Open26

DeskMini H470にSSDを2本挿してNASとして使う

astkastk

https://zenn.dev/asataka/scraps/77aaf77d7276f6
の続き。結局DeskMini H470を購入したのでNASとして使うべくセットアップしていく。構成は以下の通り。

コンポーネント 製品 値段
ベアボーン DeskMini H470 18,164円
CPU Intel 10th Gen Core i5 (i5-10400) 18,800円
メモリ Crucial NOTEBOOK DDR4-2666 CT16G4SFS8266 16GB 6,600円
OS用SSD WD Blue SN570 NVMe SSD 500GB 5,436円
ストレージ用SSD WD Green 2.5" SSD 480GB x2 4,164円 (x2)

ツクモで買ってきた。PCのコンポーネントを自分で選ぶのは初めてだったので

  • SSDはとりあえずRAIDを組むとこまで検証したいので一番容量が小さいのでいいです
  • でもOS用のNVMeはちょっと早いの使ってみたいです

とか店員さんに色々注文しながら相談して7万円弱で揃えた。高いか安いかはよくわからないけれど、手元に何もない状態ではコンポーネントの試行錯誤もできないので初めての買い物にしては良い感じになったと思う。質問した分だけ返してくれる、ありがとうツクモの店員さん。

インストールしたのはUbuntu 20.04。ホスト名は datacat

asataka@datacat:~$ cat /etc/lsb-release 
DISTRIB_ID=Ubuntu
DISTRIB_RELEASE=20.04
DISTRIB_CODENAME=focal
DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 20.04.3 LTS"

作業環境(といってもsshくらい)はmacOS Monterey。ホスト名は tailmoon

asataka@tailmoon ~ % sw_vers 
ProductName:	macOS
ProductVersion:	12.0.1
BuildVersion:	21A559
astkastk

macOSからアクセスしやすくするためとりあえず avahi-daemon をインストールする。必須ではないが楽なのでよく行う。

sudo apt install avahi-daemon

これで mDNS サービスが実行され、macOS から datacat.local でアクセス可能になる。

asataka@datacat:~$ systemctl status avahi-daemon
● avahi-daemon.service - Avahi mDNS/DNS-SD Stack
     Loaded: loaded (/lib/systemd/system/avahi-daemon.service; enabled; vendor preset: enabled)
     Active: active (running) since Sat 2021-12-18 14:37:17 UTC; 22s ago
TriggeredBy: ● avahi-daemon.socket
   Main PID: 2349 (avahi-daemon)
     Status: "avahi-daemon 0.7 starting up."
      Tasks: 2 (limit: 18693)
     Memory: 1.0M
     CGroup: /system.slice/avahi-daemon.service
             ├─2349 avahi-daemon: running [datacat.local]
             └─2350 avahi-daemon: chroot helper
asataka@tailmoon ~ % ssh datacat.local
asataka@datacat.local's password:
astkastk

ブロックデバイスはこう見えている。nvme0n1 はOSがインストールされている M.2 NVMe のSSD。sd[ab] が今回ミラーリングしてNASとして提供するストレージになる。

asataka@datacat:~$ lsblk
NAME                      MAJ:MIN RM   SIZE RO TYPE MOUNTPOINT
loop0                       7:0    0  55.4M  1 loop /snap/core18/2128
loop1                       7:1    0  32.3M  1 loop /snap/snapd/12704
loop2                       7:2    0  70.3M  1 loop /snap/lxd/21029
sda                         8:0    0 447.1G  0 disk 
sdb                         8:16   0 447.1G  0 disk 
nvme0n1                   259:0    0 465.8G  0 disk 
├─nvme0n1p1               259:1    0   512M  0 part /boot/efi
├─nvme0n1p2               259:2    0     1G  0 part /boot
└─nvme0n1p3               259:3    0 464.3G  0 part 
  └─ubuntu--vg-ubuntu--lv 253:0    0   200G  0 lvm  /
asataka@datacat:~$ 
astkastk

RAIDには mdadm を使う。DeskMiniではハードウェアでRAIDをサポートしているようだが単純に運用経験を積んでみたいので mdadm を使う。Ubuntu 20.04インストール時に mdadm を使うか聞かれるが今回は全部手動で行う。

