🗂

【速報】Microsoft Build 2025 Azure関連 注目アップデートまとめ

に公開

2025年5月19〜22日開催のMicrosoft Build から Azure 関連のアナウンスをピックアップして紹介いたします。(随時更新予定)

Book of News全体の概要がございます。
Azure AI関連のアップデートから、いくつかピックアップしてご紹介いたします。

Azure AI Foundryの注目アップデートまとめ

最新AIモデルの追加・拡充

  • Grok 3(xAI)Flux Pro 1.1(Black Forest Labs)Sora(プレビュー)など、最先端モデルがFoundry Modelsで利用可能に。
  • Hugging FaceのOSSモデル1万種以上も追加、LoRA/QLoRA/DPO対応のファインチューニングや、無料で試せる開発者向けティアも新設。
    Grok 3 on Azure AIの詳細を見る

Smarter model system(モデルルーター)

  • 新しいモデルルーター(model-router)が、プロンプトごとに最適なAzure OpenAIモデルを自動選択し、品質とコスト最適化を両立。
  • Black Forest Labs、DeepSeek、Mistral、Meta、xAIなどのモデルも含めたリザーブキャパシティで、重負荷時も安定した性能を保証。これらのモデルは、Microsoft製品条項に基づき、Microsoftが直接ホストおよび請求を行います。
    モデルルーターの詳細を見る

https://learn.microsoft.com/en-us/azure/ai-services/openai/concepts/models?tabs=global-standard%2Cstandard-chat-completions#model-router

Azure AI Foundry Agent Service 一般提供

  • エンタープライズグレードのAIエージェントを設計・展開・スケールできるフルマネージドサービスが正式リリース。
  • SharePointやMicrosoft Fabricなど1,400超のエンタープライズデータソースとの連携、テンプレートやコネクタも充実。
    Agent Serviceの詳細を見る

https://youtu.be/Q1BGjTMuXhE

  • Agent Service のエージェントのツールとして 1,400+ の Azure Logic Apps ワークフローを活用

  • データソースとしてFabric, Bing Search, SharePointを統合

マルチエージェントのオーケストレーション

  • エージェント同士が連携し、複雑な業務フロー(例:承認・サプライチェーン)も分担して処理。A2A通信やMCPなどオープン標準対応で、Azure/AWS/Google Cloud/オンプレ間もシームレス連携。

  • Semantic KernelとAutoGenフレームワークの統合も進行中。
    マルチエージェントの詳細を見る

  • マルチエージェント機能 Azure AI Foundry Agent Service のパブリック プレビューでは、マルチエージェント システムを構築、調整、スケーリングするための強力でありながら統合が容易なツールを開発者に提供する、

  • Plan、会話、状態管理をきめ細かく制御する必要がある開発者は、マルチエージェントワークフローを作成できます。

エージェント型検索(Agentic Retrieval)

  • Azure AI Searchの新エンジンが会話コンテキストとLLMを使い、複雑な質問を分解・並列検索・引用付きで精度の高い回答を生成。初期テストでは複雑質問の回答適合率が最大約40%向上。
    Agentic Retrievalの詳細を見る

  • クエリを変換し、並列検索を実行し、エージェント向けに調整された結果と、参照とクエリ アクティビティ ログを提供

常時可視化(Observability)

  • レイテンシや使用量、品質指標、エージェントの推論ログまで一元ダッシュボードでモニタリング。
  • GitHubやAzure DevOpsとの連携でテストやガードレールも容易に設定可能。
    Foundry Observabilityの詳細を見る

https://youtu.be/KAXuwfzXk48

エージェントのID管理強化(Entra Agent ID)

  • Microsoft Entra Agent IDにより、すべてのAIエージェントに固有IDを割り当てて権限やアクセス制御を厳格に管理。
  • 条件付きアクセスや多要素認証、最小権限のロール設定なども適用予定。
    Entra Agent IDの詳細を見る

Foundry Local(エッジ/ローカルAIの強化)

  • Windows/Mac上でAIモデル・エージェントをローカル実行。ネット接続が不安定な現場やエッジシナリオにも最適。
  • Azure Arcとの連携で、オンデバイスAIの集中管理や一括アップデートも可能に。
    Foundry Localの詳細を見る

https://youtu.be/MZFWfrxzXsE


DatabaseとAnalyticsの注目アップデートまとめ

Cosmos DB (NoSQL) のFabric統合(プレビュー)

  • Cosmos DB (NoSQL) がMicrosoft Fabricに統合され、エンタープライズ級のスケーラビリティや信頼性、低遅延のセミ構造化データをFabricから直接扱えるように。
  • SQL/NoSQLデータを一元管理し、AIアプリや分散アプリの高速構築がより簡単に。
    Get to insights faster with SaaS databases and “chat with your data”

https://youtu.be/whP2vDatcH8

Azure Databricks × Azure AI Foundry 連携(プレビュー)

Power BI・Copilot Studioの「データとの会話」体験拡張

https://youtu.be/UvH4X9XoNAo

Microsoft Fabricのデジタルツインビルダー(プレビュー)

https://youtu.be/Jy-_g7OrVpo

GitHub Copilot × PostgreSQL(VS Code拡張・プレビュー)

Azure Cosmos DB × Azure AI Foundry連携強化

SQL Server 2025(プレビュー)登場

OneLakeショートカット変換(プレビュー)

FabricのTranslyticalタスクフロー(プレビュー)

  • Power BIレポートから直接アクション実行や外部API連携など、分析から業務プロセスの自動化までワンストップで完結。
  • フィルタ結果を元にデータの追加・更新・削除、承認フローや通知自動化などが簡単に。
    Translytical task flows (Preview)

開発者向けの注目アップデートまとめ

Agentic DevOpsとは?

  • 「Agentic DevOps」は、AIエージェント(GitHub Copilotなど)がソフトウェア開発の全工程を自動化・高度化する新しい開発スタイル。
  • これまでの“自動化”から一歩進み、エージェントが能動的に学習・提案・実行する、次世代のDevOpsプロセスを目指します。

https://youtu.be/7fUVPrySVwI

GitHub Copilot Workspace × Azure DevOpsの連携強化

  • GitHub Copilot Workspaceで要件整理からコーディング、レビュー、デプロイまでAIが一貫サポート。
  • Pull Requestの作成・コードレビュー・CI/CDパイプライン実行・本番環境へのデプロイもエージェント主導でスムーズに。

エージェント主導の自動化プロセス

  • チケット管理(例:Azure Boards)、リリース管理、セキュリティスキャンもCopilotエージェントが自律的に実行。
  • バグ修正や依存関係のアップデートなど、反復的なタスクをAIが担当し、開発者の負担を軽減。

GitHub Copilot in VS Codeのオープンソース化

  • これまでGitHub CopilotのAI機能は拡張機能(エクステンション)として提供されていましたが、今後はVS Code本体のオープンソースリポジトリに統合されます。

マルチエージェントによるコラボレーション

  • 複数のエージェントが開発プロジェクトで役割分担(要件定義・テスト・リリースなど)しながら協働。
  • Azure OpenAI ServiceやGitHub Advanced Securityと連携し、セキュリティや品質担保も自動化

新しいアプリモダナイゼーション機能

  • GitHub Copilotが、レガシーJavaや.NETアプリのコード診断・依存関係アップデート・修正を自動化し、モダナイゼーションをサポート。

メリット・解決できる課題

  • 手作業が多かったCI/CDやレビュー工程の自動化・効率化。
  • エージェントの提案により、DevOps初心者でもベストプラクティスが実践しやすい。
  • セキュリティやリリース管理など運用面の品質向上。

Discussion