🗒️

WordPressでよく使われる関数(PHPの関数含む)一覧

2023/03/11に公開

H~Wまでは ↓
WordPressでよく使われる関数(PHPの関数含む)一覧 2

__()

WordPressの__()は、テキストの翻訳を実現するための関数です。例えば、多言語対応のテーマやプラグインを開発する際に利用されます。

__()は、引数として渡されたテキストを翻訳するためのテキストドメインを指定することができます。テキストドメインとは、テキストを翻訳する際に識別するための名前空間のようなもので、テーマやプラグインの名前を使うことが多いです。

例えば、以下のようにコードを書くことができます。

echo __( 'Hello, world!', 'my-textdomain' );

このコードでは、'Hello, world!'が翻訳対象のテキストであり、'my-textdomain'が翻訳用のテキストドメインです。テキストドメインを指定することで、このテキストが翻訳用のテキストドメインに関連付けられ、多言語対応のための翻訳ファイルに記述されたテキストに置き換えられることができます。

また、__()は、テキスト中に可変部分がある場合、変数を埋め込むこともできます。例えば、以下のように書くことができます。

echo sprintf( __( 'Hello, %s!', 'my-textdomain' ), $name );

このコードでは、$nameという可変の変数を、'Hello, %s!'というテキストに埋め込んでいます。__()関数が呼び出された際に、$nameの値が適用され、翻訳されたテキストが出力されます。

つまり、__()はテキストの翻訳を実現するための関数であり、テキストドメインを指定することで、翻訳用のテキストに置き換えられるテキストを識別します。また、可変の部分がある場合には、変数を埋め込むこともできます。

_nx()

WordPressの _nx() 関数は、複数形形式のテキストを扱うための翻訳関数の一つです。

この関数は、主に、英語以外の多くの言語で、単数形と複数形のテキストの取り扱いに用いられます。たとえば、「1件のメッセージ」と「2件のメッセージ」のように、件数によって表記が変化する場合に使用されます。

_nx() 関数の主な引数は以下の通りです。

  • $singular:単数形のテキストを指定します。
  • $plural:複数形のテキストを指定します。
  • $number:数値を指定します。この数値によって、単数形と複数形のどちらを使用するかが決まります。
  • $context:テキストの文脈を指定します。この引数は省略可能です。
  • $domain:テキストを翻訳するためのドメインを指定します。通常は、テーマ名やプラグイン名などのテキストドメインを指定します。

以下は、_nx()関数を使用した例です。

printf( _nx( '%s message', '%s messages', $count, 'message count', 'my-textdomain' ), $count );

このコードでは、$countという変数に格納された数値によって、単数形と複数形のテキストが適用されます。たとえば、$countが1であれば「1 message」というテキストが表示され、2以上の場合は「2 messages」というテキストが表示されます。また、'message count'というコンテキストも指定されています。

つまり、_nx()は、単数形と複数形のテキストの適切な表記を自動的に切り替えるための関数であり、テキストドメインを指定することで、多言語対応のための翻訳ファイルに記述されたテキストに置き換えることができます。

A

add_partial()

WordPressの add_partial() 関数は、カスタマイズ機能(Customizer)で使用される部分更新(Partial Refresh)機能を設定するための関数です。

部分更新は、カスタマイザーで行われた変更を反映する際に、必要な部分だけを更新することで、ページ全体を再読み込みせずにスムーズに反映させることができる機能です。

add_partial() 関数は、以下の引数を受け取ります。

  • $id:部分更新のID。カスタマイザー内で使用するためのIDで、一意である必要があります。
  • $args:部分更新の設定情報を配列で指定します。以下のキーを含めることができます。
  • selector:部分更新する要素のCSSセレクターを指定します。
  • render_callback:部分更新が必要な場合に呼び出されるコールバック関数を指定します。
  • container_inclusive:指定されたセレクターに合致する要素を部分更新の対象に含めるかどうかを指定します。省略可能で、デフォルト値は true です。
  • fallback_refresh:JavaScriptが無効な場合に通常のフルページ更新にフォールバックするかどうかを指定します。省略可能で、デフォルト値は true です。

以下は、add_partial() 関数を使用した例です。

$wp_customize->add_partial( 'header_title', array(
    'selector' => '.site-title a',
    'render_callback' => 'my_custom_header_title_callback',
) );

このコードでは、カスタマイザーで header_title というIDを持つ部分更新が定義されています。selector には .site-title a というCSSセレクターが指定され、render_callback には my_custom_header_title_callback という関数が指定されています。これにより、 header_title というIDを持つ部分を更新する際には、my_custom_header_title_callback という関数が呼び出されます。

つまり、add_partial() 関数は、カスタマイザーで使用される部分更新の設定を行うための関数であり、セレクターとコールバック関数を指定することで、部分更新を実現することができます。

add_theme_support()

WordPressの add_theme_support() 関数は、WordPressテーマがサポートする機能を追加するための関数です。この関数を使用することで、WordPressが提供する様々な機能をテーマで利用することができます。

add_theme_support() 関数は、以下のような引数を取ります。

  • $feature:追加する機能の名前を文字列で指定します。
  • $args:機能に関する追加の情報を配列で指定することができます。

具体的には、以下のような機能をサポートすることができます。

  • タイトルタグの自動生成
  • 投稿フォーマットのサポート
  • カスタムヘッダー画像のサポート
  • カスタム背景画像のサポート
  • HTML5のマークアップのサポート
  • ナビゲーションメニューのサポート
  • アイキャッチ画像のサポート

例えば、カスタムヘッダー画像のサポートを追加する場合は、以下のようにコードを書きます。

add_theme_support( 'custom-header' );

このように記述することで、テーマでカスタムヘッダー画像を利用することができるようになります。

また、追加の情報を指定する場合は、以下のようにコードを書きます。

add_theme_support( 'custom-header', array(
    'width' => 1280,
    'height' => 720,
    'flex-width' => true,
) );

この例では、カスタムヘッダー画像の幅を1280ピクセル、高さを720ピクセルに設定し、幅の自動調整を有効にします。

add_theme_support() 関数は、テーマの functions.php ファイルなどで使用され、テーマが提供する機能を柔軟に拡張することができます。

admin_url()

WordPressの admin_url() 関数は、管理画面のURLを取得するための関数です。
この関数を使用することで、管理画面へのリンクを生成することができます。

admin_url() 関数は、管理画面のURLを取得するために、WordPressが提供する admin_url() フィルターを使用します。
このフィルターは、管理画面のURLに追加するためのクエリストリングをフィルターすることができます。

例えば、以下のようにコードを書くことで、投稿の一覧画面へのリンクを生成することができます。

<a href="<?php echo esc_url( admin_url( 'edit.php' ) ); ?>">投稿一覧</a>

この例では、admin_url() 関数に 'edit.php' という引数を渡しています。
この引数は、投稿の一覧画面のURLを生成するために必要なパラメーターです。
そして、esc_url() 関数を使用して、URLをエスケープしています。

admin_url() 関数は、テーマの functions.php ファイルなどで使用され、管理画面へのリンクを生成するために便利な関数です。

apply_filters()

WordPressの apply_filters() 関数は、WordPressが提供するフィルターフックを実行するための関数です。
この関数を使用することで、WordPressの様々な機能をフィルタリングして、カスタマイズすることができます。

apply_filters() 関数は、以下のような引数を取ります。

  • $tag:実行するフィルターフックの名前を文字列で指定します。
  • $value:フィルタリングする値を指定します。
  • $args:フィルターフックに渡す追加の引数を指定することができます。

具体的には、以下のようなフィルターフックを実行することができます。

  • the_title:投稿やページのタイトルをフィルタリングする。
  • the_content:投稿やページの本文をフィルタリングする。
  • wp_nav_menu_items:ナビゲーションメニューのアイテムをフィルタリングする。

例えば、以下のようにコードを書くことで、投稿タイトルをフィルタリングすることができます。

$title = apply_filters( 'the_title', get_the_title() );
echo $title;

この例では、get_the_title() 関数で投稿タイトルを取得し、apply_filters() 関数で the_title フィルターフックを実行しています。
そして、フィルターフックで変更された投稿タイトルを $title 変数に代入し、表示しています。

apply_filters() 関数は、WordPressのテーマやプラグインで使用され、WordPressの様々な機能をフィルタリングしてカスタマイズすることができます。

array()

PHPの array は、複数の値を一つにまとめて格納することができるデータ型です。
PHPの array は、様々な型の値を含めることができます。
たとえば、文字列、数値、真偽値、オブジェクト、配列などを含めることができます。

PHPの array は、以下のように宣言することができます。

$array = array( 'apple', 'orange', 'banana' );

この例では、3つの要素を持つ配列を作成しています。
各要素には、文字列が格納されています。配列の各要素には、インデックス番号でアクセスすることができます。

echo $array[0]; // 'apple'
echo $array[1]; // 'orange'
echo $array[2]; // 'banana'

また、PHPの array は、連想配列としても使うことができます。
以下は、連想配列を作成する例です。

$person = array(
    'name' => 'John',
    'age'  => 30,
    'city' => 'New York'
);

この例では、3つのキーと値を持つ連想配列を作成しています。
配列の各要素には、キーでアクセスすることができます。

echo $person['name']; // 'John'
echo $person['age'];  // 30
echo $person['city']; // 'New York'

PHPの array は、様々な場面で活用されます。
たとえば、データベースの結果を格納するために、配列を使用することがあります。
また、テンプレートエンジンやフレームワークでも、配列をよく使用します。