素直に https://raid.wiki.kernel.org/index.php/A_guide_to_mdadm#Cookbook に従って進めてみる。

asataka@datacat:~$ sudo mdadm --create /dev/md/storage-data /dev/sda /dev/sdb --level=1 --raid-devices=2 --bitmap=internal
[sudo] password for asataka: 
mdadm: Note: this array has metadata at the start and
    may not be suitable as a boot device.  If you plan to
    store '/boot' on this device please ensure that
    your boot-loader understands md/v1.x metadata, or use
    --metadata=0.90
Continue creating array? (y/n) y
mdadm: Defaulting to version 1.2 metadata
mdadm: array /dev/md/storage-data started.
asataka@datacat:~$ lsblk
NAME                      MAJ:MIN RM   SIZE RO TYPE  MOUNTPOINT
loop0                       7:0    0  55.4M  1 loop  /snap/core18/2128
loop1                       7:1    0  70.3M  1 loop  /snap/lxd/21029
loop2                       7:2    0  32.3M  1 loop  /snap/snapd/12704
sda                         8:0    0 447.1G  0 disk  
└─md127                     9:127  0   447G  0 raid1 
sdb                         8:16   0 447.1G  0 disk  
└─md127                     9:127  0   447G  0 raid1 
nvme0n1                   259:0    0 465.8G  0 disk  
├─nvme0n1p1               259:1    0   512M  0 part  /boot/efi
├─nvme0n1p2               259:2    0     1G  0 part  /boot
└─nvme0n1p3               259:3    0 464.3G  0 part  
  └─ubuntu--vg-ubuntu--lv 253:0    0   200G  0 lvm   /
asataka@datacat:~$ ls -al /dev/md/storage-data
lrwxrwxrwx 1 root root 8 Dec 18 15:33 /dev/md/storage-data -> ../md127
asataka@datacat:~$

/dev/md/storage-data/dev/md127 が生えた。MDの状態を見てみる。

asataka@datacat:~$ cat /proc/mdstat
Personalities : [linear] [multipath] [raid0] [raid1] [raid6] [raid5] [raid4] [raid10] 
md127 : active raid1 sdb[1] sda[0]
      468719424 blocks super 1.2 [2/2] [UU]
      [=>...................]  resync =  6.0% (28209024/468719424) finish=35.5min speed=206296K/sec
      bitmap: 4/4 pages [16KB], 65536KB chunk

unused devices: <none>
asataka@datacat:~$ sudo mdadm --examine /dev/sda
/dev/sda:
          Magic : a92b4efc
        Version : 1.2
    Feature Map : 0x1
     Array UUID : 1eeb8cd6:f1885280:f6669a86:bcb3dbec
           Name : datacat:storage-data  (local to host datacat)
  Creation Time : Sat Dec 18 15:33:05 2021
     Raid Level : raid1
   Raid Devices : 2

 Avail Dev Size : 937438896 (447.01 GiB 479.97 GB)
     Array Size : 468719424 (447.01 GiB 479.97 GB)
  Used Dev Size : 937438848 (447.01 GiB 479.97 GB)
    Data Offset : 264192 sectors
   Super Offset : 8 sectors
   Unused Space : before=264112 sectors, after=48 sectors
          State : active
    Device UUID : 0d01e502:4869f260:dfb09ca7:8cb680f1

Internal Bitmap : 8 sectors from superblock
    Update Time : Sat Dec 18 15:35:47 2021
  Bad Block Log : 512 entries available at offset 16 sectors
       Checksum : 40f1147d - correct
         Events : 32


   Device Role : Active device 0
   Array State : AA ('A' == active, '.' == missing, 'R' == replacing)
asataka@datacat:~$ sudo mdadm --examine /dev/sda
/dev/sda:
          Magic : a92b4efc
        Version : 1.2
    Feature Map : 0x1
     Array UUID : 1eeb8cd6:f1885280:f6669a86:bcb3dbec
           Name : datacat:storage-data  (local to host datacat)
  Creation Time : Sat Dec 18 15:33:05 2021
     Raid Level : raid1
   Raid Devices : 2

 Avail Dev Size : 937438896 (447.01 GiB 479.97 GB)
     Array Size : 468719424 (447.01 GiB 479.97 GB)
  Used Dev Size : 937438848 (447.01 GiB 479.97 GB)
    Data Offset : 264192 sectors
   Super Offset : 8 sectors
   Unused Space : before=264112 sectors, after=48 sectors
          State : active
    Device UUID : 0d01e502:4869f260:dfb09ca7:8cb680f1

Internal Bitmap : 8 sectors from superblock
    Update Time : Sat Dec 18 15:35:47 2021
  Bad Block Log : 512 entries available at offset 16 sectors
       Checksum : 40f1147d - correct
         Events : 32


