生成AIのある時代に、どうすれば人が喜ぶ記事を書けるのだろう
「
背景
- 自分はインプットをアウトプットで定着させるため、Zenn に記事を投稿している
- 最近では「誰かが喜ぶような記事を書きたい」という理由もある
何故、人が喜ぶ記事を書きたいのか
-
人が喜ぶと、自分は嬉しいから
- なんかこう、文にすると妙に幼稚な雰囲気がある
- 嘘ではないけど
-
自分の失敗と回避策をまとめて、誰かが二の舞になるのを防ぎたいから
-
Dictionaryの使い方と落とし穴 の「オイラはこんな落とし穴に出会った」のような感じ
- 単に
Dictionary
の使い方だけでなく「参照型キーで IEquatable<T> 未実装」,「Clear() でメモリ解放と勘違い」といった過去の自分の失敗談も練りこんである
- 単に
-
Dictionaryの使い方と落とし穴 の「オイラはこんな落とし穴に出会った」のような感じ
- ドデカい電子の海から偶然でも自分の記事を見つけた人に、何か持ち帰ってほしいから
人が喜ぶ記事とは何か
-
〇〇の導入方法、解決方法、実装方法の記事
- このような記事は昔からよく書かれていて、よく見られてもいた
- 現在、生成AIを使えばそこそこ解決できる
- AI が苦手とする分野もあるかもしれないが、時間の問題だと思う
- 網羅性のある記事
-
個人の観点も盛り込まれた記事
- 人の考えやその過程を記述することで、読者は腹落ちがしやすくなる?
- 経験から生まれる観点は生成しにくい
- どんなものが盛り込めそうか
- 理由と背景 (実装, 技術選択)
- 思想 (拡張性の重視、論より RUN の精神)
- 試行錯誤の過程 (〇〇したが、本番では××だったため、△△に変更…)
- 感情 (〇〇な結果で意外だった、ここで苦労した)
」ってChatGPTが言ってました
- なんちゃって
結局、何をどう書こう
- テーマを明確にする
- 誰に届けたいか、誰を喜ばせたいか明確にする
- ハウツーだけでなく、自分オリジナルの思考や感情を盛り込む
- GIF, ベンチマーク結果など、テキストベースでは得にくい情報を盛り込む
- 上記が難しい場合でも、書きたいものがあれば書いてみる
余談
- 数日考えたけどどうも内容が薄い
- ここまで見てくれた方ありがとう
Discussion