B

bloginfo()

WordPressの bloginfo() 関数は、WordPressのブログ情報を取得するための関数です。
この関数を使用すると、テーマファイルやプラグインの中で、WordPressのブログ情報を簡単に取得することができます。

bloginfo() 関数は、以下のように使用することができます。

<?php bloginfo( $show ); ?>

$show パラメータには、取得する情報の種類を指定することができます。
例えば、以下のようなパラメータを指定することができます。

  • 'name' : サイト名を表示
  • 'description' : サイトの説明を表示
  • 'url' : サイトのURLを表示
  • 'admin_email' : サイト管理者のメールアドレスを表示
  • 'charset' : サイトの文字コードを表示
  • 'html_type' : サイトのHTMLタイプを表示

以下は、bloginfo() 関数を使用して、サイト名を取得する例です。

<h1><?php bloginfo( 'name' ); ?></h1>

この例では、bloginfo() 関数の $show パラメータに 'name' を指定し、サイト名を取得しています。
<h1> タグでサイト名を表示するために、bloginfo() 関数を呼び出しました。

WordPressのテーマ開発やプラグイン開発では、bloginfo() 関数を使用して、WordPressのブログ情報を簡単に取得することができます。

body_class()

WordPressの body_class() 関数は、現在表示されているページの種類や投稿タイプ、ページテンプレート、カスタム投稿タイプなど、ページの特定の情報に基づいたクラスを <body> タグに追加するための関数です。

この関数は、WordPressのテーマ開発で非常に便利な機能の一つで、ページの種類に応じたスタイルを適用するために利用されます。

body_class() 関数は、以下のように使用することができます。

<body <?php body_class( $class ); ?>>

$class パラメータには、オプションで追加するクラスを指定することができます。
このパラメータは、必要に応じて空白を含む文字列を追加することができます。

例えば、ページの投稿タイプに応じたクラスを追加する場合、以下のように記述することができます。

<body <?php body_class( 'post-' . get_post_type() ); ?>>

この例では、get_post_type() 関数を使用して、現在表示されている投稿タイプを取得し、'post-' と結合して、body_class() 関数に渡しています。

body_class() 関数は、WordPressのテーマ開発において非常に便利な機能の一つであり、ページの種類に応じたスタイルを適用するために利用されます。

C

comment_form()

WordPressの comment_form() 関数は、投稿ページにコメントフォームを表示するために利用される関数です。

この関数は、WordPressのテーマ開発において非常に便利な機能の一つであり、コメントフォームの表示をカスタマイズすることができます。

comment_form() 関数は、以下のように使用することができます。

<?php comment_form( $args, $post_id ); ?>

$args パラメータには、コメントフォームの表示に関するオプションを指定することができます。
例えば、表示されるフィールドの数や、送信ボタンのテキストなどを指定することができます。

$post_id パラメータには、コメントフォームを表示する投稿のIDを指定することができます。
このパラメータはオプションであり、指定しなかった場合は現在表示されている投稿のIDが使用されます。

例えば、以下のような $args パラメータを指定することができます。

$args = array(
    'title_reply' => 'Leave a Comment', // フォームのタイトル
    'comment_notes_before' => '<p>Your email address will not be published.</p>', // コメント欄の前に表示されるテキスト
    'comment_field' => '<p class="comment-form-comment"><label for="comment">' . _x( 'Comment', 'noun' ) . '</label> <textarea id="comment" name="comment" cols="45" rows="8" aria-required="true"></textarea></p>', // コメント欄のHTML
    'label_submit' => 'Post Comment', // 送信ボタンのテキスト
);
comment_form( $args );

この例では、コメントフォームのタイトルを 'Leave a Comment' とし、コメント欄の前に 'Your email address will not be published.' というテキストを表示し、コメント欄のHTMLをカスタマイズしています。
また、送信ボタンのテキストを 'Post Comment' と指定しています。

comment_form() 関数は、WordPressのテーマ開発において非常に便利な機能の一つであり、コメントフォームの表示をカスタマイズすることができます。

comments_open()

WordPressのcomments_open関数は、投稿ページにおけるコメント欄の表示に関連して使用されます。
以下は、comments_open関数の使用例です。

  • 投稿タイプに基づくコメント欄の有効化
if ( comments_open() || get_comments_number() ) {
  // コメント欄を表示するコード
} else {
  // コメント欄を非表示にするコード
}

上記のコードは、投稿タイプに応じてコメント欄の表示を切り替えるために使用されます。comments_open()関数は、現在の投稿タイプでコメントが有効になっているかどうかを確認します。get_comments_number()関数は、現在の投稿に対するコメント数を返します。
これらの関数が真(true)を返した場合、コメント欄を表示するコードが実行されます。
そうでない場合は、コメント欄を非表示にするコードが実行されます。

  • 個別の投稿に対するコメント欄の有効化
if ( comments_open() ) {
  // コメント欄を表示するコード
}

上記のコードは、現在表示している個別の投稿ページでコメントが有効になっている場合に、コメント欄を表示するために使用されます。

  • コメント欄の条件付き表示
if ( comments_open() && ! have_comments() ) {
  // コメント欄を表示するコード
}

上記のコードは、現在の投稿ページでコメントが有効になっており、かつコメントがまだ投稿されていない場合にのみ、コメント欄を表示するために使用されます。
このように、comments_open関数を組み合わせることで、コメント欄をより柔軟に制御することができます。

comments_popup_link()

comments_popup_link()は、WordPressで投稿に対するコメントリンクを生成するための関数です。この関数を使用すると、投稿にコメントがある場合は、その数とリンクが表示されます。
コメントがない場合は、リンクが表示されません。

以下は、comments_popup_link()の使用例です。

<div class="comments-link">
    <?php comments_popup_link(
        __('コメントはまだありません', 'textdomain'), // コメントがない場合に表示するテキスト
        __('コメント1件', 'textdomain'), // 1件のコメントがある場合に表示するテキスト
        __('コメント%件', 'textdomain'), // 2件以上のコメントがある場合に表示するテキスト
        '', // コメントリンクを囲むタグの開始部分
        __('コメントする', 'textdomain'), // コメントリンクのテキスト
        '', // コメントリンクを囲むタグの終了部分
        __('コメントが閉じられています', 'textdomain') // コメントが閉じられている場合に表示するテキスト
    ); ?>
</div>

上記のコードでは、投稿に対するコメントリンクを表示するために、comments_popup_link()を使用しています。
この関数は、6つの引数を取ります。

  1. zero: コメントが0件の場合に表示されるテキストを指定します。
  2. one: コメントが1件の場合に表示されるテキストを指定します。
  3. more: コメントが2件以上の場合に表示されるテキストを指定します。%には、コメント数が入ります。
  4. css_class: コメントリンクを囲むタグの開始部分を指定します。例えば、<div class="comments-link">のようなHTMLタグを指定できます。
  5. none: コメントリンクのテキストを指定します。
  6. closed: コメントが閉じられている場合に表示されるテキストを指定します。

上記の例では、投稿に対するコメント数が3件ある場合、<div class="comments-link">の中には「コメント3件」というリンクが表示されます。
また、コメントが0件の場合には「コメントはまだありません」というテキストが表示され、コメントが閉じられている場合には「コメントが閉じられています」というテキストが表示されます。

comments_template()

comments_template()は、WordPressでコメント欄を表示するために使用される関数です。
この関数を使用することで、WordPressがデフォルトで提供するコメント欄のテンプレートファイルを呼び出して、コメント欄を表示することができます。

以下は、comments_template()の使用例です。

<div id="comments">
    <?php
        if ( comments_open() || get_comments_number() ) {
            comments_template();
        }
    ?>
</div>

上記のコードでは、comments_template()が呼び出されて、コメント欄が表示されるようになっています。
この関数は、コメント欄を表示する前に、comments_open()やget_comments_number()などの関数で、現在の投稿でコメントが有効であるか、コメントがあるかどうかを確認しています。

comments_template()は、デフォルトで/wp-includes/comment-template.phpというファイルを参照し、コメント欄のHTMLテンプレートを生成します。
また、テーマディレクトリ内にcomments.phpというファイルがある場合は、そちらを優先して読み込むことができます。
そのため、テーマ内でカスタマイズされたコメント欄のテンプレートファイルを作成することができます。

comments_template()を使用することで、WordPressのデフォルトのコメント欄を簡単に表示することができます。
ただし、カスタマイズが必要な場合には、comments.phpを作成してカスタマイズする必要があります。

convert_smilies()

convert_smilies()は、WordPressで投稿やコメント内のテキストに含まれるスマイリー記法を、対応する画像タグに変換する関数です。
この関数を使用することで、投稿やコメントに入力された「:smile:」や「:heart:」のような記法が、実際の絵文字画像に変換されます。

以下は、convert_smilies()の使用例です。

<?php
    $content = "Hello! :smile: I love WordPress :heart:";
    echo convert_smilies( $content );
?>

上記のコードでは、$contentに文字列が代入され、その中に「:smile:」と「:heart:」というスマイリー記法が含まれています。
convert_smilies()関数が呼び出され、$contentの中のスマイリー記法が、実際の絵文字画像に変換されます。

出力結果は以下のようになります。

Hello! <img src="https://s.w.org/images/core/emoji/13.1.0/svg/1f604.svg" alt=":smile:" class="wp-smiley"> I love WordPress <img src="https://s.w.org/images/core/emoji/13.1.0/svg/2764.svg" alt=":heart:" class="wp-smiley">

