Daishi'sオンラインサロンのご案内&メンバー募集|React TokyoのDiscord内で活動中
こんにちは。最近は、オンラインおよびオフラインのコミュニティ活動の一環として、React Tokyoに力を入れています。React Tokyoの発足についてまだご存じでない方は、ぜひこちらの記事をご覧ください。
ちなみに、React Tokyoを始める前は、「Webアプリ開発塾」「Meteor Fan」「React Fan」など、名称を変えながら活動していました。実は、その活動には二つの側面がありました。一つは多くの人との出会い(A)、もう一つはそれを自分の仕事にすること(B)です。イベント形式の場合、(A)の側面は無料イベント、(B)の側面は有料イベントという形で実施していました。この2つの側面を合わせ、これまでに200回以上のイベントを開催してきました。React Fanの最終形態では、(B)はオンラインコミュニティの有料会員制度として実施されていました。この度、(A)の側面をReact Tokyoとして実施する中で、(B)の側面の活動をどのように移行すべきか検討しました。その結果、「Daishi'sオンラインサロン」として活動を再出発することにしたので、ご案内します。さらに、活動の場もReact TokyoのDiscord内に移行しました。あわせて、新規メンバーも募集します。
Daishi'sオンラインサロン
名称については悩みましたが、オンライン活動であることと自分の仕事であることを明確に伝えるため、この名称にしました。これは「学びの場」として、ReactやJavaScriptの知識を深めるためのオンラインサロンです。私ができる範囲内で、技術的な支援を行います。参加者が自律的に学び交流できる、プログラミング教室のような場としてイメージしていただけると分かりやすいかと思います。実際、私が得意なのはReactのライブラリ開発なので、その手の話もありますが、より一般的なJavaScriptやTypeScriptの技術的な話や、開発の心構えのような話をする場合もあります。
活動内容
具体的な活動内容は、以下の2つです。
- テキストベースのチャット(オンライン、非同期)
- ビデオベースのもくもく会(オンライン、同期)
テキストベースとビデオベースはそれぞれ独立していますが、チャットで交わした議論をもくもく会で取り上げたり、もくもく会で生まれたアイデアをチャットで引き続き議論したりすることも可能です。実際、この連携により、議論が一層活発になることを実感しています。
活動の場:React TokyoのDiscordサーバ内
これまでSlackを利用していましたが、今回、活動の場をReact TokyoのDiscordサーバへ移行いたしました。これにより、チャット履歴が消えなくなりました(以前は消えていた!)し、Discordのビデオ通話機能も活用できるようになりました。React TokyoのDiscordサーバではプライベートカテゴリになっており、会員のみが見える形になっています。参考までにスクリーンショットを載せます。
メインホール内にチャット用のブースが設けられています。現時点で用意されているブースは、「VSCode使いのブース」「GitHub使いのブース」「デスクトップアプリ開発のブース」「GPT実験ブース」「NeoVim使いのブース」「Wakuブース」「gitコマンドのブース」「Jotaiブース」「jqコマンドのブース」などです。
もくもく会ルームは、毎週水曜日の夜(19:30-21:00)に開催されるもくもく会に使用します。もくもく会では、カメラとマイクをオンにして、まるで隣で作業しているかのような雰囲気を感じられるようにしたいと考えています。質問も自由にできるので、ぜひ活用してください。
参加のメリット
参加者にとってのメリットは人それぞれかもしれませんが、私が考える主なメリットは以下の通りです。
- クローズドな場で質問できる
- 質問を通して深い知識を獲得できる
- 交流を通して学習意欲を高められる
特に、会社やチーム内で気軽に交流できる仲間が十分にいない場合には、何かしらお役に立てるのではないかと思います。
メンバー募集
現在、すでに何名かのメンバーが参加中ですが、より活発な場にするために新規メンバーを募集中です。
継続的な活動のためにも、ご興味のある方はぜひご参加ください。なお、オンラインサロンは有料会員制度となっております。詳細については、お気軽にお問い合わせください。最近のもくもく会では会話が途切れることもあるため、新たなメンバーが参加して質問やアイデアを共有していただき、さらに盛り上がることを期待します。
ご興味をお持ちの方は、React TokyoのDiscordサーバでお気軽にお声がけいただくか、下記のコンタクトフォームからお問い合わせください。月会費などについても、お問い合わせいただければお伝えします。質問も大歓迎です。
どうぞよろしくお願いします。
最後に
React Tokyoのコミュニティの参加者も募集(こちらは無料です)していますので、お気軽にご参加ください。
Discussion