Open6
Obsidian Slash Commander が便利
ピン留めされたアイテム
3行で説明
- Obsidianで、毎日使ってるコマンドを、もっと楽に実行したいと思ったこと、ありませんか?
- ホットキーはもっと頻繁に使うコマンドで埋まってるし覚えきれなくなってきた。でも毎日使ってて、爆速で実行したいコマンドがある…。
- そこで Another Quick Switcher の新機能「コマンドパレット」が便利です。おすすめ!
old 3行で説明
- Obsidianで、毎日使ってるコマンドを、もっと楽に実行したいと思ったこと、ありませんか?
- ホットキーはもっと頻繁に使うコマンドで埋まってるし覚えきれなくなってきた。でも毎日使ってて、爆速で実行したいコマンドがある…。
- そこで
Slash Commander。好きなaliasで登録。爆速実行。見やすい!速い!
公式
メリット
- 爆速
- 少ないタイプ数で、ほしいコマンドを選べる
- 例
/ ENTERや/r ENTERで即実行
- 例
- 少ないタイプ数で、ほしいコマンドを選べる
- 可視化
- 少ないタイプ数で、ほしいコマンドが可視化される
- 例
/rで、rを含むコマンドが絞り込まれて表示される。ENTERで実行
- 例
- 少ないタイプ数で、ほしいコマンドが可視化される
- alias
- コマンドに好きな名前(alias)をつけて呼び出せる
- 多機能
- ほかにもcontextによる分岐、グルーピング(階層化?)、ほか便利機能あり(未確認)
- Templater
- もちろんTemplaterコマンドも、好きなaliasで呼び出せます
使い分けの例
- 最速で使いたいとき : ホットキー
- ホットキー登録してないが毎日使いたいとき :
Slash Commander - Slash Commanderに未登録だが使いたいとき : コマンドパレット
- 指定範囲に対してコマンド実行したいとき : 右クリックメニュー
ほしい機能
- ※issueにないことを確認済み
- option : 前方一致したコマンドを、先頭に並べる : on / [off]
- 例
- 以下が登録
delete headerroadmap
- 今の挙動
-
/rで、先頭がdelete headerのまま。rが部分一致するので。
-
- ほしい挙動
-
/rで、先頭がroadmapに。rが前方一致するので。 - 1文字だけでなく、
/deなど2文字以上の前方一致もあると、さらに使いやすい
-
- 以下が登録
- 用途
- キーボードニーモニックのように、/d は
delete header、/r はroadmap、と、直感的に素早い操作で使い分けが可能になる
- キーボードニーモニックのように、/d は
- 例
案の候補
- cloneやforkで機能追加ができるか試すかもしれないし、時間が取れないかもしれない
コツ
- 最初は、1つだけ登録して1日お試しすべし
- 次に、毎日使う、厳選したコマンドだけ登録すべし
- 増やしすぎると管理がきつくなって挫折しやすくなります
状況