Zenn
👌

2025年3月下旬時点 業務効率化のための生成AI利用tips

2025/03/22に公開
1

色んな人からどうやって生成AI使いこなしてるの?とよく聞かれるので、3/22時点のtipsをまとめてみました。

Claude 3.7 Sonnetの優位性

2025年3月22日現在、Claude 3.7 Sonnetが精度面で一番高いと信じている。Claudeは課金すべし。基本はClaudeを使い倒す。ただし Claudeで出来ないこともいくつかあるので、そこだけ把握しておきましょう。

生成AIが苦手なこと

生成AIには以下のような制限があります:

  • Office文書の直接読み込み不可:業務で存在しまくっているパワポ、エクセル、時にはワードを直接読み込めたら幸せになれるのですが、これの読み込みは無理。というか無理やり読み込ませるやり方もなくはないですが、(他ツールをかますとか、一部エクセルがそのまま読めるツールもある)非効率です。
  • 対応策:基本的にPDF化、画像化するかMD(マークダウン化)して読み込ませることを前提としましょう。エクセルなら必要な個所をcsv化するのも良いです。

効率的なAI活用法

  • 人間が非効率な作業こそAIの出番:時間をかければ人手でも出来ること、みたいな、人間がやると超非効率なものをまず生成AIに突っ込んでたたきを作ると良いです。大量のインプットがあって、それをなんか人手でチェックして形式を変えてアウトプットを作る、とかそういう系です。
  • どの程度、どのようにチェックするか工夫は必要:当たり前ですけど生成AIが出してきたアウトプットを無加工で他人に出すのはやめましょう。特に文体などは何も指示しないと、まんま生成AI使っただろ、がまるっきしバレます。あと、これは生成AIがダメというわけではないのですが、十分は背景、inputを人間が入れられてないがゆえに、outputがゆがんでしまうことがあります。結果として、今の状況全然考慮されてないわけわからないoutput(非現実的な解決策の提案)なんかが混ざります。この辺は使いまくって、工夫するしかなく、言語化が結構難しい領域な気がしています(自分はプロンプトも、outputのレビューも結構無意識にやっている)

コンテキスト長の問題と対策

  • 大量ファイル投入の注意点:1つのスレッドで大量ファイルを突っ込みすぎるとコンテキスト長MAXでエラーになって続かなくなります
  • 対策1:コンテキスト長をとにかく長く取りたいなら、Gemini が一番。とはいえ数万件レコードあるcsvの読み込みとかは出来ないです。それやりたいなら下に書いてますがclineやcursorなど使ったほうが良いです。
  • 対策2:Claudeで中間成果物を出力して別のスレッドで再開するやり方もあります

図表・スケジュール作成テクニック

こんな感じで作業するとスムーズです:

  1. インプット資料の投入:検討の素材となる情報などをぶち込む(形式は上で書いた通り、生成AIが好きな形に変換してね)
  2. 適切な指示:これらを基にSVG形式で 検討論点を洗い出して!イメージ図を作って!業務フロー作って!スケジュール作って!ってClaudeに依頼
  3. SVG形式での出力:SVG形式でアウトプットを作ってくれる(この辺で必要に応じて生成AIに追加の依頼して手直しは指示)
  4. SVGの変換:SVG viewer(https://www.svgviewer.dev/s/KtqurZBh) に入れて、png化する
  5. PowerPointへの挿入:パワポにPNGとして挿入して、グループ化を解除する
    →これで普通にパワポのオブジェクトとして、いつも通り触れる!

https://note.com/japanmarketing/n/n6d73751105cc
このやり方も似てるんですが、どうも、私の場合は、draw.ioにうまく貼り付けられなくて、イイ感じにできないことが多かったです。上の、svg形式からのパワポのグループ化解除 でもほぼ似たことが実現出来ていると思います。

出力形式のコントロール

  • デフォルト出力:Outputは何も指定しないとMarkdownで出ることが多い
  • 再利用テクニック:パワポやエクセルなどに貼りなおしたい場合、Markdownをコピーして、Markdown Live Preview (https://markdownlivepreview.com/) に貼り付けて、結果を貼りなおすと良い(表の場合、エクセルにもそのまま貼れる。Claudeからの出力はそのままエクセルに貼れなくはないが厳しい)

Claudeで出来ないこと

  • Web検索:web検索 → ChatGPTかPerplexity がおすすめ。特にPerplexity かGrokのDeepResearchはClaudeには無い。DeepResearch系のことはこちらにも書きました。
    https://zenn.dev/acntechjp/articles/4f3961b19c46cd

  • 大量ファイル処理:大量のファイルインプット(ClaudeではwebUIからのアップロードのみ) → VScodeに組み込まれたClineかCursorがおすすめ(API設定が必要)これは、他の人の記事とかで書き倒されているので、特にここで書きません。

最新AI情報の収集法

「どこからAIの情報得ているの」とよく聞かれます。自分は主に以下です。

Xの特定のインフルエンサーのフォローとか、youtubeでも収集できると思いますが、自分はやってなくて、理由としてはXはバズったらtogetterにまとまるので、自然と知れるのと、youtubeは混合玉石で、かつ見るのに時間もかかるからです。

てな感じで、毎日使いまくるのと、新しい情報収集して、新しいの出たら即触る、毎日やっているだけです。

1
Accenture Japan (有志)

Discussion

ログインするとコメントできます