📱

Androidアプリのクローズドテストとは?実際に使ってわかった活用方法

に公開

Google Play Consoleでアプリを配信する際に、「クローズドテスト」という機能があることをご存知でしょうか。名前は聞いたことがあるけれど、実際にどう使えばいいのかわからない、という方も多いのではないでしょうか。

今回は、実際にクローズドテストを何度も利用してきた経験から、その仕組みや活用方法について詳しく解説していきます。

そもそもクローズドテストって何?

クローズドテストは、簡単に言うと**「限られた人だけがアプリをダウンロード・テストできる仕組み」**です。

通常のアプリ配信では、Google Playストアで公開すると世界中の誰でもダウンロードできますよね。でも開発中のアプリや、まだ完成していないアプリを「特定の人だけに試してもらいたい」という場面があります。そんなときに使うのがクローズドテストです。

なぜクローズドテストが必要なの?

アプリ開発では、「作って終わり」ではありません。実際にユーザーに使ってもらって初めて気づく問題がたくさんあります。

よくある問題の例

  • 自分では気づかなかったバグ
  • 操作がわかりにくい部分
  • 特定の機種でだけ起こる不具合
  • UI(ユーザーインターフェース)の使いづらさ

これらの問題を一般公開前に発見・修正できるのがクローズドテストの最大のメリットです。

公開後にバグが見つかって星1レビューが大量についてしまったら...考えただけでも恐ろしいですよね。

Google Play Consoleでのテストの種類

Google Play Consoleでは、実は3種類のテストが用意されています。

内部テスト

  • 対象者:開発チームなど、ごく限られた人(最大100人)
  • 審査:なし(即座に配信開始)
  • 用途:開発初期段階での動作確認
  • 公開範囲:指定したテスターのみ

クローズドテスト

  • 対象者:特定のテスターグループ(最大2,000人)
  • 審査:あり(通常数時間〜1日程度)
  • 用途:本格的なテスト実施
  • 公開範囲:招待されたテスターのみ

オープンテスト

  • 対象者:一般ユーザー(人数制限なし)
  • 審査:あり(通常数時間〜1日程度)
  • 用途:大規模テスト、一般公開前の最終確認
  • 公開範囲:Google Playストアで誰でも参加可能

内部テスト・・・ご自身や同じチーム、身内でのテスト
クローズドテスト・・・テストの実施を依頼された方が参加するテスト
オープンテスト・・・不特定多数に一般公開に近い形でのテスト
という段階的な使い分けができます。

テストの段階的な進め方

実際のアプリ開発では、以下のような段階的なテスト進行がおすすめです:

  1. 内部テスト → 基本動作の確認
  2. クローズドテスト → 本格的なテスト実施
  3. オープンテスト → 大規模テスト(必要に応じて)
  4. 本番公開 → 一般配信

クローズドテストについて

テスターの招待について

テスターを招待する方法は主に2つあります:

Gmailアドレスで招待
一番シンプルな方法です。テスターのGoogleアカウントのGmailアドレスを登録します。

Googleグループを利用
大人数のテスターがいる場合に便利です。ただし、事前にGoogleグループを作成しておく必要があります。

ビルドファイルのアップロード

APKファイルではなく、AABファイルをアップロードする必要があります。

テスター側の流れ

テスターがテストに参加する際の流れは下記となります。

  1. リンクを受け取る
  2. Google Playのテストページにアクセス
  3. アプリをダウンロード

ここで重要なのは、テスター側は招待されたメールアドレスのGoogleアカウントでログインしている必要があるということです。

実際にクローズドテストを使ってみて感じたメリット・デメリット

メリット

フィードバックの質が高い
知り合いや協力者からのテストなので、具体的で建設的な意見がもらえます。

段階的なリリースが可能
いきなり全世界公開するのではなく、小さな範囲から徐々に広げていけます。

Google Playの配信システムを使える
自前でアプリを配布する必要がなく、アップデートも簡単です。

デメリット

テスターの確保が大変
身近な人だけだと、テスター数が限られてしまいます。

フィードバックが偏る可能性
テスターの属性が似ていると、特定の使用パターンでしかテストされません。

設定がやや複雑
初回の設定時は、少し戸惑うかもしれません。

効果的なクローズドテストの進め方

テスターの選び方

理想的なのは、実際のユーザー層に近い人たちをテスターにすることです。

例えば、料理レシピアプリなら:

  • 日常的に料理をする人
  • スマホアプリをよく使う人
  • 年齢層もターゲットに合わせる

フィードバックの収集方法

テスターからのフィードバック収集には、以下のような方法があります:

Google Playのレビュー機能
レビューが書けるので、自然な形でフィードバックがもらえます。
このレビューは一般のユーザには公開されないレビューとなっています。
※Googleはこのフィードバックを推奨しています。

専用のフィードバックフォーム
Google Formsなどを使って、より詳細な意見を収集します。

直接のやり取り
LINEやSlack、X、インスタなどで、相互にやり取りします。

テスト期間の目安

一般的には1〜2週間程度のテスト期間を設けることが多いです。あまり短いとテスターが十分に触れませんし、長すぎると飽きられてしまいます。

よくあるトラブルと解決方法

テスターがアプリを見つけられない

解決方法:テスタータブで該当のテスターが追加されており、リンクをテスターに共有しているか確認してください。

アップデートが反映されない

原因:Play Consoleでの処理が完了していない、もしくは、「管理対象の公開がオン」になっていて公開が保留されている。
解決方法:審査完了まで待つ(通常数時間)。もしくは「公開の概要」ページにて公開が保留となっているものを公開にする。

本番公開前のチェックポイント

以下の点を確認してから本番公開に移りましょう:

  • 主要な機能がすべて動作するか
  • クラッシュやフリーズが発生しないか
  • UI/UXに問題はないか
  • パフォーマンス(動作速度)は十分か
  • 様々な画面サイズで正常に表示されるか

より本格的なテストを検討している方や、クローズドテストの実施で困っている方へ

個人開発や小規模チームでは、十分な数のテスターを確保するのが難しい場合があります。特に、Google Playのポリシー要件である「14日間以上のテスト期間」と「12人以上のテスター」を満たすのは、なかなか大変な作業です。

実際に私もアプリ開発を始めた頃は、友人や知人に頼んでテスターになってもらっていましたが、継続的にフィードバックをもらうのは想像以上に難しいものでした。

そんな課題を解決するために、最近ではクローズドテストの代行サービスも存在しています。現役の開発者が複数のテスターアカウントを使って14日間のテスト要件を満たしてくれるサービスで、Google Playの審査要件を確実にクリアできるのが魅力です。

テスター確保に悩んでいる開発者の方は、こうした専門サービスの活用も検討してみると良いかもしれません。

Google Playクローズドテスト代行サービスでは、現役開発者が12人分以上のテスターで14日間のテストを実施してくれます。Google Playの要件を確実に満たせるだけでなく、的確なフィードバックももらえるので、一人で悩むよりもずっと効率的です。

まとめ

テストは、アプリの品質向上に欠かせない作業です。
質の高いアプリを配信してほしいという思いからGoogleはクローズドテストの実施を必須にしているのだと思います。

12人以上で14日間のテスト実施は、個人開発者や小規模チームにとっては、厳しい条件となっておりますが、上記で説明したように代行サービスもあるので、
使ってみるとアプリの質も上がって、使ってもらえるアプリになると思います。

これからアプリをリリース予定の方は、テストを活用して、より良いアプリを世に送り出していただければと思います。テスターの方々に感謝の気持ちを忘れずに、協力しながらアプリを作り上げていきましょう。

Discussion