GTDにまつわる誤解

❌ GTDとはタスク管理の技法
⭕ GTDは気になることすべてを管理する仕事術
という感じで、GTDにまつわる誤解、曲解などのスクラップを作っていきます。
投稿に、絵文字(マル、バツ)は必須ではありませんので、好きなように書いてください。

⭕ 頭の中にある「やりたいこと」すべてのリストを作る
❌ プロジェクトに関係するすべてのアクションをリストにする
⭕ つぎにとるべき行動をリストにする

❌ GTDでTODOリストを作る
⭕ GTDでコンテキストごとのリストを作る

❌ プロジェクトリストは、次のアクションリストと親子関係で、階層化されている
⭕ プロジェクトリストは、プロジェクト名のリストで、アクションを内包しない

❌ GTDは、積んだタスクを上から順に仕事をしていく。戻してはいけない
⭕ GTDは、インボックス見極めを上から順に処理していく。戻してはいけない

❌ GTDは、タスクに優先順位をつけない
⭕ GTDは、5つのステップを実践して、つねに整理し更新することで、自然に優先事項がわかるようになる
「見極める」作業では緊急性を考えない

❌ 会社の「プロジェクト」は長期的、大規模なためGTDのプロジェクトリストには入らない
⭕ あなたが納得できる次の行動を決意できるなら、期間、規模にかかわらずプロジェクトリストに入れられる
プロジェクトは、あなたがやると決意したもので、原則として優先順位・期限・仕事の大きさを区別しない。

🔺 プロジェクトは二つ以上の行動ステップが必要な「望んでいる結果」
⭕ その情報は少し古く、現在発売中の書籍では「1つ以上の行動」と記されている
ただし、同じ書籍でもチャート上には「次にとるべき行動はひとつ?」の条件分岐が健在なため誤解されやすい(投稿者は日本語版の編集ミスであろうと思っている)