フロントエンドカンファレンス北海道2025に参加した。
こんにちは!9/6(土)に開催された「フロントエンドカンファレンス北海道2025」に参加してきたので自分の感想を共有させてください!
イベントのサイト
自分で撮った会場(弊社の社長が写っています笑)
参加背景
東京に住んでいる私が参加を決めた理由は以下です。
- 会社がスポンサーなのでメンバーとして参加できる!
- 北海道に行ったことないのでこの機会に行ってみたい!
会社がスポンサーなのでメンバーとして参加できる!
自分は参加者としてもこれくらいの規模のカンファレンスは参加したことがありません。なので、前からチャンスがあれば参加してみようーと思っていました。
そして偶然、私が勤めている会社がこのイベントのスポンサーだったことがわかりました。社内でも参加者の募集があったので思い切って参加することにしました!
北海道に行ってみたい!
実は私、韓国から日本に来て11年経ちますが、全然旅行などに行ったことがなくもちろん北海道にも行ったことがありません。
北海道に行ってカニとか味噌ラーメンなど美味しいものをたくさん食べてみたいなと思いました!そうすることで仕事も頑張れる!
イベント当日
ブースではこんなことやってたよー
スポンサー会社にはブースが割り当てられ、イベント中に自社のサービスや広報活動ができます!
ちょっと株式会社では自社開発のCMS「Orizm」の資料を持って参加しました!
Orizmの開発体験は最高です!コードファーストのアプローチ、またモダンな技術で開発されているため、クライアント様にも使いやすくクォリティの高いサイトを制作できます!
そしてみなさんから大好評だったVercel社からの公式グッズ!
今回ちょっと社がこのイベントに参加することでVercel社からもグッズをいただくことができました!ありがとうございます!
(私も純粋に欲しかった...)
当日のタイムテーブル
当日のタイムテーブル。さすがフロントエンドカンファレンス!
普段の業務だと経験できないが、フロントエンドも細かく分けるとこんなにいろんなテーマがあるんだなーとおもい「フロントエンドは深い!」という気持ちになりました。
気になったLT
正直にいうと私はブースに立っていたりしてセッションには参加できませんでしたが、一つ気になったLTがあり
@yusukebeさんの「AI時代のUIはどこへ行く?」でした!
当日使用されていたスライドはこちらです。
これからの時代はどんどん各場面でAIを使うことが増えると思います。そのAIを使う過程で人間が受け取る情報を「どのように表示しどんな体験を提供するか?」という部分を重視した内容でした。
確かに、私がAIを使うときはプロダクトコードを書かせる時のみだったのでとても視野が広がりました。
弊社も登壇しましたよ!
弊社も登壇させていただきました!弊社のテーマもやはりAI!v0でした!
スピーカーはKindBurgerさんです。
彼の記事もあるのでぜひご確認ください!
v0というとプロンプトベースでUIを作成し修正していき、考えていたMVPを早つくることにフォーカスを当てているサービスかと思います。
エンジニアを経由せずにプロンプトベース自分が思っている理想のMVPがたった1日で作れてしまう!
技術は持っていない(もしくはリソースが不足している)が自分で何かプロダクトを作っている方にはおすすめのAIです!
感想
イベント後には懇親会もありました。参加者の皆様もフロントエンドに対する情熱があり実際に自分の業務に対してAIをどう活用していくかというお話ができて勉強になりました。
フロントエンドカンファレンスは他の地域でも開催されるそうなので機会があれば自分の参加者として行ってみたいです!
最後に、
ちょっと株式会社ではフロントエンドエンジニアを積極的に募集しております!
私自身、ちょっと株式会社に入社してモダンな環境かつレベルの高いエンジニアたくさんいる場で仕事ができ今まで以上に成長を実感しております。
もし、よりフロントの技術力を高めたい・より成長できる環境で働きたい!と思っている方は弊社の採用サイトをご確認ください!(カジュアル面談で弊社の社長と直接お話しできます!)

ちょっと株式会社(chot-inc.com)のエンジニアブログです。 フロントエンドエンジニア募集中! カジュアル面接申し込みはこちらから chot-inc.com/recruit/iuj62owig
Discussion