⛩️

PHPカンファレンス広島2025に参加しました

に公開

はじめに

2025年10月11日に開催された、PHPカンファレンス広島に参加しました!
普段、こういった技術系のイベントには参加してこなかったので、非常に良い刺激と学びになりました。
関係者の皆様、ありがとうございました!!
(こういったイベントへの参加モチベーションが高まったので、これから積極的に参加していくぞ〜)

学びと感想

全セッションを聞くことが出来ました。
自分なりの学びや気づきがたくさんあったので、備忘録的にまとめる。

AI時代の今こそ必要なDBとの付き合い方 - データベースリファクタリングと継続的デプロイ

関連資料:https://soudai.hatenablog.com/entry/database-refactoring-double-write

最近、受託系から自社サービスの開発へ異動になったので、テーブル設計の話は勉強になりました。
「取り回ししやすいテーブルとは」や、「サービスの成長とともに大きくなるDBをどうやって更に良くしていくのか」は、
今の自分のポジションだからこそ、必要な要素だなと思った。
個人的には、「savepoint」というものを初めて知ったので、使っていきたい。。。
「AIは労力をサポートしてくれるもの」という点も、たしかにと思った。

レガシープロダクト開発の目線から見るこれからの PHP との付き合い方

関連資料:https://www.docswell.com/s/taisukearase/ZYV6YL-phpcon-hiroshima-2025

「PHPバージョンのアップデートは、脆弱性対策のため」と「継続的にプロダクトに関係する脆弱性はキャッチアップを行う」は、
改めて頑張るぞ〜という気持ちになった。
受託系だと、新規ではないパターンだと、何かをバージョンアップするというのにとてもハードルが生まれてしまう。
PHP9の変更点がやばいとのことだったので、今から震えようかと思います。(早めの準備します)

なんでいま静的解析なの? PHPで学ぶ「静」と「動」

関連資料:https://zonuexe.github.io/slides/20251011_why-static-analysis/

改めて「静」と「動」とは?についてまとめて頂いていたので、復習になって良かったです。
最近「型」の大切さを知った出来事があったので、静的解析ツール使ってみようと思いました。

PHPに関数型の魂を宿す〜PHP 8.5 で実現する堅牢なコードとは〜

関連資料:https://speakerdeck.com/shogogg/phpcon-hiroshima-2025

PHPの新しいバージョンで使えるようになる、便利なアップデートについてでした。
正直あまり意識したことなかったので、8.5使いたい〜〜!となりました。
パイプ演算子は初めて知ったことでしたが、「このコード綺麗に書けないのかな・・・」を解決出来そうなので、今から楽しみ。

技術的負債の会計学

関連資料:https://speakerdeck.com/akinoriakatsuka/ji-shu-de-fu-zhai-nojing-ji-xue-phpkanhuarensuguang-dao-2025

会計学の話でした。
あまりこの目線で考えたことが無かったので、とても新鮮でした。
「技術的負債」に対してはマイナスイメージでしたが、使い方によっては有益に使えるというのが、とても勉強になりました。

PHPからはじめるコンピュータアーキテクチャ

関連資料:https://speakerdeck.com/tomzoh/from-scripts-to-silicon-a-journey-through-the-layers-of-computing-hiroshima-2025-edition

個人的には1番を争うぐらい好きなテーマでした。
改めて思うと、下のレイヤーを意識してこなかったので、「たしかに意識してない・・・!」と思った。
普段何気なくdockerを使っていますが、改めて仕組みを復習出来たので、聞いていて普通に楽しかった。
ファミコンの斜め差しは初めて知りました。

コードとあなたと私の距離

関連資料:https://speakerdeck.com/hiro_y/the-distance-between-code-you-and-i

AIが書いてくれたコードと、自分が書いたコードの違いをあまり意識してなかったので、
新たな視点でした。
書いてくれたコードについてはちゃんと理解しようとしてますし、どう頑張っても7、8割の完成度だと思っているので、
最終的には自分のブラッシュアップを行っています。
その行動は、何となく自分のものじゃないものを、自分のものにしている行動だったのかなと思いました。
「自分のものじゃないから、逆に客観視が出来るよね」というのは、新たな気づきでした。

さいごに

何か悩んでいたものが晴れた気持ちになりました。
やっぱり外に出て、色んな情報や人に触れないといけないなと思いました。
「開催してくれてありがとう」という感謝の気持ちでいっぱいです。
改めてありがとうございました!!
次回も開催されますように・・・・!

AUN Tech Blog

Discussion