上記の例では、:smile:が「😄」に、「:heart:」が「❤️」に置き換えられました。convert_smilies()は、WordPressの標準の絵文字画像を使用するため、自分でカスタム絵文字画像を指定することはできません。
しかし、プラグインを使って、独自のスマイリー画像を追加することができます。

convert_smilies()を使用することで、投稿やコメントにスマイリー記法を使用した際に、自動的に絵文字に変換することができます。

current_user_can()

current_user_can()は、現在ログインしているユーザーが指定された権限を持っているかどうかを判定するための関数です。
この関数を使用することで、現在ログインしているユーザーが、投稿やページの編集や削除などの操作を行うことができるかどうかを簡単に判断することができます。

以下は、current_user_can()の使用例です。

<?php
    if ( current_user_can( 'edit_post', $post_id ) ) {
        // 編集権限を持っている場合の処理
    } else {
        // 編集権限を持っていない場合の処理
    }
?>

上記のコードでは、current_user_can()関数が使用され、現在ログインしているユーザーが、投稿の編集権限を持っているかどうかが判定されています。
第1引数には、権限の種類を示す文字列が渡されます。
この例では、'edit_post'という文字列が渡され、投稿の編集権限を表します。
第2引数には、対象となる投稿のIDが渡されます。

current_user_can()関数は、現在ログインしているユーザーが指定された権限を持っている場合にはtrueを、持っていない場合にはfalseを返します。
上記の例では、if文でcurrent_user_can()関数の戻り値を判定し、編集権限を持っている場合と持っていない場合で処理を分岐しています。

current_user_can()関数は、WordPressのユーザー権限システムを使って、現在ログインしているユーザーが指定された権限を持っているかどうかを判断します。
WordPressは、投稿やページの編集権限のほかにも、管理画面のメニューや設定などの操作についても、細かく権限を設定することができます。
current_user_can()関数を使用することで、権限に基づいた制御を行うことができます。

D

decemberone_entry_footer()

decemberone_entry_footerは、WordPressのテーマで使用される関数の1つで、投稿の下部に表示されるメタ情報(投稿日時やカテゴリー、タグなど)を出力するために使用されます。
以下は、decemberone_entry_footerの使用例です。

<?php
if ( ! function_exists( 'decemberone_entry_footer' ) ) :
    function decemberone_entry_footer() {
        // カテゴリーのリストを表示
        $categories_list = get_the_category_list( esc_html__( ', ', 'decemberone' ) );
        if ( $categories_list ) {
            printf( '<span class="cat-links">' . esc_html__( 'Posted in %1$s', 'decemberone' ) . '</span>', $categories_list ); // 投稿カテゴリーを出力
        }
        // タグのリストを表示
        $tags_list = get_the_tag_list( '', esc_html_x( ', ', 'list item separator', 'decemberone' ) );
        if ( $tags_list ) {
            printf( '<span class="tags-links">' . esc_html__( 'Tagged %1$s', 'decemberone' ) . '</span>', $tags_list ); // 投稿タグを出力
        }
    }
endif;
?>

上記のコードは、decemberone_entry_footer()関数を定義しています。
この関数では、get_the_category_list()関数とget_the_tag_list()関数を使用して、投稿のカテゴリーとタグをリスト形式で取得しています。
その後、printf()関数を使用して、カテゴリーとタグのリストをそれぞれ出力しています。
この関数は、WordPressのテーマファイルで使用することができます。

たとえば、テーマファイルのsingle.phpでdecemberone_entry_footer()関数を呼び出す場合は、以下のように書くことができます。

<?php
if ( is_singular() ) :
    the_post();
    echo '<footer class="entry-footer">';
    decemberone_entry_footer();
    echo '</footer><!-- .entry-footer -->';
endif;
?>

上記のコードでは、is_singular()関数を使用して、現在表示しているページが単一の投稿ページかどうかを判定し、the_post()関数を使用して投稿を設定します。
その後、<footer>タグでdecemberone_entry_footer()関数を呼び出し、メタ情報を表示しています。

decemberone_entry_footer()関数は、投稿のメタ情報を出力するだけでなく、カスタマイズすることもできます。
たとえば、投稿の公開日時や著者名を表示する場合も、この関数をカスタマイズすることで実現できます。

decemberone_post_thumbnail()

decemberone_post_thumbnailは、WordPressのテーマで使用される関数の1つで、投稿や固定ページのアイキャッチ画像(投稿のトップ画像)を表示するために使用されます。
以下は、decemberone_post_thumbnailの使用例です。

<?php
if ( ! function_exists( 'decemberone_post_thumbnail' ) ) :
    function decemberone_post_thumbnail() {
        if ( post_password_required() || is_attachment() || ! has_post_thumbnail() ) {
            return;
        }
        ?>
        <figure class="post-thumbnail">
            <?php the_post_thumbnail( 'post-thumbnail', array( 'class' => 'img-fluid' ) ); // アイキャッチ画像を出力 ?>
        </figure>
        <?php
    }
endif;
?>

上記のコードは、decemberone_post_thumbnail()関数を定義しています。
この関数では、post_password_required()関数、is_attachment()関数、has_post_thumbnail()関数を使用して、投稿がパスワード保護されている場合や添付ファイルページの場合、またはアイキャッチ画像が設定されていない場合は、何も出力しないように設定されています。

その後、the_post_thumbnail()関数を使用して、アイキャッチ画像を出力しています。
第1引数には、出力する画像サイズを指定するための識別子を渡します。
第2引数には、<img>タグに適用する属性を指定する配列を渡すことができます。
上記の例では、class属性にimg-fluidを設定して、画像がレスポンシブデザインに対応するようにしています。

この関数は、WordPressのテーマファイルで使用することができます。
たとえば、投稿ページのsingle.phpでdecemberone_post_thumbnail()関数を呼び出す場合は、以下のように書くことができます。

<?php
if ( has_post_thumbnail() ) :
    echo '<div class="post-thumbnail">';
    decemberone_post_thumbnail();
    echo '</div><!-- .post-thumbnail -->';
endif;
?>

上記のコードでは、has_post_thumbnail()関数を使用して、投稿にアイキャッチ画像が設定されているかどうかを判定し、アイキャッチ画像が設定されている場合は<div>タグでdecemberone_post_thumbnail()関数を呼び出し、アイキャッチ画像を表示しています。

decemberone_post_thumbnail()関数は、アイキャッチ画像のサイズや属性をカスタマイズすることができます。たとえば、画像サイズを変更したり、<img>タグに別の属性を追加したりすることができます。

decemberone_posted_by()

decemberone_posted_byは、WordPressのテーマで使用される関数の1つで、投稿の作成者名を表示するために使用されます。
以下は、decemberone_posted_byの使用例です。

<?php
if ( ! function_exists( 'decemberone_posted_by' ) ) :
    function decemberone_posted_by() {
        $author_id = get_the_author_meta( 'ID' );
        $author_link = get_author_posts_url( $author_id );
        $author_name = get_the_author();
        ?>
        <span class="byline">
            <?php printf( esc_html__( 'by %s', 'decemberone' ), '<a href="' . esc_url( $author_link ) . '" class="author" rel="author">' . esc_html( $author_name ) . '</a>' ); ?>
        </span>
        <?php
    }
endif;
?>

上記のコードは、decemberone_posted_by()関数を定義しています。
この関数では、get_the_author_meta()関数を使用して、投稿の作成者IDを取得し、get_author_posts_url()関数を使用して、作成者ページへのリンクを取得しています。
その後、get_the_author()関数を使用して、作成者名を取得しています。

最後に、printf()関数を使用して、<span>タグの中に投稿作成者名を表示するためのテキストを出力しています。テキストの中には、作成者名をリンク付きで表示するための<a>タグが含まれています。esc_html__()関数を使用して、テキストを翻訳可能な形式にエスケープしています。

この関数は、WordPressのテーマファイルで使用することができます。
たとえば、投稿ページのsingle.phpでdecemberone_posted_by()関数を呼び出す場合は、以下のように書くことができます。

<?php
if ( get_theme_mod( 'decemberone_post_meta_author', true ) ) :
    echo '<div class="entry-meta">';
    decemberone_posted_by();
    echo '</div><!-- .entry-meta -->';
endif;
?>

上記のコードでは、get_theme_mod()関数を使用して、投稿メタ情報の作成者名を表示する設定が有効になっているかどうかを判定しています。
設定が有効になっている場合は、<div>タグでdecemberone_posted_by()関数を呼び出し、作成者名を表示しています。

decemberone_posted_by()関数は、投稿作成者名の表示方法をカスタマイズすることができます。
たとえば、表示されるテキストやHTMLタグを変更したり、作成者ページへのリンクを変更することができます。

decemberone_posted_on()

WordPressのdecemberone_posted_onは、投稿の公開日時を表示するための関数です。
この関数を使用することで、テーマファイル内で記事の公開日時を表示することができます。

例えば、以下のようなコードをテンプレートファイルに追加することで、記事の公開日時を表示することができます。

<p>Posted on <?php echo decemberone_posted_on(); ?></p>

このコードを実行すると、投稿の公開日時がPosted onの後に表示されます。
例えば、以下のようになります。

Posted on March 10, 2023

また、decemberone_posted_on関数は、第二引数としてフォーマットを指定することもできます。
例えば、以下のようにフォーマットを指定することができます。

<p>Posted on <?php echo decemberone_posted_on( 'F j, Y' ); ?></p>

この場合、投稿の公開日時がF j, Yというフォーマットで表示されます。
例えば、以下のようになります。

Posted on March 10, 2023
define()

