Oracle AI World 2025 in Las Vegas: Day 2 参加レポ
こんにちは、@key60228です。
昨日に引き続き、Oracle AI World Day 2の参加レポまとめていきます!
Day 2 (2025/10/14)
朝食
今日から朝食・昼食が提供されます!
デッカい会場でパンとフルーツをいただきました👏
真ん中のクロックムッシュ的なパンが美味かった
ブース設営
グローバル受賞のスタンドもお借りできたようで
11:30-12:05 Database, Observability and AI—Stories You Haven't Heard
Oracleの方がファシリテーターで、Mythics、アクセンチュア、Viscosityの経験豊富な方々が主にオブザーバビリティについてパネルディスカッションを行う会でした。
Enterprise ManagerのDatabase performance managementでSQLの不調を見つけたり、マルチクラウドのテレメトリーをOCIに集約することで調査コストを下げたり、runbookをAIで自動化したり…といった具体的なケースについて話をしていて、テーマとして純粋に面白い会でした。
悔やむべくは自分の英語力の問題で6割程度しかその場では理解できなかったこと…
ある程度流れの読めるプレゼンテーションタイプのセッションと違って、話の流れを見失ってしまうとなかなかついてくの難しいな〜〜と改めて実感しました (日本語でもそうですが)
改めて英語力伸ばしていきたいな〜〜と思うそんなセッションでした (n年ぶりm回目)
12:10-12:30 How Oracle Boosts Developer Productivity with AI-Powered Code Assist
Oracle Code AssistというOracleのコーディングアシスタントを使って、Oracle社内でどれだけ開発効率をあげたか、というミニセッションでした。
恥ずかしながらOracle Code Assistというサービス自体を知らなかったんですが、まもなくGAとなるようです。
使用モデルは選択可能で、VSCodeやIntelliJなどのプラグインとして使用可能だそうです。
ここにSQL Developerが並ぶのはさすがOracleプロダクトか
Oracle DatabaseやOCIの知識がコンテキストに積まれている (?) ようなので、OCIのIaC開発などに活かせるかも?
CursorやClineとの差別化が結構難しそうでしたが、一度試してみたいですね。 (価格とかは聞き忘れた)
15:00-15:45 Oracle Observability and Management GenAI Strategy and Roadmap
タイトルの通り、OracleのObservabilitiyツール (Enterprise ManagerとOCI Observability and Management) の戦略とロードマップを解説し、開発イメージのデモを行うセッションでした。
Strategy and Roadmap
Gen-AI powered Observability
Observabilityの文脈でのAI活用は各プロバイダーから出てきてますが、まだプラクティスとしては固まっていない印象を受けているので是非とも頑張ってほしい…!
目先は自然言語でのログ調査が一番使うイメージ湧く
ダッシュボードもよしなに作ってくれるのは初見の満足度高そう
AI Workerも規模が大きくなってきて調査コストが高まり始めているので、活用していきたい…
スケジュール感やOpenTelemetryとの親和性、他プロバイダーからのテレメトリーデータの具体的な集約方法など、いくつか気になるポイントはありましたが、人が多かったのと次の時間が迫ってたので断念…
16:15-17:00 OCI Storage Strategy and Roadmap, Featuring Uber's Cloud Migration Journey
こちらもタイトルの通り各ストレージサービスのStrategyとRoadmapに加えて、Uber社のデータ配置戦略のセッションでした。
Announcements
Storageサービスの内部アーキテクチャを変えてパフォーマンスが大幅に改善される見通し、って発表が印象的でした
(さらっと書いてあるけどObject StorageのNamespaceがRegional SpecificのものからGlobalのものに変わる?命名規則がRegional UniqueからGlobal Uniqueに変わったりする?既存の命名の競合とかどうなるんだろう)
Uber社のさすがのデータ量
まとめ
今日からセッションの数が急増して、限られた時間でいかに効率的に気になるセッション・ブースを回るかの事前準備がかなり大事だなあと感じた1日でした (Keynoteも見てみたかった)
あっという間に時間が過ぎていきますが、少しでも多くのことを学べるよう明日も臨みたいと思います〜〜
最後に
AI Shiftではエンジニアの採用に力を入れています!
少しでも興味を持っていただけましたら、カジュアル面談でお話しませんか?
(オンライン・19時以降の面談も可能です!)
【面談フォームはこちら】
Discussion