[2024年12月6日] 進撃のOpenAI (週刊AI)
こんにちは、Kaiです。
OpenAIが本日から12日間連続で発表を行うとアナウンスしました。
詳細は後述の通りですが初日の今日はo1の完全版や月額3万円でさらなる性能の提供など、近々発表されるのではと言われていた内容が盛り込まれています。
今後はおそらくSoraなど、情報を小出しにしていたサービスをリリースしていくものと思われます。
これまで、「他社の発表に自社の発表をぶつける」という戦略を多くの会社がとっていましたが、OpenAIは他社が追従できないほど大量の情報を一気に放出するという方針に切り替えたようです。
また、ノーベル賞を受賞したヒントン先生が「人間が持つ能力で、AIが代替できないものはない」と発言したり、Google AI Studioの研究者が「3-5年以内に知性の価値がゼロになる社会に備えよ」と発言したり、またAIに対する期待を煽るような空気が出てきています。
莫大な投資をし続けなければならないAIモデル界隈は、常に新しい話題と期待感を提供することが求められます。それに過剰に振り回されず、でもきちんと追従して使いこなすという姿勢が重要だと思われます。
(参考)
注意事項
- 直近収集したAIおよびWeb系の記事やポストが中心になります
- 私のアンテナに引っかかった順なので、多少古い日付のものを紹介する場合があります
- 業務状況次第でお休みしたり、掲載タイミングが変わったりします
Big Tech AIサービス
OpenAI: 12日連続発表の初日、o1正式版、o1 proの発表など
日本語でまとめている記事でのご紹介。
月額200ドルのプランは予想されていたものの衝撃的です。ただ、試してみた人の声では、明確な優位性が分かりづらく、タスクやプロンプトをしっかり設計しなければメリットを活かせなさそうという印象です。
アルトマン氏も、ほとんどのユーザはPlusプラン(月額20ドル)のo1でHappyになれると述べています。
その他AI系話題
Function calling の延長線上で MCP を考察
先日発表されたAnthropicのMCP、直感的に分かりにくい部分もあるので、慣れた概念であるFunction Callingと対比しつつ理解すると早いですね。
MCPを使ってnotionをClaude Desktopから操作する!
MCPの実例。実際にNotionと連動しているのを見ると、使い方のイメージができます。
Claude MCPを使ったアプリ開発に挑戦してみた
さらに踏み込んで、自前で環境を作るケース。筆者の方も言っている通り、なかなかハードルが高いので技術者以外が取り組むのは現状難しそうです。
日本語LLMまとめ
前も紹介したような気がしますが、久々に見に行ったらめっちゃ情報量が増えてました。定期的に覗くのがよさそう。
AIと人が共創する時代に大事なこと
基本的には同感ですね。すぐに人の仕事が奪われることはないでしょうが、より高次の内容にAIとともに取り組んでいく必要がある、という印象です。
工数6割削減! 生成AIとOCRを組み合わせ、店舗毎に形式が異なるレストランメニューを読み取らせてみた
面白い!実際に業務効率化に役立てた例です。精度を100%にするために、人間は必ず関わる、そしてAIの出力は人間が正誤を判断しやすいように整形する、という工夫をされています。
確信度を出してくれるOCRを作ってみる!
表題を超えた内容でした。「実際に使えるもの」という観点でどう細部を詰めていくのか、ノウハウが詰まっています。
WEB開発系話題
Amazon ECSとCloud Runの相互理解で広げる クラウドネイティブの景色
これはいいですね!当社も技術バックグラウンドの差から併用している部分がありますが、なかなか並べてApple to Appleで比較することはないので、とても見通しが良くなりました。
どうやるの?CICDの実行時間をグッと短縮した方法
ボトルネックの調査方法、使える改善方針とその実例を詳細に解説しています。大規模システムでデプロイに時間がかかっている場合にぜひ。
React Native 全部俺 Advent Calendar
ちゃんと毎日記事が上がっているのがすごい。これ一通り読めば入門には十分なのでは。
レガシーサーバーをコンテナで再構築した、その5年後の移行と解体
EC2からコンテナへ、そして今回さらにシンプルな構成へ、ということで、枯れたサービスであってもインフラを見直し最適化し続けることの重要性が伝わってきます。
薬急便におけるフロントエンド・テストガイドライン
こういうベストプラクティス共有系のお話はなんぼあってもいいですからね。ありがたいことです。
フロントエンドフレームワークから実装が望まれているmoveBeforeメソッドとはなにか
勉強させていただきました。
その他一般テック話題
Python 3.13 から「兆」が 10 の 6 乗になっている
「兆」は日本では10^12ですが、中国やベトナムでは10^6を表すそうです。今回、UnicodeのNumeric_Valueプロパティが、中国側に合わせて変更されたとのこと。
Discussion