Open6
keyball39

ファームウェアを書き込む。トラックボール操作はキーを押さずにできそうなので試したい。
キーマップはVoltex COREに似た配列にする予定。

QMK toolboxというのを使ってビルド、書き込むらしい。WindowsだとMSYS使うらしいけど環境汚したくないのとDockerで出来そうなのでその方向で。
一応QMK-MSYSっていうのがあるらしい。
ここを参考にする。

ここを参考にファームウェアの準備をする。
基本はここを見てわからないところは上記を参考。
cmdで以下を実行(Powershellではない)
mklink /D qmk\keyboards\keyball keyball\qmk_firmware\keyboards\keyball

docker imageが古くてうまくいかない。
WindowsだとQMKのDockerイメージを上手く作れなさそう(面倒)なのでWSL2で行う。
ここを参考にする。
git clone https://github.com/Yowkees/keyball.git keyball
git clone https://github.com/qmk/qmk_firmware.git --depth 1 --filter=blob:none --sparse -b 0.22.3 qmk
cd qmk/
git sparse-checkout init --cone
git sparse-checkout add bin drivers lib quantum tmk_core util builddefs data layouts
git submodule update --init --recursive --depth=1
mkdir keyboards
cd keyboards/
ln -s ../../keyball/qmk_firmware/keyboards/keyball keyball
qmkディレクトリ下で実行
export SKIP_GIT=yes
./util/docker_build.sh keyboard=keyball/keyball39:default

上記でいろいろ失敗して投げた。keyball のREADMEの手順で環境を用意した。
以下を実行してビルドすると成功した。
docker run --rm -it -w /qmk_firmware --privileged -v /dev:/dev \
-v .:/qmk_firmware \
-v ~/work/keyball:/keyball \
-e SKIP_GIT=yes \
-e ALT_GET_KEYBOARDS=true \
ghcr.io/qmk/qmk_cli /bin/bash -c 'make keyboard=keyball/keyball39:default'

結論
git clone https://github.com/Yowkees/keyball.git keyball
git clone https://github.com/qmk/qmk_firmware.git --depth 1 --recurse-submodules --shallow-submodules -b 0.22.3 qmk
cd qmk/keyboards
rm -rf .
ln -s ../../keyball/qmk_firmware/keyboards/keyball keyball
cd ..
docker run --rm -it -w /qmk_firmware \
--privileged -v /dev:/dev -v .:/qmk_firmware -v ~/work/keyball:/keyball \
-e SKIP_GIT=yes -e ALT_GET_KEYBOARDS=true \
ghcr.io/qmk/qmk_cli /bin/bash -c 'make keyboard=keyball/keyball39:default'