   Device Role : Active device 0
   Array State : AA ('A' == active, '.' == missing, 'R' == replacing)
asataka@datacat:~$ 

sync中になっている。

astkastk

syncしている間にsambaのセットアップをする。https://ubuntu.com/tutorials/install-and-configure-samba#1-overview を参考にする。

sudo apt update
sudo apt install samba
sudo vim /etc/samba/smb.conf

/etc/samba/smb.conf に設定を追記する。

[sambashare]
   comment = Samba on Ubuntu
   path = /var/storage-data
   read only = no
   browsable = yes

まだファイルシステムとマウントの設定が終わっていないがsyncが終わるまで暇なので適当なディレクトリを作って動作を確認してみる。

sudo mkdir /var/storage-data
sudo sh -c 'echo hello-samba > /var/storage-data/hello-samba'
cat /var/storage-data/hello-samba 
# shows "hello-samba"
sudo service smbd restart
sudo ufw allow samba
sudo smbpasswd -a asataka

この ufw によるファイアウォール設定は慣れていないので、正直何をしているのかよくわかっていない。とりあえずこれでmacOSから smb://datacat.local/smbshare でディレクトリを参照できるようになった。なるほど smbshare はここで使われるのか。変えておこう。

astkastk

macOSから計測してみたところ速度が11MB/sしか出ない。そんな馬鹿な… GigabitEtherなので128MB/sは出るはず…

astkastk

とりあえずsyncが終わったのでファイルシステムを作ってマウントしてみる。

sudo mkfs.ext4 /dev/md/storage-data
sudo rm -rf /var/storage-data
sudo mkdir /var/storage-data
sudo mount /dev/md/storage-data /var/storage-data
ls /var/storage-data

マウントできた。

asataka@datacat:~$ df -h | grep storage-data
/dev/md127                         439G   73M  417G   1% /var/storage-data
asataka@datacat:~$ 
astkastk

再起動時にどこまでセットアップされるか気になったので、ここらで一旦 reboot してみる。SSHで入れる頃にはMDは普通に構成されていた。

asataka@datacat:~$ lsblk
NAME                      MAJ:MIN RM   SIZE RO TYPE  MOUNTPOINT
loop0                       7:0    0  55.4M  1 loop  /snap/core18/2128
loop1                       7:1    0  32.3M  1 loop  /snap/snapd/12704
loop2                       7:2    0  70.3M  1 loop  /snap/lxd/21029
loop3                       7:3    0  43.3M  1 loop  /snap/snapd/14295
loop4                       7:4    0  55.5M  1 loop  /snap/core18/2253
loop5                       7:5    0  61.9M  1 loop  /snap/core20/1270
loop6                       7:6    0  67.2M  1 loop  /snap/lxd/21835
sda                         8:0    0 447.1G  0 disk  
└─md127                     9:127  0   447G  0 raid1 
sdb                         8:16   0 447.1G  0 disk  
└─md127                     9:127  0   447G  0 raid1 
nvme0n1                   259:0    0 465.8G  0 disk  
├─nvme0n1p1               259:1    0   512M  0 part  /boot/efi
├─nvme0n1p2               259:2    0     1G  0 part  /boot
└─nvme0n1p3               259:3    0 464.3G  0 part  
  └─ubuntu--vg-ubuntu--lv 253:0    0   200G  0 lvm   /
asataka@datacat:~$ cat /proc/mdstat
Personalities : [raid1] [linear] [multipath] [raid0] [raid6] [raid5] [raid4] [raid10] 
md127 : active (auto-read-only) raid1 sdb[1] sda[0]
      468719424 blocks super 1.2 [2/2] [UU]
      bitmap: 0/4 pages [0KB], 65536KB chunk

unused devices: <none>
asataka@datacat:~$ uptime
 16:35:44 up 2 min,  1 user,  load average: 0.11, 0.08, 0.03
asataka@datacat:~$

そしてmacOSからも普通に共有ディレクトリに接続できた。やることがなくて逆につまらない。

astkastk

速度の問題は再起動したら100MB/sまで出るようになっていたのでGigabitEtherの天井までは出ていそうだ。一応SATAとNVMeでも再確認してみたがどちらも変わらず100MB/s出ていた。こうなると10Mbで使ってみたかった欲が湧いてくる。

[data]
   comment = Samba on Ubuntu SATA SSD
   path = /var/storage-data
   read only = no
   browsable = yes

