🗽

PHP カンファレンス 2024 に登壇しました

2024/12/24に公開

はじめに

2024 年 12 月に開催された PHP カンファレンス 2024 にスピーカーとして登壇させていただきました。
筆者がオフライン参加した体験レポートになります。

イベント概要

PHP カンファレンスは、PHP 関連の技術を主とした技術者カンファレンスです。 2000 年に日本のユーザ会によって PHP カンファレンスが初めて行われ、今年で 25 回目の開催となります。 これから PHP をはじめる方から、さらに PHP を極めていきたい方まで幅広く楽しめるイベントになるよう様々なプログラムをご用意しております(公式サイトより引用)

開催日:2024 年 12 月 22 日(日)
場所:大田区産業プラザ PiO

https://phpcon.php.gr.jp/2024/

プロポーザルの作成

PHP 関連のカンファレンスでの登壇経験は過去に何度かありましたが、今回のような大規模イベントにレギュラートーク枠で登壇したいという思いから、プロポーザルには力を入れました。チーム内レビューも徹底的に行いました。

結果として 3 件のプロポーザルを提出し、そのうち 1 件が採択されました 🎉

資料準備

私の⁨⁨登壇資料作成のモットーは「スライドだけでも楽しめる」です。今回はプロポーザルが完成した時から発表の流れが思いついていたので、すぐにアメコミ風のテーマでいくことを決めました。スライド作りに時間がかかる課題を克服するため、まず骨子を作り全体の構成を決めてから取り掛かる方式を採用しました。

その結果、スライドのデコレーションに時間を割く余裕が生まれ、より完成度の高い資料を準備することができました。

社内の登壇リハ

社内では登壇 1 週間前にリハーサルを行うルールがあり、私も事前にリハーサルを行いました。

スライドの完成度は一定の評価を受けたものの、練習不足が露呈し、厳しいフィードバックも受けました。悔しさをバネにしてイメージトレーニングを重ね、キャラ設定を磨き、本番に向けて準備を整えました。

当日

オープニングから懇親会の途中まで参加させていただきました。
弊社 BABY JOB が PHP 関連のカンファレンスで初めてスポンサーとなったので、ロゴが掲載されているのを見てはしゃぎました!


スポンサ一リスト(公式サイトより引用)

委員長 @02 さんの安定感のあるオープニングを皮切りに、廣川さんのトークで PHP の歴史を学び、とても有意義な時間を過ごしました。

また、最近リリースされた PHP 8.4 に関する話題も挙がっていたため、自社サービス えんさがそっ♪ でのアップグレード作業に早く入りたいと思いました。

登壇した感想

登壇ルームは約 6 割の埋まり具合で、多くの方に視聴いただけたことが嬉しかったです。PHP と関係の深い Laravel のアップグレードについての内容だったため、PHPer の関心が高いことが伺えました。

どうせなら記憶に残る登壇にしたいという思いから、問いかけでリアクションを促したり、スライドの細かいネタを解説して笑いを誘ったりと工夫をしました。オフラインならではのリアクションが励みとなり、改めて登壇の魅力を実感しました。

あと、見に来てくれた同僚のリアクションの大きさに助けられました🥹
ホントにありがとうございます!!


見てください!この派手なスライド!!

また、想定していた質問もいくつか飛び出し、冷静に対応できたことに安堵しました。SNS でも多くの感想をいただき、中でも Laravel の仕様変更に関する共感の声が印象に残っています。

まとめ

大規模なカンファレンスということで緊張もありましたが、参加者の皆さんがフレンドリーで、とても居心地の良い雰囲気でした。登壇を重ねるたびに発表の質が向上していると実感しているため、今後もプロポーザルや資料作りをさらに磨いていきたいと思います。

懇親会に最後まで参加できなかったのは残念でしたが、また別の機会で皆さんと交流できることを楽しみにしています。

今回も運営スタッフやスポンサーの皆様のおかげで、トラブルなく参加することができました。本当にありがとうございました。

最後に今年を振り返って、来年の抱負を語る

今年は 4 件のカンファレンスに参加することができました。

  • PHP カンファレンス関西(スタッフ)
  • PHPerKaigi 2024(LT)
  • スクラムフェス大阪 2024(レギュラートーク)
  • PHP カンファレンス 2024(レギュラートーク)

昨年の 1 件から大幅に増えましたが、まだまだ登壇経験が少ないと感じています。来年はさらに多くのカンファレンスで登壇できるよう、技術を磨き続けます。そして、PHPer 界隈で認知される存在を目指していきます!

それでは、良いお年をお迎えくださいっ♪

BABY JOB  テックブログ

Discussion