🤖

GTP-4.5、GPT-5が来る。やばそう。

要点まとめ

  • 数週間~数か月で、GPT-4.5とGPT-5をリリースする。
  • GPT-4.5は最後の非推論型。GPT-5は推論型のoモデルを統合する。
  • 無料ユーザーにもGPT-5を使えるようにする。
  • Plus,Proユーザーには、よりつよつよなGPT-5を提供する。

やばそうです。 AGI来ちゃうんじゃないかな。 ワクワク。

元のポストなど

サム・アルトマンのXのポスト

日本語訳したもの

GPT-4.5およびGPT-5に関するOpenAIのロードマップ更新:

私たちは、私たちの計画をもっとよく共有し、製品提供をもっとシンプルにしたいと考えています。

私たちは、AIが「ただ動く」ようにしたいと思っています。私たちのモデルや製品がどれほど複雑になっているかを理解しています。

私たちもモデル選択が嫌いですし、魔法のような統一された人工知能に戻したいと考えています。

次に、私たちは内部でOrionと呼んでいた最後の非推論型のモデルとして、GPT-4.5をリリースします。

その後、私たちの主要な目標の一つは、oシリーズモデルとGPTシリーズモデルを統合し、すべてのツールを使用できるシステムを作ることです。これにより、長時間考えるべきかどうかを判断し、非常に幅広いタスクに役立つようになります。

ChatGPTとAPIの両方で、GPT-5をリリースし、o3を含む多くの技術を統合したシステムを提供します。o3を単独のモデルとしてリリースすることはもうありません。

ChatGPTの無料プランでは、標準の人工知能設定で無制限にGPT-5にアクセスできます。ただし、乱用が認められた場合は制限があります。

Plusプランの加入者は、より高い知能レベルのGPT-5を使用でき、Proプランの加入者はさらに高い知能レベルのGPT-5を使用できます。これらのモデルは、音声、キャンバス、検索、深い研究などを取り入れます。

原文

OPENAI ROADMAP UPDATE FOR GPT-4.5 and GPT-5:

We want to do a better job of sharing our intended roadmap, and a much better job simplifying our product offerings.

We want AI to “just work” for you; we realize how complicated our model and product offerings have gotten.

We hate the model picker as much as you do and want to return to magic unified intelligence.

We will next ship GPT-4.5, the model we called Orion internally, as our last non-chain-of-thought model.

After that, a top goal for us is to unify o-series models and GPT-series models by creating systems that can use all our tools, know when to think for a long time or not, and generally be useful for a very wide range of tasks.

In both ChatGPT and our API, we will release GPT-5 as a system that integrates a lot of our technology, including o3. We will no longer ship o3 as a standalone model.

The free tier of ChatGPT will get unlimited chat access to GPT-5 at the standard intelligence setting (!!), subject to abuse thresholds.

Plus subscribers will be able to run GPT-5 at a higher level of intelligence, and Pro subscribers will be able to run GPT-5 at an even higher level of intelligence. These models will incorporate voice, canvas, search, deep research, and more.

Accenture Japan (有志)

Discussion