🫰

Manusが来たので使ってみた(初日)

2025/03/16に公開

状況

Manusのwaiting listに登録しておいたら、使えるようになった通知が来た。
こんな感じ。

Manusとは

この辺りをどうぞ。
https://www.ai-souken.com/article/what-is-manus
簡単に言えば、「今一番すげーと思われているAIエージェント」です。
しかし、まだ使用できる人が限られているため、ネットを見ても検証情報が多くありません(2025/3/15現在)。

試したこと

前提

これは触ってみてわかりましたが、現時点では1日の制限が3回か4回のようです。
自分で触っておいて回数が確定していないのは、一番初回に依頼したタスクが1回としてカウントされているか怪しいためです。カウントされているとしたら、4回だし、そうでなければ3回。
初回は「サンドボックスを初期化中です...」が数時間続きました。これ、そもそもタスクが始まってもいないよな、と思うので、これで1回にカウントされたら残念です。

タスク1:deep research

ChatGPT, geminiのdeepresearchでは普通に終わった内容です。
プロンプト:

(Manus) 3/14~3/15における科学技術・テクノロジー、AIモデル(LLM、絵画・動画・音楽生成など)、AI周辺(教育界隈ではこのような影響が~など)、量子コンピュータ、AR・VR、BMI・BCI、アンチエイジング・健康に関する世界・日本のニュースを漏れなく網羅的にまとめて。

結果:

Manus はコンテキストが長すぎるため停止しました。新しいチャットを開始してください。 問題のサポートを受ける

いや、マジか。がっかりだぜ...。

タスク2:notebookLMへのURL登録

こちらの記事で書いた通り、operatorではうまくいったやつです。
https://zenn.dev/bramuu/articles/7e98f78b1ea490
プロンプト:

google notebookLMへログインをして、以下のURLをyoutube動画として全部を1つのセクションで登録してほしい。 <url list>

結論:ダメ
Manusに状況をまとめさせてみた。

作業状況のまとめ
ご依頼内容
Google NotebookLMにログインし、Agent SDKに関する15本のYouTube動画を1つのセクションに登録するというタスクでした。
試みた方法と結果
Google Chromeでのアクセス試行
サンドボックス環境のGoogle Chromeを使用してNotebookLMにアクセス
結果:Googleアカウントのログイン画面で「Couldn't sign you in」というエラーが発生
原因:サンドボックス環境からのGoogleアカウント認証に制限がある
ブラウザの再起動試行
browser_restartツールを使用してブラウザを再起動
結果:「sudo: unable to resolve host」エラーが発生
原因:サンドボックス環境でのブラウザ再起動に制限がある
Firefoxブラウザのインストールと試行
代替ブラウザとしてFirefoxをインストール(sudo apt-get install -y firefox)
Firefoxを起動してNotebookLMにアクセス試行
結果:Firefoxプロセスが正常に動作せず
原因:サンドボックス環境がヘッドレスモードで動作しており、GUIブラウザの表示に制限がある
代替アプローチ
上記の試行が失敗したため、以下の代替アプローチを実施しました:
YouTube動画リストファイル(agent_sdk_youtube_videos.md)の作成
NotebookLMでの動画追加手順書(notebooklm_instructions.md)の作成
結論
サンドボックス環境の制約により、自動的にGoogle NotebookLMにログインして動画を追加することはできませんでした。主な制約は:
ヘッドレス環境でのGUIブラウザの表示制限
Googleアカウント認証が必要なサービスへのログイン制限
現状では、作成したファイルを使用して、ご自身のブラウザからGoogle NotebookLMにログインし、手動で動画を追加していただくことが最善の方法です。
今後の改善可能性としては、ヘッドレスブラウザでのGoogleアカウント認証方法の調査や、APIを使用したNotebookLMへのアクセス方法の検討などが考えられますが、現在のサンドボックス環境の制約内では実現が難しい状況です。

なかなか厳しいのか、こいつは?
騒ぐほどでもない?

タスク3:織田信長サイトの作成依頼

プロンプト:

織田信長が現代に蘇って、自身のHPを作成した。
その想定でサイトを作成してみて。
その際、プロフィールには自身の詳細な経歴を図や画像を使って説明すること。
また、ここ一週間程度のブログを設置しておくこと。内容は任せる。

結果:ええやん
少しデザイン的にあっさりしすぎな印象もあるけど、たった4行のプロンプトに対するアウトプットとしては「とても良い」をつけていいレベルに感じた。
https://nwxzuqms.manus.space/

今回手動で行った作業はたった2つ。

  1. プロンプトを入力する
  2. デプロイ許可に対して「OK」を押す
    これだけである。

触り始めた初日の印象まとめ

  • deepresearchやoperatorがうまくいったところで、こけたのは残念(中身の充実度云々以前に、そもそもタスクを完了できない)
  • その一方でサイト作成に関しては、期待以上のクオリティ
    引き続き、色々試してみようと思います。

Discussion