Open11
Macの環境構築2024/03

- エディタがcursorに変わった
- brewfileでいけた
- autoraiseを使うようになった
- brewfileでいけた
- と思ったらいけてなかった。手動でインストール
- docker for macの代わりにorbstackを使うようになった
- brewfileでいけた

Homebrewをインストールするコマンドを確認するページが404になってた
↓
シェルスクリプトも、Logicの設定も、全部うまくいった

vs-code(cursor)のsetting.jsonがうまく移行できてなかったので、手動でコピペして対応。

vscodeの、rubyのコードフォーマット周りで不具合(Cursorを起動するとエラーメッセージが出る)が出た。
不要な拡張機能をすべて削除し、ruby-rubocopで、rubocopのルールに従えるように修正。
↓
これだけだと定義ジャンプができないな。
というかRuby LSPにrubocop周りの機能が内包されてたから、ruby-rubocopを削除した経緯があった気がする。
↓
Ruby LSPは使わないことにした。
ruby-rubocop
+ Solargraph
で、コードの解析も定義ジャンプも両方できたので、これでいく。
過去のSlackを見ても、Ruby LSP入れても結局定義ジャンプできてなくて、Solargraphを入れてた。

graphiqlのクエリのログが全部消えたから、前のPCから必要なものをピックアップ

メニューバーにbluetoothのアイコンを表示させる

自作のChrome拡張(GPT memo)の読み込み

vscodeの設定を移行するためのスクリプトが、VSCodeの設定だけを管理していて、Cursorの設定に関与していなかった。
次にPCを買い替える時は、スクリプト全体を書き直して、Cursorにも対応できるようにする。

2024/11/13追記
Rubyをインストールするときは、YJITを有効にする