monorepo でも pnpm の利用を強制させる
パッケージマネジャーとして pnpm の利用を強制させる方法はいくつか知られていますが、既存の方法では monorepo で管理するパッケージ内での強制は簡単ではありませんでした。本稿では、解決策として、Mise を用いてディレクトリ単位でエイリアスを張り、npm
を叩くと「pnpm を利用してね」とだけ表示させる仕組みを紹介します。
背景
近頃 npm パッケージのサプライチェーン攻撃が猛威を振るっており、対策の一つとして pnpm が注目されつつあります。pnpm が注目されている理由としては、公開から時間が経ったパッケージのみのインストールを強制できたり、依存パッケージの lifecycle scripts をデフォルトでは実行しないところにあるようです。
さて、npm パッケージのパッケージマネジャーとして pnpm を利用する場合、npm や yarn といった他のパッケージマネジャーの利用は禁止したいところです。その方法として、不完全なリストですが以下が知られています:
-
個人単位
-
パッケージ単位
これらの方法は概ね有効に働きますが、問題点もいくつかあります。まず、方法 1 は共同開発者に pnpm の利用を強制できず、方法 2 は only-allow
が侵害されるリスクがあります。方法 3 は、monorepo 構成(今回は pnpm 標準の workspace のみ考えます)の場合、各パッケージのディレクトリ配下における npm
/yarn
の利用を禁止するためには、各パッケージに方法 3 を適用する必要があります。つまり、ルートの package.json
の engines
のみ設定すればよい訳ではなく、各パッケージの package.json
の engines
も同様に設定する必要があります。そのため、パッケージが増えると単純に面倒ですし、新しく作るパッケージで上記の設定を書き損じる可能性もあります。
解決策
Mise というバージョン管理ツールを利用すると、コマンドや環境変数をディレクトリ単位で設定できます。これと同じノリで、ディレクトリ単位でエイリアスを貼れば、先述した方法 1 をパッケージ単位で適用可能だと考えました。
という訳で、monorepo のルートで一度だけ設定すればよい、Mise だけを利用して npm
と yarn
のエイリアスを張る仕組みを考えました。開発者への負担は Mise の使用だけです。開発者はこれから説明する仕組みを施した monorepo のディレクトリ配下に移動するだけで、npm
や yarn
を叩くと「pnpm を利用してね」が表示されるようになります。
仕組み
ディレクトリ単位でエイリアスを張る方法は、「みんなが本当に欲しかったのは Makefile じゃなくてディレクトリレベルで管理できるエイリアスなのでは - Lambda カクテル」で提案されています。以降はこちらの方法を理解されている前提で話を進めます[1]。
先行事例では direnv を利用して $PATH
を乗っ取っていましたが、Mise でも同様の振る舞いを実現できます。例えば mise.toml
で以下のように記述すると、mise.toml
が存在するディレクトリ直下のディレクトリ bin
を $PATH
に追加できます。なお、追加するパスは $PATH
の先頭に追記されるようです。
[env]
'_'.path = "{{config_root}}/bin"
あとは、追加するパス先に npm
や yarn
といったシェルスクリプトを置くだけです。記述するスクリプトは echo "pnpm を利用してね"
でもいいし、pnpm "$@"
と書いて pnpm として生きてもらうのもよいです。
ここまで説明してきた仕組みの実例は、本稿を管理している GitHub リポジトリにあります:
まとめ
本稿では、monorepo(pnpm 標準の workspace)でも pnpm の利用を強制させるため、Mise を用いてパッケージ単位で npm
/yarn
のエイリアスを張る仕組みを紹介しました。
Mise はいいぞ。
-
本稿を理解するのに必要な部分のみ説明しようとすると全部説明することになるのでごめんね。 ↩︎
Discussion
"packageManager": "pnpm@latest"
を package.jsonに追加する、でいいのでは?
上のコメントにもあるように、
"packageManager": "pnpm@10.17.0"
のようにpackageManagerを使えばいいと思います(latestは危険かな)。またpnpmは自動的にpackageManager filedを見て適切なバージョンをダウンロードして使ってくれます。さらに、pnpm自体でnodeのversionも管理できます。
また、only-allowの侵害について本文中で触れられていますが、only-allowの作者はpnpmの作者 なので、only-allowが侵害されることとpnpm自体が侵害されることは同義です。なのでそのリスクは考えても仕方がないと思います。
個人的には、pnpmをglobalでinstallさせて、nodeおよびpnpm自身のバージョンはpnpmに寄せるのが最適解かなと考えています。