🥌
ObsidianをFlatpak版からAppImage版に移行した
経緯
Fedora KDE Plasmaで入力メソッドをibus->fcitx5に移行したときに、Obsidianだけ日本語入力と相性が悪かった。具体的には、ローマ字入力時に文字がしばしば予測変換ウィンドウから脱落し直接入力になってしまい、「nyuuryoku」が「nrゆうよく」みたいに入力されてしまう
試しにAppImage版を使用したところ解消されたので、雑だが手順をメモしておく。
環境
- OS: Fedora Linux 42
- KDE Plasma 6.3.4
- Graphic: Wayland
- Obsidian 1.8.10
手順
- 念の為Vaultをバックアップ
- Vaultのフォルダごとコピーしておけば、ドキュメントやプラグイン設定もろとも復元できる
- FlatpakでインストールしたObsidianをアンインストール
flatpak uninstall md.obsidian.Obsidian --delete-data
- AppImageを公式からDLし、適当な場所に保存
これでAppImageを開けばアプリケーションを起動できるが、個人的にはLauncherから起動したいので以下の設定もしておく
-
vi ~/.local/share/applications/obsidian.desktop
に以下を追記- Commentエントリを設定すれば、そのテキストがlauncherに表示される
- versionとかはいらなかったかも
[Desktop Entry] Name=Obsidian Exec=/home/[user]/Applications/Obsidian-1.8.10.AppImage %u Terminal=false Type=Application Icon=/home/cherr/Applications/icons/obsidian.png X-AppImage-Version=1.8.10 Comment=Obsidian Categories=Utility;TextEditor; MimeType=text/html;x-scheme-handler/obsidian; StartupWMClass=obsidian
- AppImageからIconを抽出し、保存
./Obsidian-1.8.10.AppImage --appimage-extract mkdir icons; cd squashfs-root/resources/icon.png ./icons.obsidian.png
- これでLauncherから開けるようになる
あとはAppImage起動時にVaultを同じディレクトリに設定すれば、ほぼ今まで同様に使える(レイアウトはリセットかかっていた)
所感
- 対処療法体な対応で、Flatpak側の具体的な原因がよくわかっていないので余裕があれば見てみたい
- Flatpakはobsidianでしか使っていなかったのであまり土地勘(?)がないのもある
- dnf updateでアップデートかからないのは、継続的に使うには面倒かも
- 自分の場合は、PCをそろそろ買い替えたいのと、Obsidian自体も試しに使ってみているので、とりあえず使えてればOKにした
参考
Discussion