💡

がんばらなくていい「発想の時間」──正解探しをおやすみして、思いつきと遊んでみよう

に公開
この記事が役立つ人
  • 様々な思考法について学んで実践したい人
  • 駆け出しのエンジニア

アイデアって、どう出すの?

「うーん……なにかいいアイデア、ないかなぁ」

こんなふうに悩んじゃうこと、あるよね。
なにかを考えようとすると、急に頭が真っ白になったり、
「こんなんじゃダメだよな……」って自分で却下しちゃったり。

でも、デザイン思考の「発想(Ideate)」フェーズでは、
そんな“いい子ちゃん思考”をちょっとおやすみしてみるんだ。

ルールはひとつ。「たくさん出す」こと

このフェーズの合言葉は、
「正解じゃなくて、量を出す」

むしろ、正解は出さなくていい。
大事なのは、自由に・遠慮なく・いろいろ思いついてみること。

「こんなの変かな?」
「バカバカしいかも……」
そう思ったときがチャンス✨

むしろ「ちょっと変」くらいがちょうどいい。

◆ 発想の流れをざっくりイメージしよう

発想の時間って「なんとなく自由にやってね」と言われるけど、
じつはステップがあって、それを知ってると気持ちが楽になるよ。

発想の流れをフローチャートで書くと?


発想の流れを疑似言語で書くと?

発想プロセス() {
  テーマを設定する
  先入観をいったん脇に置く

  アイデア数 = 0
  ループ(アイデア数 < 十分な量) {
    アイデア = 自由に思いつく()
    アイデアを記録する(アイデア)
    アイデア数 += 1
  }

  変わったアイデアも歓迎する

  アイデアの組み合わせや変形を試みる()

  選別または温める()
}

発想ルールをProlog風に表すと?

% 発想のテーマが決まっている
テーマ(決定済み).

% 先入観は取り払われている
先入観なし :- true.

% アイデアのリスト(最初は空)
アイデアリスト([]).

% 新しいアイデアをリストに追加するルール
追加(アイデア, 古いリスト, [アイデア|古いリスト]).

% アイデアが十分な数(ここでは10個以上)
十分な数(リスト) :- length(リスト, N), N >= 10.

% 変わったアイデアも受け入れる
受け入れる(変わったアイデア).

% アイデア同士を組み合わせて新しいアイデアを作る(簡単に連結で表現)
組み合わせ(A, B, 新しいアイデア) :-
  atom_concat(A, '_', 一時),
  atom_concat(一時, B, 新しいアイデア).

% 発想の流れを表す(疑似的に繰り返しを表現)
発想プロセス(テーマ, 最終リスト) :-
  テーマ(テーマ),
  先入観なし,
  アイデアリスト(初期リスト),
  発想ループ(初期リスト, 中間リスト),
  受け入れる(変わったアイデア),
  組み合わせリスト(中間リスト, 最終リスト).

% アイデアを繰り返し追加する(10個になるまで)
発想ループ(現在リスト, 最終リスト) :-
  追加(新しいアイデア, 現在リスト, 新リスト),
  (十分な数(新リスト) -> 最終リスト = 新リスト ; 発想ループ(新リスト, 最終リスト)).

% リスト内のアイデアを順に組み合わせる
組み合わせリスト([A,B|残り], [新しい|組み合わせ済み]) :-
  組み合わせ(A, B, 新しい),
  組み合わせリスト(残り, 組み合わせ済み).
組み合わせリスト(リスト, リスト). % アイデアが足りないときはそのまま

この全体像を知っておくと、「自由にやっていいよ」って言われたときに、
迷わず思い切ってアイデアを出せるはずだよ🌱

どんなやり方があるの?

🌀 ブレインストーミング

人数が集まるときにおすすめ。
出てきたアイデアに「それいいね!」と乗っかっていくのがコツ。

  • 人の発言を否定しない
  • 数をとにかく出す
  • どんな発言でもOK
  • アイデア同士を組み合わせるのもアリ

ひとりでやるときも、紙に書き出すだけでもかなり効果あるよ。

🔧 SCAMPER法

これは、発想の“ひきだし”を開けるためのカギみたいな方法。

たとえば、「コップ」をテーマにしたとき、こう考えるんだ:

項目
Substitute(代える) ガラス → 木にしてみる?
Combine(組み合わせる) ストローと合体させたら?
Adapt(応用する) 動物の口の形を真似てみる?
Modify(変えてみる) 持ち手をグネグネにしたら?
Put to other uses(別の使い道) 花瓶にしてもいいかも
Eliminate(なくす) 底をなくしてみたら?
Reverse(逆にする) 飲むじゃなくて入れる?

ぜんぶやらなくても、何かピンとくるものだけでOK。
遊び感覚でやってみると、おもしろい発見があるかも🌱

アイデアは「育てる種」

出てきたアイデアたちは、
まるで小さな種みたいなもの。

その場では「しょうもない」と思っても、
あとで誰かと話してるうちに、
ぐんぐん伸びて花が咲くこともある。

だからこそ、いっぱいまいておくことが大事。

まとめ:発想って、ちょっと休憩っぽい

「いいアイデアを出さなきゃ!」って力が入ると、
かえって出てこないよね。

このフェーズでは、
ふわっとした気持ちで、思いついたものをそのまま出してみる
っていうのが、いちばんのコツ。

お茶でも飲みながら、空を見上げながら。
そんな発想の時間も、ぜんぜんアリだよ🍵🌼

GitHubで編集を提案

Discussion