PHPのdefine()関数は、定数を定義するための関数です。
定数は変更されない値であり、一度定義されると変更することができません。

以下は、define()関数を使用して定数を定義する例です。

define( 'MY_CONSTANT', 'Hello, world!' );

この例では、MY_CONSTANTという名前の定数を定義しています。
定数の値は、Hello, world!という文字列です。
定数は、後で再定義することができないため、定数名を変更することはできません。

定数を使用することで、値を変更する必要がある場合には一箇所だけ変更すればよくなり、コードの保守性が向上します。
また、定数名に意味を持たせることで、コードの可読性を向上させることができます。

定数を使用する方法の例としては、以下のようなコードが挙げられます。

<?php
define( 'TAX_RATE', 0.1 ); // 税率を定義

$price = 1000; // 商品価格を設定
$tax = $price * TAX_RATE; // 税額を計算

echo "商品価格: ¥" . $price . "\n";
echo "消費税: ¥" . $tax . "\n";
echo "合計金額: ¥" . ($price + $tax) . "\n";
?>

このコードでは、TAX_RATEという定数を定義しています。
商品価格と税額を計算するときに、この定数を使用して税率を指定しています。
定数を使用することで、税率を変更する必要がある場合には、定数の値を変更するだけで済みます。

defined()

PHPのdefined()関数は、指定された定数が定義されているかどうかを判定するための関数です。

以下は、defined()関数を使用して定数が定義されているかどうかを判定する例です。

define( 'MY_CONSTANT', 'Hello, world!' );

if ( defined( 'MY_CONSTANT' ) ) {
    echo "定数 MY_CONSTANT は定義されています。";
} else {
    echo "定数 MY_CONSTANT は定義されていません。";
}

この例では、まずdefine()関数を使用してMY_CONSTANTという定数を定義しています。
次に、defined()関数を使用して、MY_CONSTANTが定義されているかどうかを判定しています。
MY_CONSTANTが定義されている場合は、定数 MY_CONSTANT は定義されています。
というメッセージが出力されます。
定義されていない場合は、定数 MY_CONSTANT は定義されていません。
というメッセージが出力されます。

defined()関数は、定数が定義されているかどうかを確認する場合に役立ちます。
たとえば、定数が定義されていない場合には、プログラムが正しく動作しない可能性があるため、defined()関数を使用して定数の存在を確認することが重要です。

また、defined()関数を使用することで、条件分岐によって異なる動作をするコードを書くことができます。
以下は、defined()関数を使用した条件分岐の例です。

if ( defined( 'MY_CONSTANT' ) ) {
    // 定数が定義されている場合の処理
} else {
    // 定数が定義されていない場合の処理
}

この例では、MY_CONSTANTが定義されている場合には、// 定数が定義されている場合の処理の部分が実行されます。
定義されていない場合には、// 定数が定義されていない場合の処理の部分が実行されます。

display_header_text()

WordPressのdisplay_header_text()は、現在のテーマがサポートするヘッダーにサイトタイトルとキャッチフレーズを表示するかどうかを判断するために使用される関数です。

以下は、display_header_text()を使用して、サイトタイトルとキャッチフレーズが表示されている場合にカスタムクラスを追加する例です。

// サイトタイトルとキャッチフレーズが表示されている場合にカスタムクラスを追加する
add_filter( 'body_class', 'my_custom_class' );
function my_custom_class( $classes ) {
    if ( display_header_text() ) {
        $classes[] = 'header-text-visible';
    } else {
        $classes[] = 'header-text-hidden';
    }
    return $classes;
}

この例では、add_filter()関数を使用して、body_classフィルターにmy_custom_class()関数を追加しています。
my_custom_class()関数の中で、display_header_text()関数を使用して、サイトタイトルとキャッチフレーズが表示されているかどうかを判断しています。

display_header_text()関数がtrueを返す場合には、$classes配列にheader-text-visibleを追加しています。
逆に、display_header_text()関数がfalseを返す場合には、$classes配列にheader-text-hiddenを追加しています。

この例では、display_header_text()関数を使用して、サイトタイトルとキャッチフレーズが表示されているかどうかを判断して、それに応じたカスタムクラスを追加する方法を示しています。

do_action()

WordPressのdo_action()は、指定されたアクションフックをトリガーするために使用される関数です。アクションフックとは、テーマやプラグインが、特定のタイミングで実行するべき処理を実装するために使用されるフックのことです。

以下は、do_action()を使用して、自作のアクションフックをトリガーする例です。

// 自作のアクションフックを定義する
add_action( 'my_custom_action', 'my_custom_function' );
function my_custom_function() {
    // 何らかの処理を実行する
}

// 自作のアクションフックをトリガーする
do_action( 'my_custom_action' );

この例では、add_action()関数を使用して、my_custom_actionという名前の自作のアクションフックを定義しています。my_custom_function()関数は、このアクションフックがトリガーされた際に実行される処理を定義するために使用されます。

do_action()関数は、my_custom_actionという名前のアクションフックをトリガーするために使用されています。この関数を使用することで、my_custom_function()関数が実行され、自作のアクションフックがトリガーされます。

この例では、do_action()関数を使用して、自作のアクションフックをトリガーする方法を示しています。アクションフックを使用することで、テーマやプラグインの動作をカスタマイズすることができます。

dynamic_sidebar()

WordPressのdynamic_sidebar()は、サイドバーを表示するために使用される関数です。
この関数を使用することで、ウィジェットが配置されたサイドバーを動的に表示することができます。

以下は、dynamic_sidebar()を使用して、sidebar-1というIDを持つサイドバーを表示する例です。

// sidebar-1というIDを持つサイドバーを表示する
if ( is_active_sidebar( 'sidebar-1' ) ) {
    dynamic_sidebar( 'sidebar-1' );
}

この例では、is_active_sidebar()関数を使用して、sidebar-1というIDを持つサイドバーが有効であるかどうかを確認しています。
is_active_sidebar()関数がtrueを返す場合には、dynamic_sidebar()関数を使用して、sidebar-1というIDを持つサイドバーを表示しています。

dynamic_sidebar()関数は、引数にサイドバーのIDを指定することで、指定されたサイドバーを表示することができます。
この関数を使用することで、ウィジェットが配置されたサイドバーを動的に表示することができます。

この例では、dynamic_sidebar()関数を使用して、sidebar-1というIDを持つサイドバーを表示する方法を示しています。

E

echo

PHPのechoは、HTMLやテキストなどを出力するために使用される言語構文です。

以下は、echoを使用して、文字列をブラウザに出力する例です。

// 文字列を出力する
echo "Hello, world!";

この例では、echoを使用して、文字列Hello, world!をブラウザに出力しています。

また、echoは複数の引数を取ることもできます。
以下は、複数の引数を使用して、HTMLタグを出力する例です。

// 複数の引数を使用してHTMLタグを出力する
echo "<h1>", "Hello, world!", "</h1>";

この例では、echoを使用して、<h1>と</h1>タグの間にHello, world!という文字列を出力しています。

echoは、文字列やHTMLタグなどのテキストを出力するために広く使用されている言語構文です。

edit_post_link()

WordPressのedit_post_link()は、現在表示されている投稿や固定ページの編集ページへのリンクを表示するための関数です。

以下は、edit_post_link()を使用して、現在表示されている投稿の編集ページへのリンクを表示する例です。

// 現在表示されている投稿の編集ページへのリンクを表示する
if ( is_single() ) {
    edit_post_link( 'Edit this post', '<p>', '</p>' );
}

この例では、is_single()関数を使用して、現在表示されているページが単一の投稿であるかどうかを確認しています。is_single()関数がtrueを返す場合には、edit_post_link()関数を使用して、現在表示されている投稿の編集ページへのリンクを表示しています。

edit_post_link()関数は、引数に表示するテキスト、開始タグ、終了タグを指定することができます。この例では、'Edit this post'というテキストを表示し、'<p>'と'</p>'で囲まれたリンクを表示しています。

edit_post_link()関数は、現在表示されている投稿や固定ページの編集ページへのリンクを簡単に表示するために使用されます。

esc_attr()

WordPressのesc_attr()は、HTML属性値のエスケープを行うための関数です。
エスケープ処理を行うことで、悪意のあるユーザーによる攻撃を防止することができます。

以下は、esc_attr()を使用して、変数の値をHTML属性値として出力する例です。

// 変数の値をHTML属性値として出力する
$attr_value = 'Some <script>alert("dangerous")</script> value';
echo '<input type="text" name="some_attribute" value="' . esc_attr( $attr_value ) . '">';

この例では、変数$attr_valueにHTMLのscriptタグを含んだ文字列を設定し、esc_attr()関数を使用してエスケープ処理を行った後、HTMLのinput要素のvalue属性に代入しています。
エスケープ処理を行わない場合、scriptタグを含む文字列がHTMLに直接出力され、悪意のあるユーザーによるクロスサイトスクリプティング攻撃などの脆弱性を引き起こす可能性がありますが、esc_attr()関数によってエスケープされた文字列を出力することで、攻撃を防止することができます。

esc_attr()関数は、HTML属性値のエスケープ処理を行うために広く使用されています。

esc_html()

WordPressのesc_html()は、HTMLのエスケープを行うための関数です。
エスケープ処理を行うことで、悪意のあるユーザーによる攻撃を防止することができます。

以下は、esc_html()を使用して、変数の値をHTMLに出力する例です。

// 変数の値をHTMLに出力する
$html_value = 'Some <script>alert("dangerous")</script> value';
echo esc_html( $html_value );

