🧑🏻‍🏫

「Observability Conference Tokyo 2025」に登壇します!

に公開

こんにちは!
株式会社ココナラのシステムプラットフォーム部 部長をしています ゆーた@yuta_k0911)です。

去年のアドベントカレンダー以来の記事となりました🙇
今回は10/27(月)にオフライン・オンラインのハイブリッドで開催される Observability Conference Tokyo 2025 へ登壇しますので、その告知です!

  • 日時:2025年10月27日(月)
  • 開催形態:オフライン+オンライン配信(ハイブリッド)

バナー
Observability Conference Tokyo 2025イベントバナーです

https://o11ycon.jp/

イベントの開催概要もご覧ください。
SREを中心としたオブザーバビリティに携わるエンジニアには学びの多い時間になると思います。

Observability Conference Tokyo 2025は、オブザーバビリティに関心がある人 -- SRE、プラットフォームエンジニア、インフラエンジニア、アプリケーションエンジニア、フロントエンドエンジニア、運用管理者、オンコール担当、CTO、CIOなどのサービス運営に携わる全ての役割の人たちが集まり、知見を共有しあうカンファレンスです。長く実践している方はもちろん、関心があるがまだ始められていない方も、いままさに取り組み始めたばかりの方も歓迎します。

この1日を通して、技術やツールの話はもちろん、現場の課題や工夫、組織・文化の壁をどう乗り越えるかといったリアルな知見を共有しあい、参加者どうしがつながる場を目指します。

ともに「見る力」「わかる力」「伝える力」を高め、
次の一歩を見つけましょう。

登壇のきっかけ

こちらのイベントのコアスタッフに知人がおり、たまたま「ゆるSRE勉強会」というイベントで
 「プロポーザル出してくださいよ〜!」
とお声がけいただいたことがきっかけでした。

SRE NEXT 2025でもお世話になったので、
 「これはプロポーザルを出さねば!」
と思い、自分の業務でオブザーバビリティに関する内容を見繕いました。

登壇内容

タイトルは SRE × マネジメントレイヤーが挑戦した組織・会社のオブザーバビリティ改革 ― ビジネス価値と信頼性を両立するリアルな挑戦 です。

プロポーザルを考えるときに難しかったのは、僕はEMを主ロールとして数年業務しており、オブザーバビリティの第一線からは離れている認識を持っていたことでした。
一方で、EMやグループ会社の執行役員の立場として、オブザーバビリティを意識的に活用しています。
それが「他のEMやEMを目指している方にも参考になるかも」と思い、実体験をまとめました。

内容を3行にまとめますと

  • 組織開発は多くの企業で取り組まれているが、あまり共有されることは多くないので実体験を共有する
  • オブザーバビリティを「システムの可視化」に留めず、「組織やビジネスの可視化」へと発展させた
  • SREの具体的なプラクティスを組織やビジネスに試行錯誤して適用した

ということをお話します。

17:00からTrack Bでお話します!
…ですが、めちゃめちゃ嬉しい悲鳴がありまして、現地参加は もう満席 とのことです…!!😭

もし予約できなかった場合は、ぜひアーカイブ動画をご覧いただけると幸いです🙇
オンライン視聴される方はぜひ当日の視聴をお待ちしてます!

バナー
クロージングセッションの直前で登壇します

いよいよ来週月曜日開催ですので、絶賛資料を磨き込み中です。
イベントへの参加もまだお待ちしています!!


ココナラではエンジニアを絶賛募集中です。
とくに僕の管掌領域は人数拡大を目論んでおりますので、お気軽にカジュアル面談のご応募をお待ちしています!

採用情報
https://coconala.co.jp/recruit/

カジュアル面談をご希望の方
https://open.talentio.com/r/1/c/coconala/pages/72880

求人票:SRE
https://open.talentio.com/r/1/c/coconala/pages/49719

求人票:情報システムエンジニア(マネージャー候補)
https://open.talentio.com/r/1/c/coconala/pages/92172

Discussion