note記事化に向けたプロンプト作成(開発日記 No.040)
関連リンク
はじめに
昨日は、note記事化システムの詳細設計と実装計画を立てました。今日はその計画に基づき、LLMが開発記録をnote記事に変換するための重要な要素である note_format_prompt.md
の作成に取り組みます。
背景と目的
開発日記をZennの記事として公開していますが、今後はnoteにも展開していきたいと考えています。そのため、LLMに開発日記をnoteの形式に最適化された記事に変換させる必要があります。note_format_prompt.md
は、その変換プロセスをガイドするための詳細な指示書として機能します。
検討内容
詳細設計書の内容を元に、note記事として魅力的なコンテンツを作成するための具体的なフォーマット指示を検討しました。具体的には、記事の構成要素、スタイルガイド、SEO対策、読者エンゲージメント、note特有の機能活用、記事の最適化、そしてLLMへの変換プロセス指示といった項目を洗い出し、それぞれに必要な指示を定義しました。
実装内容
まず、templates
ディレクトリを作成し、その中に note_format_prompt.md
ファイルを作成しました。そして、以下のセクションを含むフォーマット指示を実装しました。
- 記事構成: 導入部、目次、本文、具体例、まとめといった記事の基本的な構成要素を定義。
- スタイルガイド: 見出し、段落、強調、リスト、引用など、記事のスタイルに関する指示。
- SEO対策: 記事のキーワード、ハッシュタグ、メタ情報に関する指示。
- エンゲージメント: 読者への問いかけ、コメント促進、関連リンクの挿入に関する指示。
- note特有の機能活用: 画像、埋め込み、フォント/装飾など、noteプラットフォームの機能を活用するための指示。
- 記事の最適化: 記事の長さ、読みやすさ、校正に関する指示。
- 変換プロセス指示: LLMが開発記録をnote記事に変換する際の具体的な手順と注意点。
各項目について、LLMが理解しやすいように詳細な指示を記述しました。
技術的なポイント
特に重要なのは、LLMが開発記録の情報をどのように解釈し、note記事の形式に変換するかを明確に指示することです。例えば、開発記録の「所感」セクションを、note記事の「読者へのメッセージ」として再構成するように指示したり、技術的な詳細を具体例として提示するように指示したりしました。
所感
note_format_prompt.md
の作成を通して、LLMに高品質な記事を生成させるためには、詳細で具体的な指示が不可欠であることを改めて実感しました。単に「note風の記事を作成してください」と指示するだけでは、期待する結果は得られません。記事の構成要素、スタイル、SEO対策、読者エンゲージメントなど、あらゆる側面からLLMをガイドする必要があります。今回の作業は、LLMを効果的に活用するための貴重な経験となりました。
今後の課題
作成した note_format_prompt.md
を実際にLLMに適用し、生成されたnote記事の品質を評価する必要があります。必要に応じてプロンプトを修正し、より洗練されたnote記事が生成されるように改善を重ねていきます。また、生成された記事の読者からのフィードバックを収集し、さらなる改善に役立てていきたいと考えています。
まとめ
今日は、note記事化システムの実装に向けて、LLMに開発記録をnote記事に変換させるためのプロンプト note_format_prompt.md
を作成しました。詳細な指示を記述することで、LLMがより高品質なnote記事を生成できる可能性が高まりました。今後は、プロンプトの改善と読者からのフィードバックを通じて、note記事化システムの完成度を高めていきます。
Discussion