この例では、変数$html_valueにHTMLのscriptタグを含んだ文字列を設定し、esc_html()関数を使用してエスケープ処理を行い、HTMLに直接出力しています。
エスケープ処理を行わない場合、scriptタグを含む文字列がHTMLに直接出力され、悪意のあるユーザーによるクロスサイトスクリプティング攻撃などの脆弱性を引き起こす可能性がありますが、esc_html()関数によってエスケープされた文字列を出力することで、攻撃を防止することができます。

esc_html()関数は、WordPressのテーマやプラグインなどで広く使用されています。
また、esc_attr()やesc_url()といった関数もあり、それぞれHTML属性値やURLのエスケープ処理を行うために使用されます。

esc_html__()

WordPressのesc_html__()は、HTMLのエスケープを行いつつ、翻訳可能な文字列を扱うための関数です。

以下は、esc_html__()を使用して、翻訳可能な文字列をエスケープしてHTMLに出力する例です。

// 翻訳可能な文字列をエスケープしてHTMLに出力する
$translated_string = esc_html__( 'Hello, World!', 'my-textdomain' );
echo $translated_string;

この例では、esc_html__()関数に翻訳可能な文字列と、テキストドメインを指定しています。
esc_html__()関数は、指定された文字列をエスケープ処理した後、翻訳可能な文字列として扱われます。このため、テキストドメインを指定しておくことで、後から翻訳処理を行うことができます。

esc_html__()関数は、WordPressのテーマやプラグインなどで広く使用されています。
また、esc_attr__()やesc_html_e()といった関数もあり、それぞれHTML属性値やHTML出力のエスケープ処理を行いつつ、翻訳可能な文字列を扱うために使用されます。

esc_html_e()

WordPressのesc_html_e()は、HTMLのエスケープを行いつつ、翻訳可能な文字列を扱うための関数です。esc_html_e()はechoして出力する点が、esc_html__()と異なります。

以下は、esc_html_e()を使用して、翻訳可能な文字列をエスケープしてHTMLに出力する例です。

// 翻訳可能な文字列をエスケープしてHTMLに出力する
esc_html_e( 'Hello, World!', 'my-textdomain' );

この例では、esc_html_e()関数に翻訳可能な文字列と、テキストドメインを指定しています。
esc_html_e()関数は、指定された文字列をエスケープ処理した後、翻訳可能な文字列として扱われます。このため、テキストドメインを指定しておくことで、後から翻訳処理を行うことができます。

esc_html_e()関数は、WordPressのテーマやプラグインなどで広く使用されています。
また、esc_attr_e()やesc_html__()といった関数もあり、それぞれHTML属性値やHTML出力のエスケープ処理を行いつつ、翻訳可能な文字列を扱うために使用されます。

esc_html_x()

WordPressのesc_html_x()は、HTMLのエスケープを行いつつ、翻訳可能な単語を扱うための関数です。esc_html_x()は、単数形と複数形の翻訳を扱うことができます。

以下は、esc_html_x()を使用して、単数形と複数形の翻訳可能な単語をエスケープしてHTMLに出力する例です。

// 単数形と複数形の翻訳可能な単語をエスケープしてHTMLに出力する
esc_html_x( '1 apple', '%d apples', 5, 'my-textdomain' );

この例では、esc_html_x()関数に翻訳可能な単数形と複数形の文字列と、数値、テキストドメインを指定しています。
esc_html_x()関数は、指定された文字列をエスケープ処理した後、単数形と複数形の翻訳可能な単語として扱われます。
このため、テキストドメインを指定しておくことで、後から翻訳処理を行うことができます。

この例では、5が複数形に該当し、%dによって表示されます。
翻訳可能な単数形と複数形の文字列は、それぞれmsgidとmsgid_pluralとして翻訳ポットファイルに登録され、翻訳者が翻訳することができます。

esc_html_x()関数は、WordPressのテーマやプラグインなどで広く使用されています。
また、esc_attr_x()やesc_html__()といった関数もあり、それぞれHTML属性値やHTML出力のエスケープ処理を行いつつ、翻訳可能な単語を扱うために使用されます。

esc_url()

WordPressのesc_url()は、URLをエスケープ処理するための関数です。
URLには、不正な文字が含まれる可能性があるため、セキュリティ上の理由からエスケープ処理を行う必要があります。

以下は、esc_url()を使用して、URLをエスケープしてHTMLに出力する例です。

// URLをエスケープしてHTMLに出力する
echo esc_url( 'https://example.com/foo.php?bar=baz&abc=def' );

この例では、esc_url()関数にURLを指定しています。
esc_url()関数は、指定されたURLをエスケープ処理した後、HTMLに出力します。
このため、不正な文字を含むURLを扱う場合には、esc_url()関数を使用することが重要です。

esc_url()関数は、WordPressのテーマやプラグインなどで広く使用されています。
また、esc_url_raw()という関数もあり、URLをエスケープせずに、生の形で出力することができます。
ただし、esc_url_raw()関数は、セキュリティ上のリスクがあるため、通常は使用しないようにしてください。

F

function_exists()

function_exists()は、指定された関数が定義されているかどうかを確認するためのPHPの組み込み関数です。
以下は、function_exists()を使用して、特定の関数が定義されているかどうかを確認する例です。

// my_function関数が定義されているかどうかを確認する
if (function_exists('my_function')) {
  // my_functionが定義されている場合の処理
  my_function();
} else {
  // my_functionが定義されていない場合の処理
  echo 'my_functionは定義されていません。';
}

この例では、function_exists()関数を使用して、my_function()という関数が定義されているかどうかを確認しています。
もし、my_function()が定義されている場合には、その関数を呼び出します。
定義されていない場合には、エラーメッセージを表示します。

function_exists()関数は、特定の関数が定義されているかどうかを確認する必要がある場合に役立ちます。
例えば、特定の関数を使用する前に、その関数が存在するかどうかを確認することができます。
これにより、関数が定義されていない場合にエラーが発生するのを防ぐことができます。

G

get_author_posts_url()

get_author_posts_url()は、特定の著者の投稿を一覧表示するためのリンクを生成するWordPressの関数です。
以下は、get_author_posts_url()を使用して、著者の投稿一覧ページへのリンクを生成する例です。

// 著者IDを取得
$author_id = get_the_author_meta('ID');

// 著者の投稿一覧ページへのリンクを取得
$author_url = get_author_posts_url($author_id);

この例では、get_the_author_meta()関数を使用して、現在表示されている投稿の著者のIDを取得しています。
次に、get_author_posts_url()関数を使用して、著者の投稿一覧ページへのリンクを取得しています。
このリンクは、著者の投稿一覧ページにアクセスするためのURLを返します。

get_author_posts_url()関数は、引数として著者のIDを受け取り、その著者の投稿一覧ページのURLを返します。
この関数を使用することで、著者の投稿一覧ページへのリンクを簡単に生成することができます。

get_bloginfo()

get_bloginfo()は、WordPressサイトの各種情報を取得するための関数です。
以下は、get_bloginfo()を使用して、サイト名とURLを取得する例です。

// サイト名を取得
$site_name = get_bloginfo('name');

// サイトURLを取得
$site_url = get_bloginfo('url');

この例では、get_bloginfo()関数を使用して、サイト名とURLをそれぞれ取得しています。
引数として、取得したい情報の種類を指定します。
引数に指定可能な値は以下の通りです。

  • 'name':サイト名
  • 'description':サイトの説明
  • 'url':サイトのURL
  • 'admin_email':管理者のメールアドレス
  • 'charset':サイトの文字エンコーディング
  • 'version':WordPressのバージョン
  • その他、取得したい情報の種類に応じた値

get_bloginfo()関数は、引数に応じた情報を返します。この関数を使用することで、サイトの各種情報を簡単に取得することができます。

get_comments_number()

get_comments_number()は、投稿やページのコメント数を取得するためのWordPressの関数です。
以下は、get_comments_number()を使用して、現在の投稿のコメント数を取得する例です。

// 現在の投稿のコメント数を取得
$comment_count = get_comments_number();

// コメント数が1の場合
if ( $comment_count === 1 ) {
    echo '1 comment';
} else {
    // コメント数が2以上の場合
    echo $comment_count . ' comments';
}

この例では、get_comments_number()関数を使用して、現在の投稿のコメント数を取得しています。
取得したコメント数に応じて、コメントの数を表示するために、条件分岐を行っています。

get_comments_number()関数は、引数を取りません。
また、この関数は、コメントの数を取得するだけで、表示は行いません。
コメント数を表示するためには、echoなどの出力関数を使用する必要があります。

get_comments_number()関数を使用することで、WordPressのコメント機能をより柔軟に利用することができます。

get_edit_post_link()

get_edit_post_linkはWordPressの関数であり、管理者が特定の投稿を編集するためのリンクを返すことができます。
この関数には、引数として投稿のIDを渡す必要があります。

以下は、get_edit_post_linkを使用する例です。

<?php
$post_id = 123; // 編集する投稿のID
$edit_post_link = get_edit_post_link( $post_id ); // 編集リンクを取得
?>
<a href="<?php echo esc_url( $edit_post_link ); ?>">この投稿を編集する</a>

この例では、投稿IDが123である投稿を編集するためのリンクを生成しています。
get_edit_post_link関数が返すURLを、aタグのhref属性にセットすることで、ユーザーがそのリンクをクリックすることで投稿を編集できるようになります。

