【2024年11月】フクロウラボの開発合宿に行ってきました!
みなさん、こんにちは!
フクロウラボ の佐藤と申します。
フクロウラボでは毎年 2 回、開発合宿を実施しています。
今回は、「ホテルハーヴェスト浜名湖」にお邪魔しましたので、合宿の様子をみなさんにご紹介したいと思います!
今回お邪魔したホテルーハーヴェスト浜名湖もかなり良いところでした!
エントランスから浜名湖が望めるんですよ。
前回の開発合宿もぜひこちらから読んでいただけると嬉しいです!
エントランスから望める浜名湖
何をやったのか
各自が日々気になるテーマごとにチームを組み、合宿後の成果発表会にてクイズ大会を開くことになりました。合宿ではそのクイズを作成しよう、ということに決まりました。
それぞれのチームが選んだテーマ
- ブラウザの挙動や歴史について
- Next.js について
- プロダクトの仕様について
- シングルサインオン(SSO)について
- 技術に関する法制度について
ブラウザやシングルサインオンなんかは、普段何気なく触っているが、深くまで理解するのが大変な分野ですね合宿はこういった分野に腰を据えて深く学べる良い機会ですね。
スケジュール
今回の合宿は移動が多く、また宿泊施設近辺でランチがなかったため、開発できる時間がいつもの合宿より少なかったように思います。
-
1 日目
- 08:40 - 10:30: 集合・浜松駅着
- 11:00 - 12:30: ランチ
- 13:00 - 14:30: 移動・ホテル着
- 15:00 - 19:30: 1 日目 開発作業
- 19:30 - 21:00: ディナー
- 21:00 - 22:00: お風呂
- 22:00 - 24:00: フリータイム
-
2 日目
- 08:00 - 09:00:モーニング
- 09:00 - 11:00:2 日目 開発作業
- 11:30 - 13:00:ホテル発・移動
- 13:00 - 14:00:ランチ
- 14:00 - 15:30:移動・うなぎパイファクトリー見学
- 15:30 - 18:30:移動・解散
クイズ大会の内容チラ見せ
どのチームも深くその分野について理解していないと答えられないような問題が多く、全体的にかなり難問続きでした。各チームのスライドを一部抜粋してお届けします。お時間がありましたら、ぜひ回答してみてください笑
ブラウザについて
シングルサインオン(SSO)について
振り返り
後日、合宿参加メンバーで集まり、KPTを使って振り返りを行いました。一部抜粋してお見せします。
Keep(よかったこと)
- 他チームのクイズが勉強になるものが多かったが、それがスムーズに行きました
- 過去一番盛り上がった成果発表会になった
- クイズ大会の準備とファシリテートが非常にスムーズだった
- スケジュール通りに動くことができた
- 普段触れないような技術について調べる機会になって良かった
Problem(問題点・課題)
- クイズは社外向けのコンテンツに活かせない
- 合宿や成果発表会の参加率をもっと上げたい
- 普段とは別のチームの人と積極的に同じチームになるべきだった
- Next.js などはある程度フロントエンドの前提知識がないと答えにくかった
- 全体で交流のあるイベントが少なかった
- ホテルまでが遠かった(浜松自体はアクセス良くてよかった)
Try(次に取り組むこと)
- 成果発表会の参加率を上げるべく、事前にスケジュール調整と発表内容を全体周知しておく
- 交流を増やすため、オンライン参加を含めて日中帯にイベントを開く
- 関東 ITS だけでなく、Rakuten Stay なども宿泊候補の視野に入れる
まとめ
今回の合宿では、各人が普段触らない技術や普段触っているが深くキャッチアップできていない技術について、それぞれのテーマで深いところまでじっくり学習し、さらにクイズという形式でアウトプットができたのが非常に良かったと思います。
この記事がみなさんが開発合宿を企画する際の参考になれば嬉しく思います。
次回は来年の夏となります。次回の合宿レポートでお会いしましょう!
最後まで読んでくださりありがとうございました!
Discussion