Zenn
🧑‍🏫

プロジェクトが停滞したとき、まず見直すべき3つのポイント

に公開

新規事業や社内改革のプロジェクトが、途中で進まなくなってしまった経験はありませんか?

・進捗が止まっているように感じる
・何をすべきか分からず手が止まってしまう
・振り返る時間が増えるほど、行動が鈍くなる

そんな“停滞モード”に陥ったときに、「どこを見直せばいいのか」「どうすればまた前に進めるのか」。本記事では、その突破口となる3つの視点を紹介します。


1. ステークホルダーの「なぜ・なにを・どうしたいか」を見直す

プロジェクトが停滞するとき、まず最初に確認すべきは「ステークホルダーの本音」と「プロジェクトの目的」です。

なぜこのプロジェクトをやるのか?

  • 目的やゴールが明確でないと、チームの行動がバラバラになります。
  • ゴールに対する共通認識が持てていないと、判断に迷いが出てしまいます。

ステークホルダーの視点を再確認しよう

  • プロジェクトメンバーは何にやりがいを感じているか?
  • この仕事をどう位置づけているか?
  • 誰が何に困っていて、何を達成したいと思っているか?

アクション例

  • ステークホルダーとの1on1やカジュアルな対話を設定する
  • チーム全体で「目的の棚卸し」を行い、言語化・合意する

2. 「うまくいってないこと」を少人数で率直に話せているか?

現場が本音で話せない雰囲気だと、問題が表面化しにくくなります。「大人数の会議では何も決まらない」という経験、ありませんか?

本音を引き出すなら、少人数がベスト

  • 公式な場では言いづらい課題も、1on1や2~3人なら自然に出てくる
  • 「実は目標が高すぎて負担になっている」などの本音も共有しやすい

具体事例

  • 定例では出なかった課題が、Slackの雑談チャンネルで発覚
  • 小さな対話から改善案が生まれ、納期短縮につながった

アクション例

  • 6人以上の会議は共有に徹し、議論は分科会や1on1で行う
  • 対話において「正解を出す場」ではなく「感じていることを出す場」として設計する

3. 「黙々タスク」が増えていないか?価値検証は議論から始まる

プロジェクトが不透明なときほど、黙々と手を動かすタスクが増えてしまいがちです。でもそれ、実はリスクかもしれません。

黙々進めても、価値がズレてたら手戻りになる

  • 手を動かしても「そもそもこの方向性で合ってる?」という不安が拭えない
  • タスクが終わっても、成果として評価されない

アクション例

  • タスクを始める前に「誰に、どんな価値を届ける?」を1文で書き出す
  • 週に1日は集中作業日、それ以外は対話やレビューを重視
  • 未確定な価値に時間を使いすぎないよう、途中レビューを意識的に設ける

まとめ:停滞を打破する3つのリフレクション

プロジェクトが停滞していると感じたら、以下の3点を確認してみてください。

  1. ステークホルダーの「なぜ・なにを・どうしたいか」が言語化されているか?
  2. 少人数での率直な対話の場が持てているか?
  3. 黙々タスクに偏っていないか?価値検証は対話から始まっているか?

明日からできる一歩

  • 「このタスクは誰に何の価値を?」と1文メモを作ってみる
  • 今週、誰か1人と10分の本音対話の時間を取ってみる
  • チーム内で「このプロジェクトの目的、まだ言える?」と軽く投げかけてみる

小さな見直しが、プロジェクトを再び動かす原動力になります。立ち止まったと感じたときこそ、進み方を問い直すチャンスです。

Discussion

ログインするとコメントできます