🤗
Claude Codeでツール全盛りでReact製グラレコを作る
@denwaya34です。😉
この記事では、私のClaude Codeでツール全盛りでReact製グラレコを作成してる
やり方を共有します。
実際のグラレコ成果物
コードは以下リポジトリに置いています。
実物は以下にデプロイしてます。
この記事を読むとこんなのができます。
使用してるツール
上記リポジトリでは以下のツールを導入しています
MCP
- context7: 最新の情報(コンテキスト)をAIに提供するMCP. 技術ドキュメントの情報取得に使用
- playwright: テスト自動化FW: playwrightのMCP. Claude Codeにデザインレビューをさせる為に使用
- motion: モダンアニメージョンライブラリmotionのDocument MCP
- serena: コード検索・編集能力を強化するMCP
- ultracite: ultracite のMCP
- codex: OpenAI の Claude Code みたいなやつ
- sequential-thinking: 動的で反射的な問題解決をサポートするための構造化された思考プロセスを入れてくれるらしいMCP
- o3-search: Web Searchとして使用
Formatter
JavaScript ライブラリ
- React 19
- tailwindcss
- motion: アニメーション用ライブラリ
- lucide-react: アイコン用ライブラリ
- recharts: チャート描写用
その他ツール
- stagewise: ローカルで動くV0みたいなやつ。デザイン微調整用
React製グラレコ 作り方
1. 雛形として上記リポジトリを以下コマンドでダウンロードします
npx degit denwaya34/vibe-book-summary example-app
2. src/main/app.tsx 以下を最低限の状態にする。
下記をsrc/main/app.tsxにコピペする
function App() {
return (
<div>
<h1>Hello</h1>
</div>
);
}
export default App;
/research_report
を実行する。
3. Claude Codeのカスタム コマンドリポジトリには Claude Codeのカスタムコマンド: /research_report を置いています。
引数に指示内容を指定してコマンドを実行するとグラレコが作成されます。
※コマンドの中からAgent: web-research-analyst.md も使っています
claude
/research_report '@docs/2020-Scrum-Guide-Japanese.pdf の内容を確認し、スクラム開発に関して忖度のない本質的なレポートを作成してください'
※ docs/2020-Scrum-Guide-Japanese.pdfを入手し、docs以下に配置しています。
stagewiseで微調整する
4. 出来上がったグラレコを配色や細かなデザインをstagewiseを使って修正します。
以下コマンドで開発サーバをstagewiseを有効にして起動します。
npm run dev:sw
5. 完成
こんな感じのグラレコが出来上がります😃
おまけ
Genspark のAIドキュメントで同じ事やってみる
さすがGenspark🎉
1000クレジット入手できるGensparkのリファラルリンクはこちらから!
おまけ Claude Code Tips
Tip1 .gitignore しているファイルを@参照する
.rgignore に!で書けば参照できる(以下参考)
Tip2 Claude Codeへの指示順を守らせる
Phase 1, Phase 2 のように書くとまもってくれる(以下より)
Discussion