🍷

[資格取得]LinuC Level1に合格したので、勉強方法とか取ってどうだったかを書いていく

2020/09/18に公開

[資格取得]LinuC Level1に合格したので、勉強方法とか取ってどうだったかを書いていく

先日、LinuC Level1を受けて、101試験、102試験両方とも無事に合格することができ、晴れてLinuC Level1を取得しました。
※ LinuCはLPICから分裂した資格で、ほとんどLPICと内容は変わらないです

LinuCとはなにか?

Linux技術者の成長に貢献する資格です。
Level1(101, 102)、Level2(201, 202)、Level3(300, 303, 304)とレベルが別れており、それぞれで難易度が変わっていきます。
Level2以降はそれよりも下のLevelに合格する必要があるので、まずはLevel1から勉強を始めましょう。

試験公式サイト
公式サイトに概要がのっております!

LinuC Level1の内容紹介

Linuxシステムの構築・運用・管理を目的として作られたレベルの試験です。
101試験と102試験の両方に受からないとLevel1認定はされません。
ちなみに、一つの試験で約15,000円程かかるので落ちないように勉強しましょう!

Level1の勉強を行うと下記のようなことが身につきます。

  • 実務で必要なLinuxの基本操作とシステム管理が行える。
  • Linuxサーバー環境の構築・運用・保守をするための必要な操作とシステム管理ができる。
  • Linuxディストリビューションを利用するために必要な知識がある。
  • 基礎的なLinux操作について、知らないところ及び覚えないといけないところを確認し、習得できる。

試験時間は90分で問題数は60問、大体6割強取れたら合格ができると思います。
全国にあるテストセンターで受験でき、合否は問題回答後、すぐに結果が出てきます。(正直、最後の送信ボタンを押すときはビビリますw)

上記は一部公式サイトから抜粋しております。

なぜ受けようと思ったのか

  • インフラ障害対応時に効率よく調査や原因究明ができるようになりたかった
  • 普段意味がわからず打っていたコマンド(特にオプションですが)もしっかりと覚えたかった
  • 点でしか覚えていなかったことを線で結んで知識を定着させたかった
  • (あと、後輩が受けるということで負けたくなかったから)

勉強方法

まずは101合格を目指しました。
本を購入して一通りぱらぱら読んでみて、気になったコマンドがあれば実際にPCで打ってみました。
途中、練習問題がありますが、LinuCでは記述問題もあるので実際に打っておかないと忘れてしまう可能性が高いです・・

次にPing-tを利用して101範囲の問題を全部金色にしました。
金色にする際に、最初の銅→銀は問題に答えてから答えをみて解説、という形ですべて銀色まで持っていき、その後銀→金は答えを見ずにすべて答えて金色にしました。
この時に、おすすめは20問セットにして回答したらダレなく、振り返りもすぐにできていいかなと思います。

すべて金色にしたら模擬試験を行います。
模擬試験は全部の問題からランダムで出されて60問セットとなります。
自分の場合、大体正答率80%~100%の間を行ったり来たりしておりました。
模擬試験ですが、Ping-tの場合は記述式が問題の中に入っていないので、当日の試験でいうと正答率がPing-tの正答率から10%~15%ぐらい下がるかなと思います。
したがって、**デッドラインは75%**を切ると当日の合格は怪しいかなと言う感じです・・!(あくまで個人の感想です)

102についても同様の勉強法を行いました。
102は試験問題が体感記述式が多いので、実際にLinux環境をみて勉強したほうが記述式にも対応できるかなと思います。

ちなみに、Ping-tではコマ問(コマンド問題の略かな?)というコンテンツも用意されておりますが、僕はあまり行いませんでした。
それよりも実際にLinuxマシン(僕はMacでしたが)のターミナルで実際にコマンドを打ったりして確認、ファイルの確認とかを行ったほうが身にもなって勉強にもなって一石二鳥かなと思います。

最後に、テキストは下記を購入しました
最短突破 LinuCレベル1 合格教本 [101試験, 102試験対応]

合格して役に立ったこと

普段の仕事はエンジニアマネージャーをしているので、バリバリコーディングするわけではないですが、障害対応になると別です。
緊急対応として1分1秒でも早く障害の原因から対応をするために動いていきます。
やはり調査に対してコマンドを知っているかどうかは大きく変わってくるなという印象です。

また、Linuxシステムを理解できているので、パッケージをインストールする際とかにエラーを吐き出されたときの原因調査にも役に立つことができました。

まとめ

こういった類の資格はテストに受かるためというよりも、自分自身の身になることを主たる目的と捉えてやったほうがいいなと思います。
とはいえ、色々な事情で資格に合格しないと行けなかったり、実力確認として
その時に、本記事を参考に勉強してみると、合格かつ身になる勉強ができるかなと思います。

では、よいLinuxライフを!

Discussion