😅

Replitで実際にアプリを継続運用しようと思ったときに困った

2025/02/25に公開

※本記事は https://zenn.dev/acntechjp/articles/60d33832bbe62b の継続記事となります。
Replitの使用法や使用の勘所などについては、上記記事を参照ください。

概要

最近、ちょっとプライベートで理由があって、結構がっつりとしたアプリをReplitで高速開発(※)して使ってみたわけなんですが、ちょっと困ったことがあったので記事に残してみようかと思いました。
(※)動くアプリができるまでの実所要時間は、UIの試行錯誤、トラブルシュート等を含めて約2時間で作成、ちょっとブラッシュアップで+30分くらい

困った背景

今回作成してみたアプリって、 「そんなに使う頻度は多くない」 のですが、 「継続的にブラッシュアップしたり、利用したりする」 ことがわかっているものでした。
(これ、個人的には割と個人の趣味アプリあるあるだと思っています)

そのうえで、安く運用できるすべがないか…?と思って、 「そうだ、AWSの個人アカウント上にアプリケーションサーバおよびソース、必要なDBを移植しよう!」 と思ったんですよね。
(これも結構個人でAWSアカウントを持ったりしている人はあるあるだと思います(そのためにアカウントを作ったりする方もいるかと))

困ったこと

作ったアプリをそのまま移植したいので、ReplitのChatにAWSへ移植する方法がないか?と聞いたんです。そうしたら以下の 衝撃の回答 が返ってきました。

で、そのあと少しどうしてもAWSにしたいんだ!どの情報を渡せばいいんだ?と粘ってみたんですが、かたくなに 「Replit上にデプロイして運用しろ」 って言い続けてきたんですよね・・・

運用のためだけに月25ドルを払い続けるのはとっても無駄で、ほとほと困ってしまいました…
そろそろキャンペーンの期間が切れるので、Replitを解約しようとしているくらいなので…
(営業戦略的に考えたら、Replitでアプリを運用させて月額を稼ぐためにこのビジネスモデルにしているのはある程度分かるんですが、それにしても…って感じですね)

結論

インフラも合わせて作成されるということはReplitでの利点でもありますが、継続的にReplitを使った開発等を実施しないのであれば、そもそもの月額がそんなに安くないので、ちょっともったいないかな…というのが印象です。
ちょうどいい機会なので、本格的にClineやCursorでの開発+AWSへのアップロード・運用を試してみるか…と思う今日この頃です。

Accenture Japan (有志)

Discussion