JAWS DAYS 2025 スーパー楽しかった話
はじめに
2025年3月1日、今年も無事にオフライン開催となったJAWS DAYS 2025に実行委員として参加したら想像の100倍くらい楽しかったのでいつものように記事にすることにしました。昨年に引き続き、全体的に「楽しかった!!」を言うだけの記事となります。
JAWS DAYS 2025とは?
JAWS DAYSは主催JAWS-UG、後援アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社で行われるJAWS-UG最大のイベントです。全国のJAWS-UGメンバーが中心となってイベントの企画、準備を行い、最新技術からビジネス、ライフスタイルなどAWSに関わる幅広いテーマでセッションが予定されています。
https://jawsdays2025.jaws-ug.jp/
簡単に言うと、1年に1回東京で開催されるJAWS-UGのめちゃでかイベントです!さまざまな職種やロールの方が参加しています。JAWS DAYS 2025は3月1日(土)に池袋サンシャインシティ 展示ホールAにて開催されました。
実行委員になったきっかけ
JAWS FESTA 2024に参加した際、JAWS DAYS 2025の告知を見て熱い気持ちが湧いてきました。そこでJAWS FESTA 2024の懇親会で実行委員長の新居田さんに自分にもできることはないかと声を掛けさせていただき、参画となりました。
実行委員の中で私は広報を担当させていただきました!この記事では仕事内容については触れませんが、JAWS DAYS 2025のテーマである「connecting the dots」を感じれるようなポストや画像作成は非常に楽しかったです!
せっかくなのでJAWS DAYS 2025の写真だとすぐに分かるようにドットなサメくんも作成して関西から持って行き、フォトブース近くに配置させていただきました🦈
スーパー楽しかった話
前日
前日から有給を取得して東京へ向かいました!ちなみにドットなサメくんが壊れるのが怖くて常に膝の上に手提げを抱えていたので腰が死にました。
前日準備では日頃の運動不足を体感しまくりだったので、来年どうなるかは分かりませんが体は今から鍛えておこうと思います。
当日
朝からドキドキで、普段は食べない朝食も何故か食べてから集合場所へ。実はイベントTシャツを着て参加するのが初めてだったので、似合っているかとかどうでもいいことばかり考えていました。
私は広報担当だったので、JAWS DAYS 2025の魅力を伝えるには誰よりも楽しまなくてはいけないと思っていました。去年のJAWS DAYSでは人と話すのが怖くてお昼ご飯も貰えなかった私ですが、今年は全てのサポーターブースで展示内容のお話を聞くことができてめちゃくちゃ楽しかったです🥰
ここからは当日参加させていただいたセッションについてです!
AWS BuilderCards リーグ選手権 in JAWS DAYS 2025
新しくなったAWS BuilderCardsのリーグ選手権に参加させていただきました!実はヤマダはJAWS FESTA 2024の個人リーグにて優勝しています。
今回のAWS BuilderCardsはResilience Expansionを使用したチーム戦です。「優勝して個人・団体ともに日本一を名乗るぞ!」といった意気込みで参戦しました🔥
結果は...4チーム中4位!
少し残念な結果となってしまいましたが、同じチームで戦えたメンバーは最高でした!!悔いはありません!!レジリエンスエキスパンションは初めてプレイしましたが、私の知っているルールと比べてチームでの話し合いや戦略性がかなり追加されているように感じました。また、構成をビルドするフェーズでも相談できるので、みんなの意見が聞けて以前のVerよりもさらにAWSの勉強になると思います!!
なにはともあれ同じ卓に座ったチームの方々がいい人ばかりで本当に楽しくプレイできました!ありがとうございました🥰
JAWS DAYS 2025 生成AI 絵画展
AWS re:Invent 2024にてAmazon Bedrockで使用できるモデル、Novaシリーズが発表されました。
Novaには画像生成が可能なNova Canvasがあります!さすがに画伯になる以外に選択肢はないですよね。しかも応募すればお祭りトラック限定オリジナルシールももらえます、アツイ。
今回の絵画展のテーマは「connecting the dots × あなた」と「ハッピーなつながり」でした。そこで、JAWS-UGは人と繋がりながらみんなで作り上げていくものというイメージを持って以下のプロンプトで画像を生成しました。
A large and diverse group of people are working together to create a stone statue in the shape of a shark, made of small cubes of stone. The image shows the large stone statue in the center with many people around it and the magnificent blue sky. One of them is piling up stones using a ladder. Then sneak in one small, cute red crab in the lower left corner.
できた画像がこちら
めちゃくちゃイメージ通りにでけた!!
こだわりポイントは様々な人が石のブロック(これがドット的な)を積み上げてサメ(コミュニティ)を形成していることと、ちゃんとヤマダ(手前のカニ)も参加していることです。
画伯になるとお祭りトラックに遊びに行った際にポストしてもらえるのも嬉しいポイントですね🎨
チーム対抗提案コンペ 〜仮想RFPに提案してみよう!
これは全員が一度は参加するといいのにと思うくらい本当に大好きなセッションです!私は去年にJAWS-UG 神戸市部をリブートして運営をさせていただいているのですが、一緒にリブートを決意した市野さんとJAWS DAYS 2024のこのセッションで出会いました。
応募した面々とランダムにチームを組み(チーム応募もある)、仮想のRFPに対してパワポでの発表をベースとして、デモ、寸劇なんでもありのプレゼンを会場で行います。私はBチームのエンジニアとして参加させていただきました!
3チーム中2位という悔しい結果にはなりましたが、本番2週間前から当日を楽しみにしながら同じ参加者の方と交流できたのでゴリゴリにプラスですね。しかも2位でも景品でチョコレートをもらえてハッピーでした🍫
しかしここでヤマダ氏痛恨のミス。チームで写真撮ってない。。
誰か仮想RFPチームBの写真をお持ちの方がいらっしゃったら共有いただけると嬉しいです😭
connecting the dotsの取り組み
みんなでボタンを押して、ドット絵を完成させる展示がありました!私ももちろんポチッと押させていただきました。そしてなんとなく記念になるかなと思って写真もパシャリしてもらいました。
できれば目の一部とかを引き当ててドヤ顔したかったのですが、これはどの部分の黒い点だろう...🤔
最後に
JAWS DAYS 2025、めちゃくちゃ楽しかったですね!お疲れ様でした。
去年は「ソロ参戦でも楽しむレポ」という少し寂しめなタイトルの記事を書きましたが、徐々に顔見知りの方が増えてきて「ぼっち参戦」と感じなくなってきました。特にJAWS DAYSのいいところはイベント参加者を巻き込む形式のセッションも多くあり、参加者同志の繋がりが生まれやすいことだと私は思います。まさにconnecting the dots、最高の1日でした。
来年のJAWS DAYSも楽しみだな!!!
Discussion