🈵

バイブコーディング時代におけるフルスタックエンジニアの圧倒的優位性

に公開

みなさまこんにちは!株式会社エアークローゼットでCTOをしている辻です。

GitHub Copilotの研究によると、AI支援ツールによってコーディング速度が55%向上するという驚異的な結果が報告されています。Stack Overflow 2024の調査では、開発者の**76%**がAIツールを使用または導入予定であり、もはやAI支援コーディングは開発現場のスタンダードになりつつあります。

この大きな転換期において、私たちエアークローゼットが創業以来こだわってきた「フルスタックエンジニア」という働き方の価値が、飛躍的に高まっていると実感しています。今回は、なぜAI時代にこそフルスタックエンジニアが必要なのか、その理由を技術的・事業的な観点から詳しくお話しします。

バイブコーディングがもたらす開発現場の構造変革

まずは現状を正しく認識することから始めましょう。McKinseyの分析によると、AI支援ツールは以下のような生産性向上をもたらしています:

  • コードドキュメント作成:50%の時間短縮
  • 新規コード作成:約50%の時間短縮
  • リファクタリング:約3分の2の時間短縮

GitHubとAccentureの共同研究では、450人以上の開発者を対象にした調査で、プルリクエストが8.69%増加し、ビルド成功率が84%向上したことが確認されています。

しかし、ここで重要なのは単純な生産性向上だけではありません。DORA 2024レポートは興味深い逆説を示しています。個人レベルでの生産性向上にもかかわらず、チーム全体のソフトウェアデリバリーパフォーマンスはスループットが1.5%減少安定性が7.2%低下したのです。

なぜこのような矛盾が生じたのでしょうか?

専門分業の限界:AI時代に露呈する構造的な課題

従来の開発体制では、フロントエンド、バックエンド、インフラなど、技術領域ごとに専門のエンジニアを配置することが一般的でした。しかし、AI支援コーディングの普及により、この専門分業モデルの限界が明らかになってきています。

技術的な観点での課題

1. 情報連携・タスク連携のオーバーヘッド増大

AIによって個々のタスクは高速化されましたが、チーム間の連携コストは変わりません。むしろ、開発速度が上がったことで、連携の頻度が増加し、全体のボトルネックになるケースが増えています。

例えば、フロントエンドエンジニアがAIを使って画面を1時間で実装できても、バックエンドAPIの完成を2日待つ必要があれば、その効率化は意味を失います。

2. 責務分離の形骸化

IEEE Spectrumの記事でも指摘されているように、AIツールは「きれいなコード」を生成しますが、システム全体の責務分離を理解しているわけではありません。専門分業により各エンジニアが部分最適に陥ると、AIが生成したコードもまた部分最適なものになり、システム全体の設計が崩れていくリスクがあります。

3. 成長機会の喪失

専門領域に閉じた開発では、システム全体を俯瞰する機会が失われます。O'Reillyの2025年技術トレンドレポートでは、プロンプトエンジニアリングの学習需要が456%増加している一方、従来のプログラミング言語の使用は減少傾向にあることが報告されています。

この変化の中で、部分的な実装しか経験していないエンジニアは、AIを効果的に活用するための全体設計能力を身につけることができません。

事業的な観点での課題

1. プロダクト思考の欠如

技術領域で分業していると、どうしても「自分の担当部分」にフォーカスしがちです。しかし、Stack Overflowの最新調査によると、開発者は単なるコーディングではなく、より戦略的な役割を求めるようになっています。

エアークローゼットでも、エンジニアが「なぜこの機能が必要なのか」「お客様にどんな価値を提供するのか」を深く理解することで、より良い技術的判断ができると実感しています。

2. 建設的な技術提案の減少

専門分業では、各エンジニアの視野が狭くなりがちです。フロントエンドエンジニアは画面の使い勝手、バックエンドエンジニアはAPIの効率性にのみ注目し、プロダクト全体を改善する技術的なアイデアが生まれにくくなります。

エアークローゼットの実践:なぜ私たちはフルスタックにこだわるのか

創業以来の一貫した思想

エアークローゼットでは2015年の創業以来、技術領域で役割を分けないことを大切にしてきました。これは単なる理想論ではなく、実際の開発現場で得た確信に基づいています。

私自身、Claude Codeを使った業務自動化イベント駆動アーキテクチャでのサービス開発など、様々な技術領域をまたぐ開発を行ってきました。その中で実感したのは、AIツールを最大限活用するには、システム全体を理解していることが不可欠だということです。

具体例:ドレスレンタルサービスの爆速ローンチ

最近の事例として、airCloset Dressというドレスレンタルサービスを約3ヶ月でローンチしました。実装した機能は以下の通りです:

エンドユーザー向けWeb

  • 会員登録・ログイン機能
  • カート機能
  • 商品一覧及び商品詳細
  • 注文機能
  • 注文中アイテム管理
  • 返却機能

アイテム管理機能

  • 発注情報登録
  • アイテム情報登録・更新

倉庫連携機能

  • 配送連携
  • 発注情報連携
  • 入庫アイテム連携
  • 返却アイテム連携

これだけの機能を短期間で実装できた理由は、フルスタックエンジニアがシステム全体を理解し、責務を分けて効率的に開発を進められたからです。専門分業していたら、各チーム間の調整だけで倍以上の時間がかかっていたでしょう。
現在のようにAIエージェントが活用できる状況であれば、そのスピードはより差がついただろうと思っています。