[data-nvme]
   comment = Samba on Ubuntu NVMe
   path = /var/storage-data-nvme
   read only = no
   browsable = yes

astkastk

これでも今使っている AirPort Time Capsule の40MB/s よりかは2.5倍くらい早くて、そしてそもそも別に現状でも冗長化されていないことを除いてはそこまで困っていないので、なんだかんだで満足する予感。

astkastk

Raspberry Piは気づいたら運用をサボって電源を落としてしまっていることがあるんだけど、今度こそ常時稼働のサーバが家に現れたということで、これから色々稼働させていこうな。

astkastk

容量が少ないなと思ったら再起動した時にMDがマウントされていなかった。

https://takerpg.hatenablog.jp/entry/20120311/1331444279 を参考に fstab を設定する。

# UUIDを確認
sudo tune2fs -l /dev/md127 | grep UUID
echo sudo vi fstab
# UUID=**** /var/storage-data ext4 defaults 0  0 

MDのUUIDって固定なんだな。superblockに書いているんだろうけどどういう仕組みで決めているんだろう。

astkastk

SSDってエイジングは必要なんだろうか。

astkastk

PCパーツを選んで組んでみた感想。

  • 筐体にCPUクーラー無いな…別途購入だったかと思ったらCPUについてて驚く
  • CPUのレバーを締める時メシメシ言って怖いが「そういうもの」との記述を信じて恐々と締める
  • メモリが固くて刺さらないが「そういうもの」との記述を信じて恐々と刺す
  • SATAのマザーボード側の端子、あんな薄いのにパチっとくっつくんだ
  • M.2 Wi-Fiモジュールのアンテナ端子、あんな小さいのにパチっとくっつくんだ
  • 2.5" SATA SSDが信じられないくらい軽い
  • やっぱ10Gbほしい
astkastk

落ち着いてきたのでDeskMiniで提供されるインタフェースの規格を改めて見てみよう。

https://www.asrock.com/nettop/Intel/DeskMini H470 Series/index.asp

  • Supports 10th/11th Gen Intel® Core™ Processors (LGA1200), up to 65W
  • Dual DDR4-2933MHz SO-DIMMs, up to 64GB
  • Multi Video Outputs: 2 x DisplayPort, HDMI & D-Sub*
  • 1 x Alternate Mode USB Type-C
  • 1 x USB 3.2 Gen1 Type-C port
  • 1 x Ultra M.2 PCIe Gen3 x4 Slot
  • 1 x Hyper M.2 PCIe Gen4 x4 Slot**
  • 2 x 2.5" HDD/SSD Tray with RAID 0/1
  • 1 x M.2 (2230) Wi-Fi Slot
astkastk

M.2 Slots

まずM.2 SSDを指す場所が1つ余っているので仕様の違いが気になる。

  • 1 x Ultra M.2 PCIe Gen3 x4 Slot
  • 1 x Hyper M.2 PCIe Gen4 x4 Slot**

HyperとUltraだとHyperの方が早い規格らしく、11th GenのCPUでないと使えない。

Hyper M.2 is only supported with 11th Gen Intel® Core™ Processors.

今使っているのがマザーボードのCPU側についているスロットで、こちらはUltra M.2になっている。CPUは10thなのでHyper M.2のスロットを使ったとしてもその性能は引き出せない。

ところでHyperはUltraの完全な上位互換になっているんだろうか。それがわからないとスロットが余っているからといってSSDを買い足しにくい。

astkastk

10th/11th Gen Intel® Core™ Processors (LGA1200), up to 65W

DeskMini H470のH470とはIntelのチップセットのこと。
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/201835/intel-h470-chipset.html
チップセットについてはまた後で調べよう。

ここではCPUの選択肢を色々みてみたい。今使っているのは Core i5 10th(i5-10400): ¥21,976。

Core i5 の世代比較 10th vs 11th

https://ark.intel.com/content/www/us/en/ark/compare.html?productIds=212270,199271 を見てもわからないのでスコアを見てみる。

希望小売価格の差の割に大体のサイトでスコア差が大きいので11thでも良かったかもしれないと思い、
実際の価格をツクモで見てみたら ¥27,490 だったので、この価格なら10th Genでもいいかなと思う。初めてのPCでCPUに3万円をかけるのは中々に思い切りがいる。

