🚀
GitHub から Zenn へ: CLI で初投稿する最短ワークフロー
この記事は?
GitHub 上で記事をバージョン管理しながら Zenn に公開する手順を、初めて挑戦する人でも迷わないように整理しました。この記事では、Zenn CLI の基本操作から Git リポジトリへの反映、公開後の確認までを一気通貫で解説します。
環境準備
- Node.js と npm がインストール済みであることを確認します。
-
package.jsonにzenn-cliが含まれているか確認し、必要に応じてnpm install zenn-cliを実行します。 - GitHub リポジトリが Zenn と連携済みであることを確認し、必要なら GitHub 側でデプロイ先を指定します。
記事ファイルの作成
npx zenn new:article
上記コマンドを実行すると、articles/ 配下に YYYYMMDD_slug.md 形式のファイルが生成されます。Front Matter ではタイトルやトピック、公開設定を適切に設定しましょう。公開準備が整うまでは published: false のままにしておきます。
編集とプレビュー
- エディタで Markdown を編集し、見出しやコードブロックを整形します。
- ローカルで表示を確認するには以下を実行します。ブラウザで
npx zenn previewhttp://localhost:8000を開き、レイアウトやリンク切れをチェックします。
GitHub へのコミットとプッシュ
-
git statusで変更差分を確認します。 - 必要なファイルを
git addします。 -
git commit -m "Zenn 記事: GitHub から Zenn へ"のようにコミットメッセージを付けます。 -
git push origin <ブランチ名>でリモートへ反映します。
Zenn での公開確認
- Zenn ダッシュボードにアクセスし、デプロイ状況を確認します。
- 公開後にレイアウト崩れがないか、外部リンクが正しく動作するかをチェックします。
よくあるつまずきと対処法
-
push したのに公開されない:
published: trueに切り替え忘れていないか、デプロイ中かを確認します。 - 画像が表示されない: 相対パスやファイル名の大小文字が正しいか見直します。
- デプロイ失敗: GitHub の Actions ログや Zenn のデプロイ履歴でエラー内容を確認します。
まとめ
Zenn CLI を使えば、ローカルで記事を整えながら GitHub で履歴管理し、そのまま公開まで進められます。チェックリストを活用して、次回以降もスムーズに記事を公開していきましょう。
Discussion