AI時代におけるフルスタックエンジニアの新たな役割

1. AIオーケストレーター

Microsoft Researchの研究によると、AIツールの効果は経験の浅い開発者ほど大きく、シニアエンジニアでは限定的です。しかし、これは表面的な見方です。

実際には、システム全体を理解しているフルスタックエンジニアこそが、AIを「指揮者」として活用できます。どの部分をAIに任せ、どこで人間の判断が必要かを適切に判断できるのは、全体を俯瞰できるエンジニアだけです。

2. アーキテクチャの守護者

Forresterの2025年予測では、「AI誘発型技術的負債」という新たな課題が指摘されています。コードチャーン(2週間以内に破棄されるコード)は2024年に倍増すると予測されています。

フルスタックエンジニアは、フロントエンドからバックエンド、インフラまでを理解しているため、AIが生成したコードがシステム全体の設計思想に合致しているかを判断できます。これは、部分的な知識しか持たない専門エンジニアには困難な作業です。

3. ビジネスとテクノロジーの架け橋

McKinseyの調査によると、生成AIの経済的潜在価値は年間2.6兆〜4.4兆ドルに達すると予測されています。この価値を実現するには、技術とビジネスを結びつける人材が不可欠です。

フルスタックエンジニアは、技術的な実装だけでなく、ユーザー体験からビジネスロジックまでを理解している(少なくともエアークローゼットではそう考えている)ため、AIを活用してビジネス価値を最大化する提案ができます。

データが示すフルスタックエンジニアの市場価値

興味深いことに、Stack Overflow 2024の調査では、フルスタック開発者は依然として最大のエンジニアカテゴリー(全開発者の31%)を占めており、この割合は6年間一貫しています。

一方で、専門職の需要には変化が見られます:

  • フロントエンドエンジニアのポジション:24%減少
  • バックエンドエンジニアのポジション:14%減少
  • AIリサーチサイエンティスト:80%増加
  • 機械学習エンジニア:70%増加

これは何を意味するのでしょうか?単純な専門職は減少し、より統合的なスキルを持つエンジニアの需要が高まっているのです。

エアークローゼットでの実践から得た確信

AI活用の実例:権限管理の自動化

私自身の経験として、Claude Codeを使ってSQL権限管理を自動化した事例があります。この開発では:

  • MySQL、PostgreSQL両方のデータベース操作
  • Google Workspace APIの活用
  • SSH経由でのサーバー操作
  • Jobcanワークフローとの連携

といった、従来なら複数の専門エンジニアが必要な領域をまたぐ実装が必要でした。しかし、フルスタックの知識があったからこそ、AIに適切な指示を出し、2週間相当の作業を約8時間で完了できました。

チーム全体への波及効果

エアークローゼットでは全エンジニアにClaude Code Maxを導入しましたが、その効果を最大化できているのは、やはりフルスタックの視点を持つエンジニアです。

彼らは単にコードを書くだけでなく、以下のような価値を提供しています。

  1. プロダクト改善の提案:ユーザー体験から技術実装まで理解しているため、本質的な改善案を出せる
  2. 技術選定の最適化:全体を俯瞰できるため、部分最適ではなく全体最適な技術選定ができる

AI時代の生存戦略:今こそフルスタックエンジニアへ

Anthropic CEOのダリオ・アモデイ氏の予測によると、「AIは1-5年以内にホワイトカラー職の50%を置き換える可能性がある」とされています。

しかし、これは脅威ではなくチャンスです。AI時代において価値を持つエンジニアとは:

  1. AIを道具として使いこなせる:プロンプトエンジニアリングだけでなく、生成されたコードの品質を判断できる
  2. システム全体を設計できる:部分的な実装ではなく、全体のアーキテクチャを描ける
  3. ビジネス価値を理解している:技術的な正しさだけでなく、ユーザーやビジネスへの影響を考慮できる

これらはまさに、フルスタックエンジニアが持つべき資質そのものです。

まとめ:フルスタックエンジニアリングこそが未来への道

AI支援コーディングの時代において、専門分業による開発体制は限界を迎えつつあります。エアークローゼットが創業以来こだわってきた「技術領域で役割を分けない」という思想は、AI時代においてこそ、その真価を発揮しています。

フルスタックエンジニアは、AIを最大限活用しながら:

  • システム全体の最適化を実現し
  • ビジネス価値を技術で具現化し
  • 次世代のプロダクトを高速で生み出していく

これこそが、エンジニアに期待される役割であり、かつ生存戦略だと考えています。


株式会社エアークローゼットでは、AI時代を共に切り拓くフルスタックエンジニアを募集しています。技術領域の垣根を越えて、本当に価値のあるプロダクトを作りたい方、ぜひエンジニア採用サイト -エアクロクエスト-をご覧ください。

また、エアークローゼットの技術への取り組みはアドベントカレンダーでも発信していますので、ぜひチェックしてみてください!

Discussion