LinuxにPS1エミュレーター「DuckStation」をインストールする方法
Linux OSを搭載したパソコンにPS1エミュレーター「DuckStation」をインストールする方法を紹介します。
事前準備
PS1のISOファイルを用意します。ない人はPS1のCDから吸い出してみましょう。吸い出す際にはWindowsパソコンで「CdManipulator」を使用します。
また、PS1の「Bios」を用意します。ない人は「PS1 Bios download」と検索して調べてみましょう。
DuckStationのFlathub公式サイトにアクセス
DuckStationのFlathub公式サイトにアクセスします。
DuckStation—Linux Apps on Flathub https://flathub.org/apps/details/org.duckstation.DuckStation
コマンドを入力
ターミナルを開いてインストールコマンドを入力します。
flatpak install flathub org.duckstation.DuckStation
なお、flatpakがインストールされていなかった人は、コマンドでインストールしてください。
sudo apt install flatpak
DuckStationの設定
「Setting」→「Game List」でゲームのISOファイルを保存してある場所を保存しておくと、メイン画面でゲームの一覧が表示されるようになります。
「Setting」→「Bios」からBiosを保存してある場所を指定します。
後はデフォルトの設定のままで、いじる必要はありません。
コントローラーの設定
「Settomg」メニューから「Controllers」を選択。
左側のメニューにコントローラーのアイコンが表示されているので、クリック。
コントーラーの設定画面になります。
画面右上の「Automatic Mapping」と書かれている個所をクリックします。
そうすると、自動でボタンが配置されます。
次に画面左下にあるNew Profileを選択。適当に名前をつけて保存します。
設定はこれで終了です。
ゲームを起動
トップ画面にゲームの一覧が表示されているので、プレイしたいゲームを選び、Enterボタンを押します。
後はゲームが自動的に始まります。
Discussion