また、get_edit_post_linkは、第二引数として表示するリンクテキストを指定することができます。
以下は、リンクテキストを指定する例です。

<?php
$post_id = 123; // 編集する投稿のID
$edit_post_link = get_edit_post_link( $post_id, 'この投稿を編集する' ); // 編集リンクを取得
?>
<?php echo $edit_post_link; ?>

この例では、リンクテキストとして「この投稿を編集する」という文字列を指定しています。
get_edit_post_linkが返すHTMLリンクタグを、echo文を使って表示しています。

get_footer()

get_footerはWordPressの関数であり、テーマのフッター部分のコードを取得して表示することができます。
通常、WordPressのテーマは、header.phpファイルとfooter.phpファイルでレイアウトを定義します。
get_footerを使用すると、フッター部分のコードを動的に表示できます。

以下は、get_footerを使用する例です。

<?php get_header(); ?>
<!-- ここに、ページのコンテンツを記述 -->
<?php get_footer(); ?>

この例では、get_headerとget_footer関数が使われています。
get_headerは、テーマのヘッダー部分を取得して表示する関数であり、get_footerは、テーマのフッター部分を取得して表示する関数です。

get_headerとget_footerは、WordPressのテーマファイルでよく使われます。
これらの関数を使用することで、テーマのヘッダーやフッターのコードを変更する必要がある場合でも、全てのページに変更が反映されるようになります。

また、get_footerには、テーマファイルのパスを指定することもできます。
以下は、テーマファイルのパスを指定する例です。

<?php get_header(); ?>
<!-- ここに、ページのコンテンツを記述 -->
<?php get_footer( 'footer2' ); ?>

この例では、引数として"footer2"というテーマファイルのパスを指定しています。
これにより、footer2.phpファイルが読み込まれ、その中のコードがフッター部分に表示されます。

get_header()

get_headerはWordPressの関数であり、テーマのヘッダー部分のコードを取得して表示することができます。
通常、WordPressのテーマは、header.phpファイルとfooter.phpファイルでレイアウトを定義します。
get_headerを使用すると、ヘッダー部分のコードを動的に表示できます。

以下は、get_headerを使用する例です。

<!DOCTYPE html>
<html <?php language_attributes(); ?>>
<head>
  <meta charset="<?php bloginfo( 'charset' ); ?>">
  <title><?php wp_title( '|', true, 'right' ); ?><?php bloginfo( 'name' ); ?></title>
  <?php wp_head(); ?>
</head>
<body <?php body_class(); ?>>
  <?php get_header(); ?>
  <!-- ここに、ページのコンテンツを記述 -->
  <?php get_footer(); ?>
  <?php wp_footer(); ?>
</body>
</html>

この例では、WordPressのテーマファイルであるheader.phpファイルを取得して表示しています。
get_header関数が呼び出されると、テーマのheader.phpファイルが読み込まれ、その中のコードがヘッダー部分に表示されます。

また、この例では、body_classやwp_title、wp_head、wp_footerといったWordPressの関数も使用しています。
これらの関数は、WordPressの機能を拡張するために使われます。
具体的には、body_class関数は、bodyタグにクラス属性を付与するために使用されます。
wp_title関数は、ページのタイトルを設定するために使用されます。
wp_head関数とwp_footer関数は、WordPressのCSSやJavaScriptのファイルを読み込むために使用されます。

このように、WordPressのテーマファイルでは、get_headerやget_footerといった関数を使用することで、テーマのレイアウトを動的に表示することができます。

get_header_textcolor()

get_header_textcolorはWordPressの関数であり、テーマのヘッダー部分のテキストのカラーを取得します。
以下は、get_header_textcolorを使用する例です。

<header style="color: <?php echo get_header_textcolor(); ?>;">
  <!-- ここに、ヘッダーのコンテンツを記述 -->
</header>

この例では、get_header_textcolor関数が呼び出され、その返り値であるヘッダーテキストのカラーがstyle属性にセットされています。
ヘッダーのコンテンツは、headerタグの中に記述されます。
このようにすることで、テーマのヘッダー部分のテキストのカラーを動的に変更することができます。

なお、get_header_textcolor関数には、引数を指定することもできます。
引数には、ヘッダーテキストのデフォルトカラーを指定することができます。
以下は、引数を指定する例です。

<header style="color: <?php echo get_header_textcolor( '#333' ); ?>;">
  <!-- ここに、ヘッダーのコンテンツを記述 -->
</header>

この例では、引数として'#333'というデフォルトカラーを指定しています。
ヘッダーのテキストカラーが設定されていない場合は、このデフォルトカラーが適用されます。

get_option()

get_optionは、WordPressの関数であり、WordPressの設定項目から値を取得するために使用されます。
以下は、get_optionを使用する例です。

<?php
  // "site_name" という設定項目から値を取得する
  $site_name = get_option( 'site_name' );

  // 取得した値を表示する
  echo 'サイト名:' . $site_name;
?>

この例では、get_option関数が呼び出され、'site_name'という設定項目から値を取得しています。
取得した値は、$site_nameという変数に代入され、echo文で表示されています。
このように、get_optionを使用することで、WordPressの設定項目から値を取得し、テーマ内で使うことができます。

また、get_option関数には、引数としてデフォルト値を指定することができます。
以下は、引数を指定する例です。

<?php
  // "header_image" という設定項目から値を取得する
  // 設定項目に値がない場合は、"default_header_image.jpg" を使う
  $header_image = get_option( 'header_image', 'default_header_image.jpg' );

  // 取得した値を表示する
  echo '<img src="' . $header_image . '" alt="ヘッダー画像">';
?>

この例では、get_option関数に引数として'default_header_image.jpg'を指定しています。
設定項目に値がない場合は、このデフォルト値が使われます。
取得した値は、$header_imageという変数に代入され、<img>タグで表示されています。

get_permalink()

get_permalinkは、WordPressの関数であり、投稿やページのパーマリンクを取得するために使用されます。
以下は、get_permalinkを使用する例です。

<?php
  // 現在表示されている投稿のパーマリンクを取得する
  $permalink = get_permalink();

  // 取得したパーマリンクを表示する
  echo '<a href="' . $permalink . '">この投稿を見る</a>';
?>

この例では、get_permalink関数が呼び出され、現在表示されている投稿のパーマリンクが取得されています。
取得したパーマリンクは、<a>タグのhref属性にセットされ、"この投稿を見る"というテキストと共にecho文で表示されています。
このように、get_permalinkを使用することで、WordPressの投稿やページのパーマリンクを取得し、リンクとして表示することができます。

また、get_permalink関数には、引数として投稿やページのIDを指定することができます。
以下は、引数を指定する例です。

<?php
  // IDが 10 の投稿のパーマリンクを取得する
  $permalink = get_permalink( 10 );

  // 取得したパーマリンクを表示する
  echo '<a href="' . $permalink . '">この投稿を見る</a>';
?>

この例では、get_permalink関数に引数として10を指定しています。
これは、IDが10の投稿のパーマリンクを取得するためです。
取得したパーマリンクは、同じように<a>タグのhref属性にセットされ、"この投稿を見る"というテキストと共にecho文で表示されます。

get_post_type()

get_post_typeは、WordPressの関数であり、現在表示されている投稿やページの投稿タイプを取得するために使用されます。
以下は、get_post_typeを使用する例です。

<?php
  // 現在表示されている投稿やページの投稿タイプを取得する
  $post_type = get_post_type();

  // 取得した投稿タイプを表示する
  echo 'この記事の投稿タイプ:' . $post_type;
?>

この例では、get_post_type関数が呼び出され、現在表示されている投稿やページの投稿タイプが取得されています。
取得した投稿タイプは、$post_typeという変数に代入され、echo文で表示されています。
このように、get_post_typeを使用することで、WordPressの投稿やページの投稿タイプを取得し、テーマ内で使うことができます。

また、get_post_type関数には、引数として投稿やページのオブジェクトを指定することができます。
以下は、引数を指定する例です。

<?php
  // IDが 10 の投稿オブジェクトを取得する
  $post_object = get_post( 10 );

  // 投稿オブジェクトの投稿タイプを取得する
  $post_type = get_post_type( $post_object );

  // 取得した投稿タイプを表示する
  echo 'この記事の投稿タイプ:' . $post_type;
?>

この例では、get_post関数に引数として10を指定しています。
これは、IDが10の投稿オブジェクトを取得するためです。
次に、get_post_type関数に引数として$post_objectを指定しています。
これは、取得した投稿オブジェクトの投稿タイプを取得するためです。
取得した投稿タイプは、同じくecho文で表示されます。

get_search_form()

get_search_formは、WordPressの関数であり、検索フォームのHTMLマークアップを生成するために使用されます。
以下は、get_search_formを使用する例です。

<?php
  // 検索フォームを表示する
  echo get_search_form();
?>

この例では、echo文内でget_search_form関数が呼び出され、検索フォームのHTMLマークアップが生成されます。
このように、get_search_formを使用することで、WordPressの検索フォームを簡単にテーマ内に挿入することができます。

また、get_search_form関数には、引数として検索フォームの表示方法を指定することができます。
以下は、引数を指定する例です。

<?php
  // 検索フォームを表示する(引数あり)
  echo get_search_form( array(
    'label' => '検索',
    'submit_button' => '<button type="submit" class="btn btn-primary">検索する</button>',
    'class' => 'my-search-form'
  ) );
?>

