🙆‍♀️

SlackコネクタでClaudeからSlackへメッセージを送ったり、読ませたりする

に公開

Claudeで利用できるSlack連携が、Remote MCPベースのコネクタに変わっていましたので、早速試してみます。

接続する

Claudeの設定画面にアクセスすると、左側のメニューに「コネクタ」という項目があります。コネクタ画面には、Slackが追加されていますので、これを接続していきましょう。

Slackコネクタの接続設定を開始すると、Slack側の認証画面へ遷移します。この画面では「ClaudeがSlackワークスペースにアクセスする権限をリクエストしています」というタイトルとともに、権限に関する情報が表示されています。

権限を確認した上で、ワークスペースへのアクセスを許可することでコネクタの接続が完了します。

投稿する

接続が終われば、早速連携を試してみましょう。まずはこのようなメッセージをClaudeに渡してみます。

Slackコネクタを試したい。「#test」チャンネルに「こんにちは by Claude」って送ってみて

Claudeはまずslack_search_channelsツールを使用してtestチャンネルを検索します。

チャンネルが特定されると、今度はslack_send_messageツールを使って実際にメッセージを送信します。

送信できた。

余談: ループもどきが起きることあり

Slack to Claudeの設定もしていると、メッセージ内に[at]Claudeが含まれているからか、こっちも動くみたいです。リリースされて間もないので、そのうち修正される気はしますが、面白かったのでキャプチャと共に記録しておきます。

生成されたテキストをthreadにポストしなければ良い話ですし、このテキスト生成から先のループは起きないので、現状としてもさほど心配する必要はないかと思います。

ユースケース

botがSlackに投げた情報を元に、さらなる調査

Slackには Amazon Q / Datadog / Sentry / Vercel / Stripe など、さまざまなサービスからの情報が送信されています。これらの情報をClaudeで読み込むことで、各サービスのダッシュボードやログ画面などを行ったり来たりすることなく、横断的な調査ができます。

以下のようなシンプルなプロンプトから始めると良いでしょう。

以下のURLから見れるスレッドについて、日本語でレポートして
https://xxx.slack.com/archives/XXXXXX/p987654321

URLから必要な情報を特定して、Slack API経由で情報を検索してくれます。

Amazon Q Developerを使った調査レポート系であれば、このようなレポートが生成できます。あとはClaude Desktopアプリなどを使い、AWS API MCP / Amazon CloudWatch MCPなどを呼び出すことで詳細な調査が開始できそうです。

2025/10/2時点で無理そうなこと

Slackメッセージのattachmentsやmetadataに含まれている情報は参照できないみたいです。

以下のようなAmazon Q DeveloperがCloudWatchのアラームを送信しているケースでは、各種情報がattachmentsに設定されています。

そのため、コネクタが取得できるデータはこのような形になってしまいます。

:"=== THREAD PARENT MESSAGE ===\nFrom:  from Amazon Q (xxxx)\nTime: 2025-09-28 19:12:21 JST\nMessage TS: 1759054341.965689\n\n\n=== THREAD REPLIES (16 total) ===\n\n--- Reply 1 of 16 ---\nFrom:  from Amazon Q (xxxx)\nTime: 2025-09-30 15:08:24 JST\nMessage TS: 1759212504.775059\n\n\n--- Reply 2 of 16 ---\n

この辺りはカスタムのコネクタを作るか、Anthropic / Slack側の更新を待つ必要がありそうです。

ちなみにClaudeに自己分析させたところ、以下の情報は取れない可能性が高いとのことでした。

  • Attachments: カード形式の詳細情報
  • Block elements: インタラクティブな要素
  • Rich text formatting: 装飾されたテキスト
  • Metadata: 構造化されたメタデータ

まとめ

ClaudeのSlackコネクタは、Remote MCPベースに変わったことで、ブラウザ版アプリからなどでも使えるようになりました。

SlackとClaudeを連携させることで、チャットでの議論を参照させるだけでなく、Amazon Q、Datadog、Sentry、VercelなどのSaaSサービスからSlackへ集約された情報を、Claudeで横断的に調査することもできます。スレッドURLを指定するだけでコンテキストを理解した調査レポートを生成でき、インシデント対応や障害調査の初動効率化に寄与します。

一方、現時点ではSlackメッセージのattachmentsやmetadataに含まれる構造化データは参照できないため、CloudWatchアラームなどの詳細情報が添付されたメッセージについては、カード内の具体的な数値やメトリクスを読み取れません。この制約は、Anthropic側のアップデートかカスタムMCPコネクタの実装で解決する必要があります。

Claude to Slackの連携もリリースされましたので、この双方向性をうまく活用していきたいなと思います。

https://zenn.dev/digitalcube/articles/86e451662c58bd

デジタルキューブ

Discussion