PHPカンファレンス名古屋2025で当日スタッフをしてきました
はじめに
非PHPerですが、PHPカンファレンス名古屋2025で当日スタッフをしてきました。
かなりあっさりですが振り返っていこうと思います。
きっかけ
知人のポストで、名古屋で大きなPHPのカンファレンスをするということを知りました(TSKaigi Kansaiで知り合った方のポストで、出会いが生きてますね。感謝)。
PHPは独習PHPの触りを読んだり、ちょうぜつソフトウェア設計入門
――PHPで理解するオブジェクト指向の活用のサンプルコードを理解するために少し勉強したくらいで、実務経験はありませんでした。
ただ名古屋のエンジニアの友達が欲しかったこと、また開催にあたって「名古屋のWebエンジニアを家から出す!」「日本のど真ん中 名古屋にみんな集まれ!」という価値観が掲げられており、これにかなり共感したため、当日スタッフとしての参加を決めました。
当日参加してどうだったか
参加して本当に良かったです。
エンジニア歴が浅く、PHPerでもないため、正直アウェーになる覚悟をしていました。
しかし蓋を開けてみれば全くそんなこともなく、みなさん優しく接してくださいました。
担当した仕事はトラックAでの司会やタイムキーパー、会場整理などです。トラックAはトラブルも多く、私自身適切に動けなかった場面も多々ありますが、他のスタッフの方にも助けていただきなんとかやり遂げることができました。
(オープニングトーク前のアナウンスで引くほど噛みましたが、優しく笑っていただきありがとうございました)
また仕事の合間にセッションをいくつか聞いていましたが、PHPerでなくとも理解できるようなものも多く、かなり勉強になりました。
良いご縁もあり、きのこカンファレンスの当日スタッフもさせていただけることになりました。
ちなみに本編のチケットは売り切れてしまっているようですが、前夜祭はまだ参加者募集中のようです。ご興味ある方はぜひ!
印象に残ったセッション
『テスト書いた方が開発が早いじゃん』を解き明かす by きんじょうひでき
そもそもプログラミングは人間にとって難しいものであり、この困難を乗り越えるための仕組みとしてテストを使おう、その結果開発がスムーズになるよ、といったお話でした。
問題を細分化し、漏れのない仕様を記述していくという点でテスト駆動開発に通ずるものを感じるな〜と思ったらべりべりオススメリソースにTDDの資料が乗っていてなんだか嬉しかったです。TDD信者になってしまいそう。
「PHPは脆弱」←これの原因と抜け出す方法について by まるすけ
タイトル通り、「PHPは脆弱」と言われる原因とその解決方法を歴史的経緯から丁寧に追われていて、興味深く聞きました。言語に歴史ありですね。
個人的にはPHPの罠仕様の話が面白かったです。jsは後方互換性のために危ない仕様も残す傾向にあるので、そこの違いも面白いなと思いました。
最後に
カンファレンス開催後の熱量も高く、名古屋での勉強会開催の機運も高まっているようです。
この熱を生かし名古屋を盛り上げるべく、私も行動していきたいと思います。
続報を待っていてください。
Discussion