【超初心者向け】MacでMinecraftにModを設定する方法
こんにちは、ワニかず@40歳 出戻りエンジニアです。
今回は、MacでJava版マインクラフトにModを導入する手順について説明します。
前提条件
MacにMinecraftが既にインストールされていること
※MacへのMinecraftのインストールについては以下の記事をご覧ください。
Forgeを導入
Forgeとは
- Minecraft(マインクラフト)に他のModを追加するために必要なシステム
- Forgeを導入しないと、Modを導入することはできません
Forgeをダウンロード
以下のサイトで、Forgeをダウンロードします。
選ぶForgeは、導入したいModが対応している
Minecraftのバージョンを選ぶようにしましょう。
具体例
今回はこちらのProjectEというModを導入します。
このModの対応バージョンがMinecraftの1.20.1ということなので、
1.20.1のForgeをダウンロードしていきます。
Modが対応しているMinecraftのバージョンを確認する方法は、
先程のサイトだと、画面の右側に書いてあります。
-
Forgeのサイトの左側から1.20を探して「+」をクリック
-
1.20.1を選んでクリック
-
1.20.1のページに飛ぶので、特段理由がない限りは「Recommended」のInstallerを選ぶ
-
自動でダウンロードのページに移動し、「Please wait ○ seconds」となるので、暫く待つ
-
「Skip」に表示が変わったらクリックすると、ダウンロードされる。
-
ダウンロードしたファイルをダブルクリックすると、
「forge-xxx.jarは開いていません」というような画面が出ますが、完了を押す
-
左上のリンゴをクリックして「システム設定」をクリック
-
「プライバシーとセキュリティ」を選択
-
右側をスクロールすると、「お使いのMacを保護するために"forge-xxx.jar"がブロックされました。」と表示されており、「このまま開く」ボタンがあるのでクリック
-
「このまま開く」を実行
-
プライバシーとセキュリティの画面が出るので、パスワードを入力してOKで進む
-
「 "JavaLauncher"から"ダウンロード"フォルダ内のファイルにアクセスしようとしています。」の画面が出たら「許可」で先に進む
-
Forge Installerが起動するので、「OK」を選択
-
以下の画面が出ればインストールが完了
-
Modを動かす環境を、普段遊んでいる環境と分けたいので、専用のフォルダを作る。Finderを開いて、Command+Shift+Gでフォルダ移動画面を出す
-
「~/Library/Application Support/」と入力し、該当のフォルダを選択
-
移動した場所にフォルダを作る。好きなフォルダ名でいいですが、今回は「minecraft-1.20.1-47.3.0-forge」というフォルダ名にしました。
-
Minecraftを起動し、「起動構成」を選択
-
「…」を選択し、「編集」を選択
-
「参照」を選択
-
15、16と同様の操作で「Application Support」フォルダに移動
-
17で作成した「minecraft-1.20.1-47.3.0-forge」を選択する
-
前の画面に戻るので「保存」を押す
-
「プレイ」を押してMinecraftを起動する
-
以下の画面がでたら、チェックして「プレイ」を押す
https://www.curseforge.com/
Modを導入
Modをダウンロード
今回はこちらの「curseforge」という
Modを配布しているサイトを利用します。
具体例
-
今回はProjectEというModを導入します。
画面右側の1.20.1をクリック
-
こちらをクリック
-
「Download」をクリック
-
起動していたMinecraftの画面の「Mod」を選択
-
「Modフォルダーを開く」を選択
-
開いたフォルダーに、3でダウンロードしてあったファイルをコピーする
おしまいに
ただでさえMacの使い方に慣れていない中、
時々しかやらないMod導入でかなり時間がかかりました。
※子どもに時々お願いされるたびに毎度忘れている(笑)
この記事が誰かの楽しいマイクラライフの助けになれば幸いです。
Discussion