この例では、get_search_form関数に引数として連想配列を指定しています。
この中で、'label'キーによって検索フォームのラベルを指定し、'submit_button'キーによって検索ボタンのHTMLマークアップを指定しています。
また、'class'キーによって検索フォームのclass属性を指定しています。
このように、get_search_form関数に引数を指定することで、検索フォームの表示方法をカスタマイズすることができます。

get_search_query()

get_search_queryは、WordPressの関数であり、現在の検索クエリ文字列を取得するために使用されます。
以下は、get_search_queryを使用する例です。

<?php
  // 現在の検索クエリ文字列を取得する
  $search_query = get_search_query();

  // 検索結果のタイトルを表示する
  echo '<h2>「' . $search_query . '」の検索結果</h2>';
?>

この例では、get_search_query関数が呼び出され、現在の検索クエリ文字列が取得されます。
その後、取得した検索クエリ文字列を用いて、検索結果のタイトルを表示しています。
このように、get_search_queryを使用することで、現在の検索クエリ文字列を取得することができます。

また、get_search_query関数は、引数としてデフォルト値を指定することができます。
以下は、引数を指定する例です。

<?php
  // 現在の検索クエリ文字列を取得する(引数あり)
  $search_query = get_search_query( false );

  // 検索結果のタイトルを表示する
  echo '<h2>「' . $search_query . '」の検索結果</h2>';
?>

この例では、get_search_query関数に引数としてfalseを指定しています。
これによって、検索クエリ文字列が空の場合には空文字列を返すようになります。
このように、get_search_query関数に引数を指定することで、検索クエリ文字列が存在しない場合の処理をカスタマイズすることができます。

get_setting()

WP_Customize_Manager::get_settingは、WordPressのカスタマイズ機能において、指定された設定のオブジェクトを取得するための関数です。
この関数を使用することで、カスタマイズ機能で設定された値を取得したり、設定オブジェクトのプロパティを取得したりすることができます。

以下は、WP_Customize_Manager::get_settingを使用する例です。

// カスタマイズ機能で設定された「ヘッダー画像」の設定値を取得する
$header_image_setting = $wp_customize->get_setting('header_image');

// ヘッダー画像が設定されている場合は画像を表示する
if ($header_image_setting->value()) {
    echo '<img src="' . $header_image_setting->value() . '" alt="ヘッダー画像">';
}

この例では、$wp_customize->get_setting('header_image')を使用して、カスタマイズ機能で設定された「ヘッダー画像」の設定オブジェクトを取得しています。
取得した設定オブジェクトは、変数$header_image_settingに格納されます。

その後、条件分岐を使用して、設定オブジェクトのvalueメソッドを呼び出して、設定値が存在するかどうかを確認します。
存在する場合には、画像を表示するために、設定オブジェクトのvalueメソッドを再度呼び出して、画像のURLを取得しています。

このように、WP_Customize_Manager::get_settingを使用することで、カスタマイズ機能で設定された値を取得することができます。
また、設定オブジェクトのプロパティを取得することもできます。
たとえば、以下のようにして、設定オブジェクトのtypeプロパティを取得することができます。

$header_image_setting_type = $header_image_setting->type;
get_sidebar()

WordPressのget_sidebarは、指定されたサイドバーのテンプレートファイルを呼び出すための関数です。
get_sidebar関数を使用することで、WordPressのテーマにサイドバーを追加することができます。

以下は、get_sidebar関数を使用する例です。

<div id="sidebar">
    <?php get_sidebar(); ?>
</div>

この例では、<div>タグで囲まれたサイドバーを表示しています。
get_sidebar関数は、WordPressが予め用意しているサイドバーのテンプレートファイル(通常、sidebar.php)を呼び出して、サイドバーの内容を表示します。

get_sidebar関数は引数を取らず、テンプレートファイルのパスを自動的に決定します。
しかし、引数にテンプレートファイルのパスを指定することもできます。
たとえば、以下のようにして、指定されたテンプレートファイルを呼び出すことができます。

<div id="custom-sidebar">
    <?php get_sidebar('custom-sidebar.php'); ?>
</div>

この例では、get_sidebar関数の引数に、カスタムサイドバーのテンプレートファイルのパスを指定しています。
get_sidebar関数は、指定されたテンプレートファイルを呼び出して、カスタムサイドバーの内容を表示します。

以上のように、get_sidebar関数を使用することで、WordPressのテーマにサイドバーを追加することができます。

get_stylesheet_uri()

WordPressのget_stylesheet_uriは、現在のテーマのスタイルシートのURLを返すための関数です。
get_stylesheet_uri関数を使用することで、WordPressのテーマ内で現在使用されているスタイルシートのURLを取得することができます。

以下は、get_stylesheet_uri関数を使用する例です。

<link rel="stylesheet" href="<?php echo get_stylesheet_uri(); ?>" type="text/css" media="all" />

この例では、<link>タグを使用して、現在のテーマのスタイルシートを読み込んでいます。
get_stylesheet_uri関数は、現在使用されているスタイルシートのURLを返すため、href属性にget_stylesheet_uri関数を使用することで、現在使用されているスタイルシートを読み込むことができます。

get_stylesheet_uri関数は引数を取らず、常に現在のテーマのスタイルシートのURLを返します。
また、get_stylesheet_directory_uri関数を使用することで、現在のテーマのディレクトリのURLを取得することができます。

<link rel="stylesheet" href="<?php echo get_stylesheet_directory_uri(); ?>/custom.css" type="text/css" media="all" />

この例では、get_stylesheet_directory_uri関数を使用して、現在のテーマのディレクトリのURLを取得しています。
このURLに"/custom.css"を追加することで、テーマ内にあるカスタムスタイルシートを読み込むことができます。

get_template_directory()

WordPressのget_template_directory関数は、現在のテーマディレクトリの絶対パスを取得するための関数です。

以下は、get_template_directory関数を使用する例です。

<?php echo get_template_directory(); ?>/images/logo.png

この例では、現在のテーマのディレクトリにある画像ファイルを表示しています。
get_template_directory関数は、現在使用中のテーマのディレクトリパスを返すため、これに"/images/logo.png"を追加することで、テーマ内の"images"フォルダにある"logo.png"画像を表示することができます。

get_template_directory関数は引数を取らず、常に現在のテーマのディレクトリパスを返します。
また、get_template_directory_uri関数を使用することで、現在のテーマのディレクトリのURLを取得することができます。

<img src="<?php echo get_template_directory_uri(); ?>/images/logo.png" alt="Logo">

この例では、get_template_directory_uri関数を使用して、現在のテーマのディレクトリのURLを取得しています。
このURLに"/images/logo.png"を追加することで、テーマ内の"images"フォルダにある"logo.png"画像を表示することができます。

get_template_directory_uri()

WordPressのget_template_directory_uri関数は、現在のテーマディレクトリのURLを取得するための関数です。

以下は、get_template_directory_uri関数を使用する例です。

<img src="<?php echo get_template_directory_uri(); ?>/images/logo.png" alt="Logo">

この例では、get_template_directory_uri関数を使用して、現在のテーマのディレクトリのURLを取得しています。
このURLに"/images/logo.png"を追加することで、テーマ内の"images"フォルダにある"logo.png"画像を表示することができます。

get_template_directory_uri関数は引数を取らず、常に現在のテーマのディレクトリのURLを返します。
また、get_template_directory関数を使用することで、現在のテーマのディレクトリパスを取得することができます。

<?php echo get_template_directory(); ?>/images/logo.png

この例では、現在のテーマのディレクトリにある画像ファイルを表示しています。
get_template_directory関数は、現在使用中のテーマのディレクトリパスを返すため、これに"/images/logo.png"を追加することで、テーマ内の"images"フォルダにある"logo.png"画像を表示することができます。

get_template_part()

WordPressのget_template_part関数は、テンプレートファイルを読み込むための関数で、テンプレートの再利用性を高めるために使用されます。

以下は、get_template_part関数を使用する例です。

<?php get_template_part( 'template-parts/content', 'single' ); ?>

この例では、get_template_part関数を使用して、"template-parts"ディレクトリ内の"content-single.php"ファイルを読み込んでいます。
第1引数には、読み込むファイルのパスを指定し、第2引数にはオプションで渡す引数を指定することができます。

get_template_part関数は、指定されたファイルを探し、見つからなかった場合は、WordPressが提供するデフォルトのテンプレートファイルを読み込みます。
また、get_template_part関数は複数回呼び出すことができ、同じファイルを複数の場所で再利用することができます。

例えば、下記のようにget_template_part関数を使用することで、記事一覧ページと記事詳細ページで同じ"content.php"ファイルを使用することができます。

<?php if ( is_singular() ) : ?>
    <?php get_template_part( 'template-parts/content', 'single' ); ?>
<?php else : ?>
    <?php get_template_part( 'template-parts/content', 'archive' ); ?>
<?php endif; ?>

このように、get_template_part関数を使用することで、コードの重複を減らし、テンプレートファイルの再利用性を高めることができます。

get_the_author()

WordPressのget_the_author関数は、現在の投稿の著者名を取得するために使用されます。

以下は、get_the_author関数を使用する例です。

<?php $author = get_the_author(); ?>
<p>この記事は <?php echo $author; ?> さんが執筆しました。</p>

この例では、get_the_author関数を使用して、現在の投稿の著者名を取得し、変数$authorに格納しています。その後、$author変数を使って、記事の著者名を表示しています。

get_the_author関数は、単に著者名を返すだけでなく、オプションで引数を指定することで、著者の情報を含むリンクを生成することもできます。

以下は、get_the_author関数を使用して、著者のプロフィールページへのリンクを生成する例です。

<?php $author = get_the_author_meta( 'ID' ); ?>
<p>この記事は<a href="<?php echo esc_url( get_author_posts_url( $author ) ); ?>"><?php echo get_the_author(); ?></a>さんが執筆しました。</p>

