XREAL SDK3.0.0 実機確認方法
この章でできること
XREAL SDKに対応したUnityシーンを実際にXREALのARグラスで見ることができます。
詳しい開発環境については1章に書いています。
実機確認の手順
Unityをインストールする
この辺はすでにインストールされている方は飛ばしてください
上記リンクのページからUnityHubインストールできます。
UnityHubをインストールしたら、
このページのinstallを押して、(2022.3.24f1)をインストールします。上の画像のようにAndroid周りにチェックを入れてContinueとかInstallとか押したら無事インストールが始まります。長いのでこの間に家事とか終わらせましょう。
Unity HubからNew projectを押して、
画像のようにBuild-in Render Pipeline 3Dを設定してください。(URPでも全然問題ないです。ただ、マテリアルエラーだけ直す必要がありそうです)
右下のCreate Projectを押してしばらく待つと
Unityが起動できました!
UnityをAndroid用のモードにする
左上のFileタブから File>Project Settings... をクリックして
この左下をAndroidをクリックしてSwitch Platformを押してAndroid開発用モードにしておきます。
XREAL SDKを使用可能にする
この記事ではXREAL SDK for Unity 3.0.0を使用します。
Unity Editorに戻って、左上のタブから Window>Package Manager をクリックします。
左上の Packages: Unity Registryを選択して
XR Interaction Toolkitを選択したら右上のInstallボタンを押します。
再起動を要求されることがあり、その際は素直に再起動します。
XRInteractionToolKitのSamplesに移動して、Starter Assets,ハンドトラッキングも利用したいならHands Interaction DemoもImportします。
AR Foundationというものもインストールしておくと多くの機能が使えるのでインストールします。
次に、Package Managerを再度選択して左上の十字をクリックします。
Add Package for tarballをクリックして先ほど保存した com.xreal.xr.tar.gz を選択します。
XREAL XR Pluginが入りました!(公式のタイポはどこかで修正されるでしょう)
XREAL SDKのデモシーンに移動する
XREAL XR PluginのSamplesを選択してImportを押します。
Assets>Samples>XREAL XR Plugin>3.〇.〇>Interaction Basics>HelloMRの中のシーンをダブルクリックして入ります
TMPはテキスト系のやつです。インポートしておきます。
ビルドする
ビルド前に設定をします
左上のEditタブから、Edit>Project Settings>XR Plug-in ManagementでXREAL項目にチェックを入れます。
次にProject Validationを選択してFix Allを選択します
Unityの左上のFileを選択してBuild Settingsをクリック
Add Open Scenesを押してビルドしたいシーンを追加して、そうではないシーンのチェックを外します。
右下のBuildを押し、保存する際の名前と保存先を選択してビルドします。
途中、いろいろ聞かれたらYesを押しましょう。だいたい間違いないです。
しばらくしたら、APKファイルができているかと思います。
GoogleDriveに上げる
先ほどできたAPKファイルを、自身のGoogleDriveにアップロードしましょう。
インストールして確認する
先ほどアップロードしたGoogleDriveにXReal Beam Proと接続したARグラスを装着して
アクセスし、APKファイルを探します。探したらクリックして、
こんな感じでさまざま端末画面やグラス内に出てくるのでインストールや更新、スキャンや開くなどを押してください。
もし、
と出てきたら、Unityのロゴのアプリをクリックして許可して戻ってください。
起動して、空中にXREALのロゴが浮いていれば成功です!
(下の動画の手前のUIはなくて正解です)
参考リンク
Discussion