🗒️

アクセシビリティ リソース一覧

に公開

自分がどこでどんな情報を取得しているかをまとめています。
ほとんど個人的な備忘録になりますが、ご参考いただけると幸いです。

公式ドキュメント

概要

https://www.w3.org/WAI/standards-guidelines/wcag/ja

WCAG 2.0

現状の JIS 規格で定められているバージョン
https://www.w3.org/TR/WCAG20/

日本語訳
https://waic.jp/translations/WCAG20/Overview.html

解説書
https://waic.jp/translations/UNDERSTANDING-WCAG20/

WCAG 2.1

https://www.w3.org/TR/WCAG21/

日本語訳
https://waic.jp/translations/WCAG21/

解説書
https://waic.jp/translations/WCAG21/Understanding/

WCAG 2.2

次の JIS 規格に取り込まれる予定のバージョン
https://www.w3.org/TR/WCAG22/

日本語訳
https://waic.jp/translations/WCAG22/

解説書(翻訳中のようです)
https://waic.jp/translations/WCAG22/Understanding/

WCAG 3.0

数年後に標準化されうる可能性のあるバージョンです
https://www.w3.org/TR/wcag-3.0/

イントロダクション
https://www.w3.org/WAI/standards-guidelines/wcag/wcag3-intro/ja

WCAG の読み方は?

つい「ダブリュー、シー、エー、ジー」と読んでしまいますし、そう呼ぶほうが通じることが多いですが、「ウーケグ」などと呼ぶと玄人に見えるかもしれません。

https://waic.jp/news/ciaj-column-9/

「ウィーケーグ」、「ウィーケグ」、「ウィケーグ」、あるいは「ウーケーグ」、「ウーケグ」、「ウケーグ」という感じで発音すれば、ウェブアクセシビリティの会議やカンファレンス会場では問題なく通じると思います。

チェックツール

miChecker

総務省が出しているアクセシビリティチェックツール
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/b_free/michecker.html

Nu HTML Checker

W3C が出している HTML のバリデーター
https://validator.w3.org/nu/
https://a11y-guidelines.freee.co.jp/explanations/nu-html-checker.html

Markuplint

HTML をチェックするためのリンター
マークアップのアクセシビリティチェックなどにも対応してくれる
https://markuplint.dev/ja/

実際にどんなことをチェックしてくれるかは、以下の Playground で確かめてみてください
https://playground.markuplint.dev/

Axe Devtools

無料のアクセシビリティチェック用の拡張機能
https://chromewebstore.google.com/detail/axe-devtools-web-accessib/lhdoppojpmngadmnindnejefpokejbdd

使い方
https://a11y-guidelines.freee.co.jp/explanations/axe.html

WAVE

WebAIM が開発・公開しているアクセシビリティ検証ツール
https://wave.webaim.org/

Chrome 拡張機能
https://chromewebstore.google.com/detail/wave-evaluation-tool/jbbplnpkjmmeebjpijfedlgcdilocofh?hl=ja

アクセシビリティ関連の団体

ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)

WCAG の日本語訳や、アクセシビリティについての情報もまとまっています
アクセシビリティについて知りたければ、このサイトを見れば大体のことを知ることができそうです
https://waic.jp/

WebAIM

Web アクセシビリティ向上のために設立された米国の非営利団体
https://webaim.org/

定期的にウェブサイトのアクセシビリティ調査をしてくれています
https://webaim.org/projects/million/

こちらで内容をまとめてくれています
https://accessible-usable.net/2025/04/entry_250404.html

WCAG 読みとき系

ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック

「アクセシビリティとは?」を説明するときに内容をわかりやすく解説してくれています
https://www.digital.go.jp/resources/introduction-to-web-accessibility-guidebook

【ゆるふわ WCAG】中学生でもわかるウェブアクセシビリティガイドライン

公式ドキュメントは読むのが大変です
内容をかみ砕いて、事例を用いて説明してくれています
https://zenn.dev/kagan/books/easy-japanese-wcag/viewer/abstract

WCAG 達成基準早見表

内容を理解する前にいったん暗記してしまうのも手かもしれません
https://www.jidaikobo.com/archives/index.html?type=downloads

情報サイト

Accessible & Usable

アクセシビリティに関する情報を定期的に発信しているブログです
https://accessible-usable.net/

UI などの参考サイト

ARIA Authoring Practices Guide (APG)

アクセシブルなコンポーネントを作る時の参考サイトです
https://www.w3.org/WAI/ARIA/apg/

aaa11y

アクセシブルなサイトをまとめてくれています
https://www.aaa11y.com/

デジタル庁

自分はデジタル庁がどのように組んでいるかを参考にしていることが多いです
https://www.digital.go.jp/
https://www.digital.go.jp/policies/servicedesign/designsystem

駒瑠市

故意にアクセシビリティに問題のあるサイトを体験することができます
https://a11yc.com/city-komaru/

Open UI

色々な UI がデザインシステム上ではどんな見た目をしているかがまとまっています
https://open-ui.org/

企業などがまとめているガイドライン・チェック方針など

Free

https://a11y-guidelines.freee.co.jp/index.html

Abema

https://a11y-guidelines.ameba.design/

LIFULL

https://lifull.github.io/accessibility-guidelines/

イギリス政府

https://www.gov.uk/service-manual/helping-people-to-use-your-service/testing-for-accessibility

書籍

Web アプリケーションアクセシビリティ

https://webapp-a11y.com/

HTML 解体新書

https://www.borndigital.co.jp/book/25999/

見えにくい、読みにくい「困った!」を解決するデザイン

https://komatta-design.studio.site/

目の見えない人は世界をどう見ているのか

https://books.kobunsha.com/book/b10124653.html

その他

資格試験

https://daa.ne.jp/

支援技術の利用率調査

https://jbict.net/

2025 年度版
https://jbict.net/survey/at-survey-04

GAAD JAPAN

世界各地でアクセシビリティを考える一日が毎年 5 月の第 3 木曜日に開催されています
https://www.gaad.jp/

Discussion