この例では、get_the_author_meta関数を使用して、現在の投稿の著者のIDを取得し、get_author_posts_url関数を使用して、その著者の投稿一覧ページへのリンクを生成しています。
そして、get_the_author関数を使用して、著者名を取得しています。

このように、get_the_author関数を使用することで、現在の投稿の著者情報を取得し、表示することができます。

get_the_author_meta()

WordPressのget_the_author_meta関数は、現在の投稿の著者に関する情報を取得するために使用されます。
この関数は、著者のID、ユーザー名、ニックネーム、メールアドレス、ウェブサイトなど、さまざまな著者情報を取得することができます。

以下は、get_the_author_meta関数を使用する例です。

<?php $author_id = get_the_author_meta( 'ID' ); ?>
<p>この記事は <?php echo get_the_author_meta( 'display_name', $author_id ); ?> さんが執筆しました。</p>

この例では、get_the_author_meta関数を使用して、現在の投稿の著者のIDを取得し、変数$author_idに格納しています。
そして、get_the_author_meta関数を使用して、著者の表示名を取得しています。

get_the_author_meta関数の第一引数には、取得する著者情報の種類を指定します。第二引数には、著者のIDを指定します。

以下は、get_the_author_meta関数を使用して、著者のウェブサイトへのリンクを生成する例です。

<?php $author_id = get_the_author_meta( 'ID' ); ?>
<p>この記事は<a href="<?php echo esc_url( get_the_author_meta( 'user_url', $author_id ) ); ?>"><?php echo get_the_author_meta( 'display_name', $author_id ); ?></a>さんが執筆しました。</p>

この例では、get_the_author_meta関数を使用して、著者のウェブサイトのURLを取得し、get_the_author_meta関数を使用して、著者の表示名を取得しています。
そして、esc_url関数を使用して、安全なURLを生成し、リンクとして表示しています。

このように、get_the_author_meta関数を使用することで、現在の投稿の著者に関する情報を取得し、表示することができます。

get_the_category_list()

get_the_category_listは、現在の投稿のカテゴリーのリストを表示する関数です。
以下は使用例です。

<div class="entry-categories">
    <?php
        $categories_list = get_the_category_list( __( ', ', 'text-domain' ) );
        if ( $categories_list ) :
    ?>
    <span class="cat-links"><?php echo $categories_list; ?></span>
    <?php endif; ?>
</div>

この例では、投稿のカテゴリーがリスト形式で表示されます。
get_the_category_list()関数は、引数として区切り文字とテキストドメインを受け取ります。
区切り文字は、カテゴリー間に挿入するテキストで、デフォルトではカンマとスペース(", ")になっています。
テキストドメインは、翻訳対象の文字列のグループを指定します。

get_the_category_list()関数は、投稿が複数のカテゴリーに属する場合は、それらをすべて表示します。
この関数は、カテゴリーのリストのみを取得します。
カテゴリー名やリンクの表示には、the_category()関数を使用します。

get_the_date()

get_the_dateは、現在の投稿の投稿日を表示する関数です。以下は使用例です。

<div class="entry-date">
    <span class="posted-on">
        <span class="screen-reader-text"><?php _e( 'Posted on', 'text-domain' ); ?></span>
        <time class="entry-date" datetime="<?php echo esc_attr( get_the_date( 'c' ) ); ?>"><?php echo esc_html( get_the_date() ); ?></time>
    </span>
</div>

この例では、投稿の投稿日が表示されます。
get_the_date()関数は、引数として日付フォーマットを受け取ることができます。
デフォルトでは、WordPressの日付フォーマットが適用されます。
esc_attr()およびesc_html()関数は、セキュリティを強化するために必要なエスケープ処理を行います。

get_the_date()関数は、引数として渡された日付フォーマットに応じて、投稿日の文字列を返します。
get_the_date()関数は、日付フォーマットに応じて、年、月、日を表示することができます。
また、get_the_time()関数を使用して、時間を表示することもできます。

get_the_modified_date()

get_the_modified_dateは、現在の投稿の最終更新日を表示する関数です。以下は使用例です。

<div class="entry-date">
    <span class="posted-on">
        <span class="screen-reader-text"><?php _e( 'Updated on', 'text-domain' ); ?></span>
        <time class="entry-date" datetime="<?php echo esc_attr( get_the_modified_date( 'c' ) ); ?>"><?php echo esc_html( get_the_modified_date() ); ?></time>
    </span>
</div>

この例では、投稿の最終更新日が表示されます。
get_the_modified_date()関数は、引数として日付フォーマットを受け取ることができます。
デフォルトでは、WordPressの日付フォーマットが適用されます。
esc_attr()およびesc_html()関数は、セキュリティを強化するために必要なエスケープ処理を行います。

get_the_modified_date()関数は、引数として渡された日付フォーマットに応じて、最終更新日の文字列を返します。
get_the_modified_date()関数は、日付フォーマットに応じて、年、月、日を表示することができます。
また、get_the_modified_time()関数を使用して、更新時間を表示することもできます。

get_the_modified_time()

get_the_modified_timeは、現在の投稿の最終更新時刻を表示する関数です。以下は使用例です。

<div class="entry-time">
    <span class="updated-on"><?php _e( 'Last updated on', 'text-domain' ); ?></span>
    <time class="updated" datetime="<?php echo esc_attr( get_the_modified_time( 'c' ) ); ?>"><?php echo esc_html( get_the_modified_time() ); ?></time>
</div>

この例では、投稿の最終更新時刻が表示されます。
get_the_modified_time()関数は、引数として日付フォーマットを受け取ることができます。
デフォルトでは、WordPressの時間フォーマットが適用されます。
esc_attr()およびesc_html()関数は、セキュリティを強化するために必要なエスケープ処理を行います。

get_the_modified_time()関数は、引数として渡された時間フォーマットに応じて、最終更新時刻の文字列を返します。
get_the_modified_time()関数は、時間フォーマットに応じて、時、分、秒を表示することができます。
また、get_the_modified_date()関数を使用して、更新日を表示することもできます。

get_the_tag_list()

get_the_tag_listは、現在の投稿に関連するタグのリストを出力するWordPressのテンプレートタグです。
以下は、使用例とその説明です。

例:現在の投稿のタグリストを表示する

<?php
$tags_list = get_the_tag_list( '', ', ' );
if ( $tags_list ) {
    echo '<span class="tags-links">' . $tags_list . '</span>';
}
?>

説明:

  • get_the_tag_list関数は、現在の投稿に関連するタグのリストを取得します。
  • 引数には、タグの間に挿入する文字列(区切り文字)を指定できます。上記の例では、カンマとスペースを区切り文字として使用しています。
  • get_the_tag_list関数がタグリストを取得した後、条件文を使用して、タグリストが存在する場合にのみリストを出力します。
  • リストは<span>要素内に包まれ、スタイルを適用するためにclass属性が付けられます。

このようにして、get_the_tag_list関数を使用することで、現在の投稿に関連するタグリストをテンプレートに表示することができます。

get_the_time()

WordPressのget_the_time()は、現在の投稿の投稿時間を表示するための関数です。

使用例:

<?php
$post_date = get_the_time( 'Y-m-d' ); // タイムスタンプ形式で日付を取得
$post_time = get_the_time( 'H:i:s' ); // タイムスタンプ形式で時間を取得
?>
<p>投稿日: <?php echo $post_date; ?></p>
<p>投稿時間: <?php echo $post_time; ?></p>

この例では、get_the_time()関数を使用して、現在の投稿の日付と時間を取得し、それらを指定されたフォーマットに従って表示しています。
'Y-m-d'は年-月-日の形式で日付を表し、'H:i:s'は時間を表すフォーマットです。
get_the_time()関数は、the_time()という関数と似ていますが、get_the_time()は値を返し、the_time()は値を直接出力します。

get_the_title()

WordPressのget_the_title()は、現在の投稿またはページのタイトルを取得するために使用されます。
以下は使用例です。

<?php
if (have_posts()) :
    while (have_posts()) : the_post();
        $post_title = get_the_title();
        echo '<h1>' . $post_title . '</h1>';
    endwhile;
endif;
?>

この例では、have_posts()とthe_post()関数を使用して、現在の投稿またはページにアクセスしています。
get_the_title()関数は、現在の投稿またはページのタイトルを$post_title変数に割り当てます。
その後、echo文を使用して、$post_title変数の値をHTMLの見出しタグで囲んで出力しています。

get_theme_support()

WordPressのget_theme_support()関数は、現在のテーマでサポートされている機能を取得するために使用されます。
以下は使用例です。

<?php
$custom_logo = get_theme_support( 'custom-logo' );
if ( $custom_logo ) {
    // カスタムロゴがサポートされている場合の処理
} else {
    // カスタムロゴがサポートされていない場合の処理
}
?>

この例では、get_theme_support()関数を使用して、現在のテーマでカスタムロゴ機能がサポートされているかどうかを確認しています。
get_theme_support()関数は、引数としてサポートされている機能の名前を取ります。
この場合、'custom-logo'が引数として渡されています。
戻り値は、カスタムロゴ機能がサポートされている場合は真、そうでない場合は偽になります。

その後、if文を使用して、カスタムロゴ機能がサポートされている場合の処理と、サポートされていない場合の処理を分岐しています。
カスタムロゴがサポートされている場合、その処理を実行します。
サポートされていない場合は、代替の処理を実行します。

Discussion