サフィックス違い

Core i5 10thのサフィックス違いも見てみる。https://ark.intel.com/content/www/us/en/ark/compare.html?productIds=201895,199271,199278,199276 で比較してみると無印とFが同等のスコアでT,Hは低クロック・低電力モデルっぽい。

サフィックスについては https://www.intel.com/content/www/us/en/processors/processor-numbers.html に公式の説明があった。

F: Requires discrete graphics
H: High performance optimized for mobile
T: Power-optimized lifestyle

H,Tはモバイル向けなので今回は除外できる。Fは無印に比べてやや安価だけど、GPUが省かれているのでこれも除外。ということで基本的にDeskMiniのCPUをCore i5の中で選ぶなら無印1択になる。

Core シリーズ比較

Core i3 (i3-10***)の型番の種類が多すぎる。下3桁はSKUと言うらしい。

SKUs are generally assigned in the order in which processors in that generation and product line are developed. A higher SKU within otherwise-identical processor brands and generations will generally have more features. However, SKU numbers are not recommended for comparison across different generations or product lines.

番号が大きいほど後に作られたものだから機能が高い、ということらしい。

i7はサフィックス違いが多く、これはi9も同様で確認しきれないのでi5以外も無印のみで比較する。

i5/i7/i9 10th Genの比較 を見ると性能差も大きいけれどそれ以上に価格差が大きく見えるのでi5でよかったと思う。

Core i5 11th vs Core i7 10th

最後にCore i5 10thからのアップグレード先2つの対角線状の比較も行いたい。コア数を増やしてi7にするか、世代を11th Genに進めるか、どちらが満足度が高いかを見る。

価格と性能を考えるとi5 11thの方が割安感がある気がするので、ちょっと出費を頑張れる人はi5 10thを11thに変更した方が楽しいかもしれない。

結論

結論としてはDeskMini H470のCPUを選ぶならCore i5 10th Genか11th Genでよさそう。ちなみに11thにするとD-Sub出力に対応しなくなるらしいが、私は使わないので関係がない。

というわけでツクモの店員さん、お見事な見立てでした。後から多少調べた上で再検討しても後悔がない。

astkastk

Dual DDR4-2933MHz SO-DIMMs, up to 64GB

今刺しているのはCrucial NOTEBOOK DDR4-2666 CT16G4SFS8266 16GB。

  • DDR4はSDRAM(メモリ)の規格
    • DDR3とは互換性がない
    • 2 xではなくDualと書いてあるのはデュアルチャネル対応ということなんだろう
  • SO-DIMMはSmall Outline DIMMでDIMMもメモリの規格らしい
    • メモリというと横長のものを想像するがそれがDIMMで、SO-DIMMは横幅がその半分程度のもの

他にも色々あるかもしれないが、少なくともこのDeskMini用として使うにはDDR4とSO-DIMMという2つの規格を求められていることを覚えておかないとメモリ選びで失敗する。

astkastk

ディスプレイ出力はする予定がないのでスキップ

astkastk

USB系

まずは公式サイトのインタフェース一覧にあるものを見ていく。筐体には合計6つのUSB端子が生えているのでどう対応しているかわからないがUSBの仕様の再確認も併せて公式の記述を理解してみる。

  • 1 x Alternate Mode USB Type-C
    • Alternate Modeの端子ではType-Cで増えた通信線を利用してDisplay PortやThunderboltとして使える
  • 1 x USB 3.2 Gen1 Type-C port
    • こちらはUSB 3.0相当の5Gbps

https://www.shujima.work/entry/2018/12/08/011441
がとても分かりやすかったので参考にした。

3.2 Gen1 については 3.2 はとりあえず無視してよく、Gen1 の方のみを気にすれば良い。USB 3.2 Gen1の旧称がUSB 3.1 Gen1でありUSB 3.0なので(参考)。簡単に言えばUSB 3というものが世の中に出始めた頃の性能そのままということで、転送速度は5Gbpsになる。

ところで合計6つのポートについてはSpecificationの方に載っていたので初めからこちらを見ればよかった。

Front

1 x USB 3.2 Gen1 Type-C, 1 x USB 3.2 Gen2 Type-A

  • 1 x USB 3.2 Gen1 Type-C
    • 最大5Gbps
  • 1 x USB 3.2 Gen2 Type-A
    • 最大10Gbps

唯一のGen2端子がフロントについていると、外付けディスクを使いたい人は前面にディスクを差しっぱなしになりそうだけど、どうなんだろう。見た目がかっこ悪くないだろうか。

