⚡
電気工事士2種 合格体験記(0)
2025年度上期試験で、電気工事士2種の学科・技能に合格しましたので、備忘録を兼ねて情報共有します。
いわゆる理系 IT寄りのエンジニアで、電気工事とは、ほぼ無縁。
全体の構成(予定)
- 電気工事士2種を受けようと考えている人向け(この記事)
- 学科試験の勉強
- 学科試験当日
- 技能試験の勉強/練習
- 技能試験当日
- 備忘録
これから受験をしようと考えている人向け
電気工事士2種試験について基本的な事を記載しておきます。
- 年2回(上期・下期)試験があります。
- 学科試験と技能試験があり、学科試験合格者のみ技能試験を受験できます。
- 技能試験に不合格の場合、直後の2回は学科試験が免除されることになりました。
- 学科試験は、CBT(Computer Based Test)が選択できます。
- 学科試験は、過去問から多く出題される傾向があります。(オフィシャルの受験案内参照)
- 技能試験は、事前に13問の「候補問題」が公開され、その中から1問が出題されます。
- 候補問題は、年度内で共通で、年ごとに多少の変更はある模様。
- 合格後、免状発行を申請し、「免状」が発行されて有資格となります。
- 一般的な自宅の工事はできます。(規定内)
- 工具・練習部材など、試験料以外にも、意外とお金がかかります。
試験TIPS
- 受験の申込みは、インターネットで可能。(推奨)
https://www.shiken.or.jp/ - 受験地の都道府県は選択可能だが、受験会場は選択できない。
- 学科CBTは、学科ペーパーテストより早く実施されるので、実技試験の練習時間が多くとれます。
(試験後、正答数がわかるらしいです。公式の合格発表はペーパーテストと同時)
私はペーパーテストで受験です。 - 合格発表もインターネットで閲覧可能。
受験番号を入力すると、「合格者一覧にあります。」という微妙な表現。 - 「複線図」は学科でも技能でも必須。
- 学科で求められる複線図と、技能で求められる複線図は、ちょっと違う。
- 技能試験は40分で、経験がない人が事前練習なしでは難しい。
- ストリッパは実質必須の工具。
- 学科試験は、ネットの過去問サイトで学習
- 実技試験は、YouTubeなど動画解説を参考にしながら、2回周り練習しました。
合格までの道のり
- 2025/1/xx Amazonで参考書を購入
- 2025/4/xx ほぼ勉強していなくて焦り始める。
- 2025/5/xx GW後から本格的に勉強スタート
- 2025/5/25 学科試験本番 (自己採点で合格圏内と判断。)
- 2025/6/ 1 Amazonで技能試験練習セット購入
- 2025/6/ 9 学科試験合格発表
- 2025/7/20 実技試験本番
- 2025/8/15 技能試験合格発表
- 2025/8/26 技能試験合格通知着
予定
- 免状発行手続き
- 免状着
Discussion