【GitHub】基本操作とブランチの使い方
はじめに
授業や実務でも質問の多い、GitHubでのブランチ操作の基本をまとめました。
ブランチを使い分けることで、mainブランチを壊さずに新しい機能を安全に追加できます。
この記事では、ブランチの考え方から変更を反映するまでの一連の流れをまとめています。
基本的なGitコマンドを知りたい人にもおすすめです。
ブランチとは?
ブランチ(branch)は、作業を枝分かれさせるためのしくみ。
mainブランチを壊さずに、新しい機能追加や修正を安全に進められる。
main(本番)
├─ feature/add-login(ログイン機能の追加)
└─ fix/header-logo(ヘッダーロゴの修正)
ブランチを使うことで、他の作業に影響を与えず、自分の変更を独立して試すことができる。
ブランチを作成して変更を反映するまでの流れ
1. ブランチを作成する
自身で作業を開始する際は、ローカルリポジトリで新しくブランチを作成してから作業を行う。
# 現在のブランチを確認(現状はmainブランチ)
git branch
# 新しいブランチを作成して切り替え(-b は「作成して切り替える」オプション)
git checkout -b feature/add-login
# 現在のブランチを確認(feature/add-loginブランチに切り替わる)
git branch
2. ステージングとコミット
作成したブランチ上で作業を行い、リモートリポジトリに反映するには、
まず ステージング を実行する。
ステージングは、作業で変更したファイルを一時的に登録して整理する段階。
登録した変更内容を コミット して、ローカルリポジトリに保存する。
# 変更を確認(まだ、Untracked files:追跡されていないファイルの状態)
git status
# ファイルをまとめてステージングする場合
git add .
# 特定のファイルのみステージングする場合
git add index.html
# 変更を確認(Changes to be committed:ステージングされてコミット待ちの状態)
git status
# コミット(メッセージ付き)
git commit -m "ログイン画面の追加"
# 変更を確認(nothing to commit, working tree clean コミットする変更は何もない状態)
git status
3.プッシュ(リモートへ反映)
ローカルの変更をGitHubにアップロードするときは、プッシュ を実行する。
# リモートに新しいブランチをプッシュ
git push origin feature/add-login
これでGitHub上(リモートリポジトリ)にブランチが作成される。
このブランチをもとに プルリクエスト(Pull Request) を作成し、レビューを依頼する流れになる。
GitHub上のリモートリポジトリで、feature/add-loginブランチの変更内容をmainブランチに取り込むことを マージ という。
マージが完了すると、mainブランチが最新のコードになる。
📘 【GitHub】プルリクを作成してマージする
mainブランチが最新になったら、その状態をローカルリポジトリにも反映させる。
4.プル(最新の状態を取得)
リモートリポジトリのmainブランチの内容をローカルリポジトリに取り込むときは プル を実行する。
mainブランチを最新に保ってから新しいブランチを作るのが安全。
# mainブランチに切り替えて最新化
git checkout main
# 現在のブランチを確認(mainブランチに切り替わっている)
git branch
# リモートリポジトリのmainブランチの内容をローカルリポジトリに取り込む
git pull origin main
作業開始時は、ローカルリポジトリで新しいブランチを切ってから、作業をする。
まとめ
以上が、GitHubでの基本操作とブランチの使い方です。
ブランチを活用すれば、mainブランチを守りながら安全に開発を進められます。
一連の手順を何度も繰り返して手に馴染ませていきましょう!
Discussion