Rear

1 x USB 3.2 Gen1 Type-C, 4 x USB 3.2 Gen1 Type-A
*Rear side supports USB Type-C Alt Mode

  • 1 x USB 3.2 Gen1 Type-C
    • Alternateモード対応でDisplay PortやThunderboltとして使える
  • 4 x USB 3.2 Gen1 Type-A
    • 最大5Gbps

USB 3.2 Gen1のAlternateモードということは最大5GbpsのDPやThunderboltということになるのだろうか。それともAlternate先の仕様の最大値が出るんだろうか。この辺まだよくわかっていないが後者のような気がしている。

それで、これらの帯域は結局根本のUSBハブの帯域を共有しているんだろうか。その辺りもまだよくわかっていない。

astkastk

lspci から PCIデバイスを見る

asataka@datacat:~$ lspci
00:00.0 Host bridge: Intel Corporation Device 9b53 (rev 03)
00:02.0 VGA compatible controller: Intel Corporation Device 9bc8 (rev 03)
00:12.0 Signal processing controller: Intel Corporation Comet Lake PCH Thermal Controller
00:14.0 USB controller: Intel Corporation Comet Lake USB 3.1 xHCI Host Controller
00:14.2 RAM memory: Intel Corporation Comet Lake PCH Shared SRAM
00:16.0 Communication controller: Intel Corporation Comet Lake HECI Controller
00:17.0 SATA controller: Intel Corporation Device 06d2
00:1b.0 PCI bridge: Intel Corporation Device 06c3 (rev f0)
00:1d.0 PCI bridge: Intel Corporation Comet Lake PCI Express Root Port #9 (rev f0)
00:1f.0 ISA bridge: Intel Corporation Device 0684
00:1f.3 Audio device: Intel Corporation Comet Lake PCH cAVS
00:1f.4 SMBus: Intel Corporation Comet Lake PCH SMBus Controller
00:1f.5 Serial bus controller [0c80]: Intel Corporation Comet Lake PCH SPI Controller
00:1f.6 Ethernet controller: Intel Corporation Ethernet Connection (11) I219-V
01:00.0 Network controller: Intel Corporation Wi-Fi 6 AX200 (rev 1a)
02:00.0 Non-Volatile memory controller: Sandisk Corp Device 501a
asataka@datacat:~$
astkastk

一通り知らない単語を調べてみる。

  • 00:00.0 Host bridge: Intel Corporation Device 9b53 (rev 03)
  • 00:02.0 VGA compatible controller: Intel Corporation Device 9bc8 (rev 03)
    • VGAなのでD-Sub端子のコントローラか
  • 00:12.0 Signal processing controller: Intel Corporation Comet Lake PCH Thermal Controller
  • 00:14.0 USB controller: Intel Corporation Comet Lake USB 3.1 xHCI Host Controller
    • USBの根っこにいるやつかな
  • 00:14.2 RAM memory: Intel Corporation Comet Lake PCH Shared SRAM
    • メモリもPCIeで接続されているのか
  • 00:16.0 Communication controller: Intel Corporation Comet Lake HECI Controller
  • 00:17.0 SATA controller: Intel Corporation Device 06d2
    • これがSATAのSSDを操作するコントローラ
    • SATAはマザーボード側、NVMeはカード側にコントローラがあるとどこかで聞いたのでそれか
  • 00:1b.0 PCI bridge: Intel Corporation Device 06c3 (rev f0)
  • 00:1d.0 PCI bridge: Intel Corporation Comet Lake PCI Express Root Port #9 (rev f0)
  • 00:1f.0 ISA bridge: Intel Corporation Device 0684
  • 00:1f.3 Audio device: Intel Corporation Comet Lake PCH cAVS
  • 00:1f.4 SMBus: Intel Corporation Comet Lake PCH SMBus Controller
  • 00:1f.5 Serial bus controller [0c80]: Intel Corporation Comet Lake PCH SPI Controller
  • 00:1f.6 Ethernet controller: Intel Corporation Ethernet Connection (11) I219-V
    • NIC関係かな
  • 01:00.0 Network controller: Intel Corporation Wi-Fi 6 AX200 (rev 1a)
    • M.2のWi-Fiカードがここにあるので、あのM.2スロットはSATAとかとはbus違い
  • 02:00.0 Non-Volatile memory controller: Sandisk Corp Device 501a
    • M.2のNVMe SSDもここにある
astkastk

そういえば会社で教えてもらっていたのをとんと忘れていた